最新更新日:2024/04/26
本日:count up54
昨日:99
総数:478655
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

今夜は中秋の名月です

 学校の運動場から撮影しました。
 4年生以上の下校時に下校あいさつの担当の先生が、「4年生は月のみえた時間と方向、形を確認して」「6年生は月の位置と太陽の位置をイメージして」それぞれ今日の中秋の名月を見てみましょうと伝えました。
 今晩はずっと月が見えているようです。ぜひご家族でお月見を・・・。
画像1 画像1

1年1組 算数 「ならべかたをかんがえて かたちをつくろう」 1

 直角二等辺三角形の色板を何枚か組み合わせて、身の回りにある具体物を作ったり、作った形から具体物を想像したりしました。
 活動を通して、「四角は三角2枚で構成できる」「ましかくが2枚で長四角が構成できる」などに気付いていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年1組 算数 「ならべかたをかんがえて かたちをつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年4組 生活 「どんなおもちゃができるかかんがえよう」

 どんな手作りおもちゃができるか、みんなで考えました。ゴムの力、風の力、ばねの力などおもちゃをうごかすための力によって分類して考えを出し合っていました。
 中には「しんどうの力」という意見を発表する子もいました。さて、どんなおもちゃができるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読書感想画 1

 3年生は「エルマーのぼうけん」がテーマ本でした。 
 3年生の優秀作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 読書感想画 2

その2
画像1 画像1

5・6年3組 体育 「いっしょにおどろう」 1

 中部スポーツフェスティバル高学年の部、最初の種目は「応援合戦」です。
 6年生が振り付けしたり、覚えたりしたダンスを今日から5年生に教え始めました。
 6年生は自分たちが覚えるときに、スクリーンに映し出された動画を見ましたが。5年生には自ら手本となって教えています。5年生にとって、今日が初めての練習でしたが、その覚えの速さにびっくりしました。やっぱり、6年生が直接教える方が5年生も早く覚えることができるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年3組 体育 「いっしょにおどろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5・6年3組 体育 「いっしょにおどろう」 3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 理科 「観察してわかったことを発表しよう」

 明日、10月1日は今年の中秋の名月です。
 4年生の理科ではこの時期、月についての学習をしています。昨晩、子どもたちは時刻によって月の位置がどの方向に、どれぐらいの高さにあるのか観察しました。観察方法は自分の腕を水平に伸ばし、こぶしを重ねていくことで月のおよその高さを確認します。
 4年生では「月は日によって形が変わること」「1日のうちでも時刻によって位置が変わること」を理解します。ちなみに、6年生では「月の形は太陽と月の位置によって変わること」を理解し、中学校3年生で月の形や見える時刻の変化を月の公転(地球の周りを回ること)と関連付けて理解し、月食や日食についても学びます。
 身近にある自然に興味をもち、授業で学習した知識と関連付けて自然を観察したり、疑問に思ったりすることを大切にしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「いろいろできるよ」 1

 「てつぼうあそび」の単元の最後です。今日はできるようになった動きの確認をしました。「ぶたのまるやき」は子どもたちに人気の動きです。言葉の響きが楽しいですからね。
 鉄棒はできた時の喜びが大きい種目のひとつです。3年生以上の器械運動の単元では逆上がりやひざかけ回りなどの技に挑戦していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年3組 体育 「いろいろできるよ」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 「自分とちがっていてもなかよくするにはどうすればいいいのだろう」

 「およげないりすさん」という資料を使って考えました。
【あらすじ】
 あひると、かめと、白鳥が池の中の島に行って遊ぶ相談をしているところにりすがやってくる。りすは「いっしょにつれてって」というが、みんなは「りすさんはおよげなからだめ」といって断る。
 さて、島で遊んでいても、ちっとも楽しくない。りすさんと一緒にあそんだほうがいいと思うが、りすさんは泳げない・・・。
 次の日、みんなでりすをまっていた。りすがくると、みんなでりすにあやまった後、かめがりすを背負って島までいっしょに泳いでいく・・・。

 3人で島にいって遊んでいても楽しくない時にどんな会話をしたのか、かめにのって島に行くときにどんな会話をしたのか、それぞれの役になって演じてみました。
 低学年の子たちにとって、劇化して、役になって気持ちを考えてみることは、主題にせまるためにとても有効です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ぎゅっとしたい わたしのお友だちを作ろう」 1

 クラフト紙をイメージした形に切り、もみ込んでしわをつけた後、貼り合わせます。その中にしわくちゃにした新聞紙をいれて、最後に飾りつけをします。
 しわをつけたクラフト紙と中身の新聞紙によって、適度な柔らかさのある作品ができました。思わず「ぎゅっ」としたくなる温かみのある作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年3組 図工 「ぎゅっとしたい わたしのお友だちを作ろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 図工 「秋の学級掲示をつくろう」 1

 秋といえばいも掘りです。杉の木学級ではプール南の栽培園で、今年もサツマイモを栽培しています。
 秋の学級掲示に、いもづるを引っ張っている動きのある自分を描きます。実際に自分がロープを引っ張っているところを写真にとって、それを見ながら作品の下描きをしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

杉の木学級 図工 「秋の学級掲示をつくろう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「校内安全マップが完成しました」

 総合学習で取り組んできた校内安全マップが完成したので、保健室前廊下に掲示しました。
画像1 画像1

5年2組 総合 「おはしもポスターを完成させよう」 1

 校内安全マップが完成したので、2組は「おはしもポスター」を校内に貼ることにしました。「おはしも」とは地震などの災害時の避難の場合の心構え「おさない」「はしらない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字です。
 子どもたちがポスターを見ることで、自分の命は自分で守る意識が少しでも育ってくれればと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組 総合 「おはしもポスターを完成させよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

グランドデザイン

学校だより

暴風警報発表時の対応

新型コロナウイルス関連

安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722