最新更新日:2024/05/13
本日:count up1
昨日:205
総数:480770
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年生 体育 「今年の音遊は『鬼滅の刃』です」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 体育 「今年の音遊は『鬼滅の刃』です」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「ゴムとばし(ゴムてっぽう)を作ろう」 1

 割り箸と輪ゴム、牛乳パックを使ってゴム鉄砲を作りました。飛ばすものも牛乳パックを使って作りました。よく飛ぶか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 生活 「ゴムとばし(ゴムてっぽう)を作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 算数 「バケツに入る水のりょうをかんがえよう」

 「バケツで水を運んで水そうをいっぱいにします。8回運んで、64Ⅼ入る水そうがいっぱいになりました。バケツ1ぱいには何L入りますか。」という、問題を解くのに、どのように式を立てればよいか考えました。
 子どもたちは自分の考えた式や図を、タブレットで撮影して、教室の前のモニターに映して発表していました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「ミニ明治用水の微生物を観察しよう」 1

 ミニ明治用紙にいる微生物について顕微鏡で観察しました。
 「校長先生、教科書にのっていない微生物がいるんだけど」と教えてくれる子もいました。目にみえないもの、はっきりと確認できないものを見ることができるのは、わくわくしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「ミニ明治用水の微生物を観察しよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 生活 「タブレットでしゃしんをとろう」 1

 タブレットを使って写真をとる練習をしました。来年度から本格的にスタートする。1人1台のタブレットを使った学習に向けて、1年生も準備を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 生活 「タブレットでしゃしんをとろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ハロウィンカードをつくろう」 1

 とびだす絵本式のカードを作りました。クラフトパンチを使って色画用紙を星や○の形に抜き取って使っていました。
 どんなカードができるか楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ハロウィンカードをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 図工 「せかいにひとつのおともだちをかんせいさせよう」

 「ぎゅっとしたくなる おともだち」として、クラフト紙を使ってマスコットを作っています。それぞれ各家庭から布やボタン、毛糸や綿など様々な材料を持ってきて、自分だけのお友達をつくっていました。
 保護者の皆様には、様々な材料を準備していただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科 「エプロンのしつけをしよう」

 5年生はエプロンをミシン掛けして制作します。ミシンの練習をしているグループとしつけ糸を縫い付けるグループに分かれて作業をすすめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年1組 家庭科 「ミシンがけの練習をしよう」

 ミシンの扱い方の学習をしました。まずは糸の準備をして、まっすぐに縫えるようにしたいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あんしんきょうしつ」 1

 今日は学級別に体育館で「あんしんきょうしつ」を行いました。講師の先生はALSOKの職員の方です。
 子どもたちは不審者の被害に遭わないための合言葉「いかのおすし」を覚えました。

いか=いかない (知らない人についていかない)
の=のらない  (知らない人の車に乗らない、近づかない)
お=大声をだす (危ないと思ったら大声を出す)
す=すぐにげる (つかまれそうになったらすぐに逃げる)
し=しらせる  (不審者の特徴など、お家の人や先生に知らせる)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あんしんきょうしつ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あんしんきょうしつ」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あんしんきょうしつ」 4

その4
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 「あんしんきょうしつ」 5

その5
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年2組 道徳 「度をこさないためには」

 「黄金(きん)の魚」という資料を使って考えました。
【あらすじ】
 漁師のおじいさんが釣り上げ黄金の魚を助けてやると、魚は望みを聞いてくれるという。おじいさんは何もいらないといって家に帰る。家に帰りおばああさんにその話をすると、「せっかくなら壊れた桶を直してもらえば」という。次の日海に行って黄金の魚にそのことを伝えるときれいな桶にしてくれた。これに味をしめたおばあさんの要求はどんどんエスカレートするが、ついに魚は悲しそうな顔して海に消えてしまう。 
 おじいさんが自宅に帰ると、今までの出来事がうそのように壊れた桶を直すおばあさんがいた。

授業後の子どもたちの感想
・わがまま、よくばりはいけない。
・自分のことらけかんがえていてはだめ。
・たとえ貧乏でも、人の役に立つことをしていれば、いつか神様が助けてくれる。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
10/20 修学旅行
10/22 遠足

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722