最新更新日:2024/05/31
本日:count up57
昨日:249
総数:442064
随時、ボランティアさんを募集しております。子ども見守り隊、読み聞かせ、図書整理、学習補助などです。お問い合わせは、学校までお願いします。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月21日(土) 運動会3(3年生音遊)

 3年生音遊『心を一つに!踊れ!舞え!』の様子です。和太鼓の音に合わせて、力強く演技しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土) 運動会2(開会式2)

開会式のラジオ体操の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(土)令和5年度 運動会1(開会式1)

 前日の雨もすっきりと上がり、爽やかな晴天の中、第44回運動会を開催しました。、子どもたちは、練習の成果を出そうと、一生懸命に取り組みました。がんばっている真剣な表情、必死に走る姿、クラス・学年の団結など、子どもたちがたくさんの感動をくれました。運動会の様子を、プログラムの順番に写真で紹介していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(木) 3年生 算数の学習

 3年生算数科『重さ』の授業を、教育実習生が行いました。正しく重さの計算をする方法を、みんなで考えました。学んだことを生かして、練習問題にも取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(金) 登校指導の日

 運動会まであと1日。本日もさわやかな朝となりました。交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(木) 登校の様子

 運動会まであと2日。本日もさわやかな朝となりました。交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
 なお、2枚目の写真は、朝のあいさつ運動のときに、「運動会の児童会スローガン」を紹介している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(水)2年生 図画工作の学習(その2)

児童の作品です。(写真は、まだ制作途中のものです。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水)2年生 図画工作の学習(その1)

 2年生は『かぶってへんしん』の制作に取り組んでいます。前回は、新聞紙で顔の大きさのボールを作りました。今日は、そのボールに、お花紙に洗濯のりをつけてはっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(水) 登校の様子

 運動会まであと3日。本日もさわやかな朝となりました。交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10月17日(火)5年生 家庭科の学習

 今日は、運動会のはちまき作りとエプロン製作の続きをしました。はちまきが早く完成した人は、名前やマークなどを手縫いで刺しゅうしました。手作りのはちまき、とてもかっこいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 3年生 理科の学習

 今日は「太陽とかげの関係」について調べました。遮光板を使って、太陽の位置を観察し、太陽と反対の方向にかげができることを勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)3年生 図画工作の学習

 3年生は『くぎ打ちトントン』の制作に取り組んでいます。今日は、練習で10本、くぎ打ちの練習をしました。くぎ打ちの練習の後に、作品のアイデアスケッチをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)2年生 道徳の時間

 今日の道徳の題材は『どうしてうまくいかないのかな』でした。主人公が、自分のことを好きになるためにはどうしたらいいのかをみんなで考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火)1年生 生活科の学習

 今日は、今まで大切に育ててきたアサガオを使って『リース作り』をしました。立派に生長したツルを、切れないようにゆっくり支柱から外しました。ツルを集めてひもでしばり、くるくるとねじりながらリースを作っていきました。飾りつけの時間が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 読み聞かせ活動 1

 もちの木キッズ(読み聞かせボランティア)さんの活動の様子です。本日は、高学年とみどり学級を対象にボランティアさんにご協力をいただき、読み聞かせを行っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 読み聞かせ活動 2

活動の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(火) 登校の様子

 本日もさわやかな朝となりました。交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月16日(月)運動会全校練習(その2)

大玉送りの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月)運動会全校練習(その1)

 今日の1時間目に、3回目の全校練習を行いました。今日は、開会式 → 大玉おくり → 閉会式の順番で、通して練習をしました。大玉送りは3回戦行い、赤チーム・青チーム・黄チームがそれぞれ1回ずつ勝利する接戦でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月16日(月) 登校の様子

 本日もさわやかな朝となりました。交通当番の皆様や見守り隊の皆様、交通指導員様、スクールアシスタント様、地域の皆様にも児童の安全を見守っていただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/5 クラブ(最終)
2/9 学習発表会、感謝の会
安城市立里町小学校
〒446-0001
愛知県安城市里町足取1番地5
TEL:0566-98-5900
FAX:0566-98-5901