最新更新日:2024/05/13
本日:count up29
昨日:83
総数:480594
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年3組 国語 「たんぽぽのひみつをしろう」

 たんぽぽはその根っこが1mもの長さになり、地中深くまで根をはっているそうです。
 先生は自作の「たんぽぽの根っこモデル」を使い、説明文の内容が実際にイメージしやすくなるような工夫をしていました。それにしても、1mの長さとは・・・・。
 シドニーオリンピック金メダリストの高橋尚子さんの高校時代の恩師の言葉「何も咲かない寒い日は、下へ下へと根を伸ばせ。」を思い出しました。彼女はこの言葉を胸に、目立たない選手から、金メダリストへと成長していったのです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年3組 社会 「国民主権」

 2組の先生が社会科を担当しています。
 今朝、出勤すると6年2組の先生が今までしてこなかった、国から支給されたマスクをしていました。「めずらしいな」と思っていると、5時間目の6年3組の社会科の授業で謎が解けました。
 先生は、国民主権を説明する上で、憲法前文の「そもそも国政は・・、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。」を提示し、マスクを例にあげてわかりやすくまとめていました。
 先生の一工夫ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食の様子を見ていただきました

 今日は安城市教育委員会の先生方が本校の給食の様子を視察にみえました。コロナ対策として昨年度までの給食準備や会食の様子とどのように異なっているのか。どのような工夫を担任の先生がしているのか、子どもたちがどのように動いているのかなどを見ていただきました。

 
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 1

 今日は粘土を使いました。丸めたり、のばしたり、つまんだりしながら粘土の質感を感じ取り、そこからわいたイメージをもとに、自分の作りたいものをつくりました。また、片付けの仕方も学びました。
 
 1組の子たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 2

1組の子たちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 3

2組の子たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 4

2組の子たちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 5

3組の子たちの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工 「ねんどと なかよし」 6

3組の子たちの作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「すきなものなあに」 1

 クレヨンと絵の具を使って、好きなことをしている自分を描きました。みんなどんなことをしてるのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年1組 図工 「すきなものなあに」 2

混色の割合見本をテレビに映して、色づくりの参考にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「アゲハチョウへんかのようすをかんさつしよう」 1

 卵からかえって時間のたっていない幼虫とかなり大きくなった幼虫、さなぎになった幼虫をそれぞれ観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年3組 理科 「アゲハチョウへんかのようすをかんさつしよう」 2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年2組 理科 「ものが燃えるときの空気の変化」

 石灰水を入れた集気びんの中に火のついたろうそくを入れ、びんの口にふたをすると、しばらくすると火が消えます。ろうそくを集気びんから出し、石灰水を振り混ぜると白濁します。このことから、空気中の酸素が使われ、二酸化炭素ができることがわかりました。
 6年生の理科は1組の担任の先生が担当しています。6年生は理科、社会、家庭、音楽、図工、外国語、書写を担任外の先生が担当しています。中学校からは、教科担任制となるため、毎時間担当の先生が変わります。こうした変化に対応できるように、小学校6年生のうちから多くの先生の授業を受けることに慣れ、中1ギャップを少しでもなくそうと思います。
 また、多くの先生方の目で子どもたちを見守ることで、子どもたちの良さを様々な角度からとらえることができたり、学級を越えた人間関係について把握できたりする良さもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ほっとタイム」

 木曜日の朝の学級タイムでは、よりよい人間関係作りを目的とした、構成的グループエンカウンターを実践していきます。コロナ対策で身体接触や近づいての会話が制限されますので、実践可能なエクササイズが限られますが、継続していきたいと思います。
 今日は「先生ウォッチング」と題して、先生への質問をしました。自分と同じ小学生時代の先生について質問することで、先生との距離が縮まった気がします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年1組 体育 「なわとびにちょうせんしよう」

 体育も密集する運動は避けて行っています。4年生は縄跳びを行っていました。午後からの授業でかなり暑そうでした。給水タイムもとっていましたが、これからもっと暑くなることが心配されます。少し大きめの水筒で飲み物を準備していただけるとありがたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年2組 音楽 「リズム達人になろう」

 合唱やリコーダーの演奏が制限される中で、音楽の授業を行いました。
 1時間の授業を3つに分け、最初は「リズム達人になろう」として、リズム打ちをしました。レベル1〜レベル30までのリズム打ちがあり、今日はレベル1と2に挑戦しました。みんな楽しそうに手拍子していました。ゆくゆくはオリジナルリズム打ちを創作したり、他の友達の作品と合わせたりできると楽しそうですね。
 リズム打ちの後は「パパゲーノとパパゲーナの二重奏」として、曲を鑑賞して二重奏から2人のどんな様子が思い浮かんだか考えました。
 最後は「まきばの朝」をハミングで歌い、旋律の流れを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 外国語 「1年間よろしくお願いします」

 6年生の外国語は英語が専門の先生と、ALTの先生の2名で行います。
 教科担任の先生からは、「間違ってもいいから、どんどん話さないと英語は上達しないよ。」と話がありました。今日はALTの先生の自己紹介と先生の母国の様子について教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

給食が始まりました

 今日から給食開始です。手合い場は順番に並んで整然と手洗いしていました。
 また、1年生は不慣れなので、しばらくは先生が配膳し、自分の分を取りに行きます。
 どの学級も机を向かい合わせにすることなく食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 生活 「あさがおの かんさつを しよう」 1

 臨時休校期間中に自宅で種まきと水やりをして育てたアサガオが、かなり大きく育ちました。学校に持ってきたときは本葉が数枚出ているだけでしたが、もう子どもたちの手のひらよりも大きな葉が何枚も出ています。
 子どもたちは全体をみたり、葉の裏側を見たり、さわったりして観察し、気づいたことをメモしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
安城市立安城中部小学校
〒446-0065
住所:愛知県安城市大東町12番8号
TEL:0566-75-2721
FAX:0566-75-2722