最新更新日:2024/04/26
本日:count up1
昨日:56
総数:478658
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

学校給食週間 その2

 今日のメニューは「ごはん」「レンコンサンドフライ」「八杯汁」「ひじきとジャコのふりかけ」「角チーズ」「牛乳」です。
 レンコンは愛西市の特産品です。「八杯汁:はちはいじる」は東三河地方の郷土料理のようです。名前の由来は「豆腐1丁で八杯できる」「八杯食べられるほどおいしい」など諸説あるようです。
※子どもたちの配膳については小皿は一つで対応しています。HPの写真は料理の様子が分かりやすいよう、2皿に分けて配膳しています。
画像1 画像1

避難訓練をしました

 今日の2時間目の後の休み時間に避難訓練を行いました。子どもたちには今週中のどこかで実施すると連絡しておき、避難の際の注意事項を事前に指導してから訓練に臨みました。
 緊急地震速報が流れた後、地震発生をイメージした音が流れました。児童は教室、廊下、運動場等、ばらばらでしたので、各自がまずどうするか判断し、その後、近くに先生がいれば先生の指示に従い、いなければ自分の判断で運動場の避難場所に避難しました。
 避難場所に集合したら、担任は職員室から持ち出された緊急持ち出し用の学級名簿で児童の確認を一人一人行いました。
 訓練の状況を見ると、子どもたちの私語が多かった。実際に揺れてはいなかったこともあり、まずシェイクアウトの姿勢をとらず、すぐに逃げ始めた子がいたなどの反省点がありました。今回の訓練の反省点、改善点を洗い出し、対応策を講じ、児童への指導を加えた後、再度の訓練の必要性を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 生活 「かぜでうごく車をつくろう」 1

 3組も風で動く車をつくりました。どんな形の風受けをどのように取り付ければよいのか、いろいろと工夫していました。たくさん進んだ車を見て、自分の車に生かす子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 生活 「かぜでうごく車をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 生活 「かぜでうごく車をつくろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 書写 「『つり』の清書をしよう」 1

 テレビモニターで筆の運び等の注意点を確認してから、清書にとりかかっていました。みんな集中して書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 書写 「『つり』の清書をしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 音楽 「日本の楽器に親しもう」 1

 学校にある「文化箏(箏を1/2のサイズにしたもの)」を演奏して、日本の楽器に親しみました。演奏した曲は「さくら さくら(さくら)」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 音楽 「日本の楽器に親しもう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全国学校給食週間(1/24〜1/30)

 学校給食の始まりは明治22年、山形県鶴岡町(現在は鶴岡市)にある小学校で、家庭が貧しくてお弁当を持ってこられない子どもたちのために無料で食事を提供したことからといわれています。その後、全国で学校給食が実施されるようになりましたが、戦争による食糧不足で中止することが決まりました。
 戦後、栄養失調の子どもたちを救うために、外国からの援助で給食が再開されました。昭和21年12月24日に新しい学校給食が始まったことから、この日を「学校給食感謝の日」としましたが、冬休みに入ってしまうため、1か月後の1月24日からの1週間を「全国学校給食週間」とすることが決まりました。

 安城市ではこの期間中のメニューには愛知県産(安城市産)の食材を使っています。学校では、お昼の放送で学校給食の意義や役割について知ることができる内容の放送を行います。また、残菜を少しでも減らせるように「もりもりメニュー」として、毎日1品を決め、その品だけは残菜0を目指して取り組みます。
 今日のメニューは「麦ごはん」「ハンバーグのいちじくソースかけ」「愛知のイワシつみれ汁」「キュウリの昆布あえ」「牛乳」です。もちろん、いちじくは安城市産です!
 もりもりメニューは「キュウリの昆布あえ」です。
画像1 画像1

2年1組 学級活動 「メモリアルレターをつくろう」 1

 卒業生を送る会で6年生に渡す「メモリアルレター」をつくりました。
 今年の卒業生を送る会は、全校が体育館に入って行うことができません。そこで、1年生は6年生にメダルを作って渡す。2年生から5年生は6年生に感謝の手紙を書いて渡すことにしました。手紙を入れる封筒は各学年が絵を描く、切り取る、糊付けする、あて名を書くなど役割分担をしてつくります。2年生は封用に絵を描く担当です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 学級活動 「メモリアルレターをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2年2組 国語 「手ぬぐいをかけてあげた、じいさまの気もちを考えよう」 1

 「かさこじぞう」で、じいさまが笠のかわりに、自分の手拭いを地蔵様にかけてあげた場面を劇化し、その時のじいさまの気持ちを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年2組 国語 「手ぬぐいをかけてあげた、じいさまの気もちを考えよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2

2年4組 国語 「いろは歌をおぼえよう」

 「おばあちゃんにきいたよ」という単元です。声に出して何度も読むことで覚える、昔から伝わる言い方です。これまでに、「十二支」と「小の月:1か月の日数が、30日以下の月」を覚えてきました。
 今日は「いろは歌」を覚えました。先生が黒板に5文字ずつ分けて書いたいろは歌を何度か繰り返して読み、5文字ずつ消していきました。一通り覚えたところで、一人一語ずつ言ってみんなでつなげました。
 まだ2年生のすべての学級で単元を終えていませんが、ぜひご家庭でも「十二支」「小の月」「いろは歌」を聞いてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 道徳 「本当の自由ってなんだろう」

 「失われた自由」という資料を使いました。
 授業後の感想では以下のようなものがありました。

・本当の自由とは自分だけがすきなようにやるのではなく、他の人にめいわくをかけない範囲でやらなければならない。
・好き勝手にやることで周りの人の幸せを奪ってしまうのが自由ではないと思いました。ルールの中での自由はみんなが幸せになると思おう。
・今まで私は、自由は好きな時に、好きなことを、好きなだけやることだと思っていたけれど、自由には責任がついてくるので、本当はすごく大変だと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年1組 総合 「中部小ツアーの取材をしよう」 1

 6年生と5年生が総合学習の発表の場として、中部小ツアーを協同で企画しています。6年生は中部小の歴史や文学の散歩道など、5年生は防災について、校内の様々な場所に問題を掲示し、それを解いて回る形式で実施します。
 6年1組は文学の散歩道の石碑を取材しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 社会 「戦時中の国民のくらしについて知ろう」 1

 戦争の広がりによって国民の生活にどのような影響があったのか学びました。今日は中部小学校に残されていた大正時代から昭和中期にかけての古い写真を見ながら考えました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

6年3組 社会 「戦時中の国民のくらしについて知ろう」 2

 中部小学校の運動場でサツマイモを栽培していた写真が提示されました。
 今年の読書感想画のテーマ本として読んだ、本校に戦時中に在校していた木部則子(きべ のりこ)さんという方が出版された「のーこのおはなし」という絵本の中にも学校の運動場をサツマイモ畑にした話が出てきます。
 子どもたちは本当にあった話として、より実感していたようでした。

 ※55歳以上ぐらいで、本校の卒業生の方は写真に写っている校舎や講堂の様子を覚えてみえる方も多いのではないでしょうか。私は別の小学校出身ですが、小学校時代に中部小学校の講堂に来て、その大きさや観覧席に驚いたことをいまだに覚えています。ご家族に覚えてみえる方はいらっしゃましたらぜひその様子を伝えてあげていただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

朝霧につつまれました

 この土日は久しぶりにまとまった雨が降りました。
 今朝、太陽が昇ると朝霧が発生しました。朝は湿度が高く、日中は気温も3月中旬なみに上がりそうです。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722