最新更新日:2024/04/26
本日:count up319
昨日:323
総数:382295
令和6年度がスタートしました。1年間笑顔で元気に頑張りましょう!!
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ホタルミミズの調査 発光生物の話

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年も中部大学の大場裕一先生にきていただき、光る生き物の話やホタルミミズを探す実習を4年生にご指導いただきました。
 ホタルミミズは寒い季節に出現する小型のミミズで、数少ない光るミミズとして知られています。
 先生のお話を聞いた後で、運動場に一斉に出てホタルミミズを探しました。視聴覚教室に戻って、ミミズを光らせる実験を行い、ミミズの不思議な青い光を観察しました。

梨っ子クリーン大作戦

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日(12月19日(火))に、4年生発案で梨っ子クリーン大作戦を全校行事として行いました。

 少しでもいつも過ごしている地域環境がきれいになるようにと、道や公園などに落ちているごみを拾いました。ペア学級で力を合わせて、分担場所で活動しました。

 たばこの吸い殻、ペットボトル、中には自動車のタイヤなど、たくさんのごみが集まりました。自分たちがごみを拾ったことを通して、「ポイ捨てしないように気をつけたい。」「気がついたらごみを拾って正しく捨てたい。」といった感想をもちました。

 今日参加したみんなが、スローガンのように、「未来もきれいな梨の里の環境を自分たちの手で守ろう」という気持ちを持ち続けてくれるとうれしいです。

もちつき大会

もちつき もちつき
 12月13日(水)、4年生は体育館でもちつきをしました。子ども用の軽い杵で餅をついたり、大人用の重い杵で餅をついたりしました。

 つきたての餅をその場で食べました。子どもたちは、お米にすると、一つあたりだいたい、お茶碗半分程度の餅を全部で12個もらいました。

 子どもたちは、「おいしい、おいしい。」といって満面の笑顔で食べていました。中には、そのうち8個食べた女の子もいれば、全部食べてしまった男の子もいました。「家に持って帰って、お父さんとお母さんにあげるよ。」とうれしそうに話してくれた子もいました。

 水土里ネットのみなさんと、4年生の保護者ボランティアのみなさんにお手伝いいただいて、餅つき体験とおいしいお餅を友達と一緒にいただく楽しい時間を過ごすことができました。お忙しい中、ご協力いただいたボランティアのみなさま、ありがとうございました。
 
全体写真 全体写真

稲刈り

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、4年生が水の駅にて、稲刈りをしました。
 「鎌を持つのは初めて」という子がほとんどでしたが、水土里ネットのみなさんに教えていただきながら取り組みました。

 子どもたちは、最初は穂をやっと刈る様子でした。
 しかし、次第に、「刃を当てたまま離さないほうが」、
「垂直のほうが」、「ギシギシこすったほうが」と、
早く切れるコツを見つけ、他の子に話す様子が見られました。

 また、足ふみ脱穀機を体験しました。
 すごい勢いで米が脱穀される様子を間近で見て、
 「面白い!!」と感激する子もいました。

今日の授業風景の一コマ〜4年〜

こちらは4年3組の授業の様子。総合的学習で、吹戸川に見学・調査に行ったことを、新聞にまとめていました。記事のレイアウトを工夫したり、原稿の校正を自分たちで行ったり、国語の学習を生かして作業をすすめていました。どの新聞もとてもよくできていて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

下水道出前講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、市の下水道課の方にお越しいただき、4年生は下水道出前講座を受けました。

 水をきれいにする仕組みに、微生物が使われていることを知った子どもたちは、
 「うわぁ、すごい面白い。」「ちょっとかわいいかも。」と楽しそうでした。
 また、どちらも見た目は透明な液体ですが、片方は牛乳とオレンジジュースが少し混ざったものを見ました。魚が生きられるのはどちらか、パックテストを使って調べました。

 完全に処理し終わった下水のにおい、微生物が処理した下水のにおい、処理前の下水のにおいと3段階でにおいをかぎました。そのにおいのすさまじさから、「少しでもきれいな水になるように水をジュースなどで汚さないように気をつけたい。」という感想を残す子もいました。

吹戸川水質調査

画像1 画像1
見つからないなぁ・・・ 見つからないなぁ・・・
何かいる! 何かいる!
 本日、4年生が、1・2時間目に、学区を流れる吹戸川の水質調査へ行きました。たくさんの生き物を次々と見つけていく子どもたち。「思ったよりもたくさんいた。」と、おどろいていました。


2017 秋の遠足

到着 到着
あれ? 細くなっちゃった あれ? 細くなっちゃった
科学って面白いな 科学って面白いな
 本日、4年生は、名古屋市科学館へ行きました。
 科学館では、体験を通して楽しく学ぶことができました。
子どもたちは「科学って、理科って、こんなに楽しいことがいっぱいあるんだね。」と、
うれしそうに活動していました。

クリーンバス

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

 安城市の4年生は、ごみや環境についての学習を社会科で行います。
 そして、安城市が環境学習の一環として、4年生を対象にクリーンバス事業を行っています。

 本校では、9月12日に2クラス、13日に1クラスが実施し、リサイクルプラザやごみ焼却場を見学しました。

 ごみが、とてつもないほどたくさん出ることや、そのゴミをたくさんのお金や人をかけて処分していること、ごみを減らしていくことが大切だということを子どもたちは学びました。

吹戸川のお話 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(月)今日4年生は、愛知県知立建設事務所 維持管理課・河川整備課の方々をお招きして、吹戸川が見えるところから先のお話をお聞きしました。

 吹戸川の役目として、生活排水を流すだけでなく、大雨による水害を防ぐためにも大きな役割をもっているということを学びました。また、生態系を崩さないように河川を整備していることをお聞きしました。

安城市の下水道講座

質問する子の様子 質問する子の様子
 総合的な学習で、地域の自然環境(水環境)をテーマに学習を進めている4年生が、先日、4年生は吹戸川に見学に行き、いろいろな疑問をもちました。
 そこで、8日(金)、安城市役所の上下水道課の方々にお越しいただき、4年生みんなで、吹戸川についての学習をしました。生活排水が流れ込む吹戸川は、浄化設備の整備のお陰で、以前に比べて、きれいな川になってきているのだそうです。
説明の様子 説明の様子

「田んぼのカエル」 島田先生講演

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月19日(月)、4年生は、カエルの研究者・愛知教育大学の島田知彦先生をお招きして、「田んぼのカエル」と題して講演をしていただきました。
 先生から生きたヌマガエルをケースに入れて配ってもらい、カエルについていろいろと押していただきました。先生が自宅で飼育しているナガレヒキガエルも持ってきていただき、目の前で餌を食べる様子を観察できました。
 ツチガエルの分布が西三河では、明治用水の流域にぴったりと重なっている不思議なども教えていただき、頭の中がカエルの話でいっぱいになった日でした。

授業参観 ♪4年生の様子♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
たくさんの子が挙手をして、自分の意見を堂々と述べているので感心しました。ピンと挙がる手に発言意欲が伝わってきます。4年1組では、発言者がマイクを持って話をしていました。聞く態度・力を育てるために、「今、誰が話をしているのか、みんなに意識をさせる工夫」だと、担任の先生が教えてくれました。「聞く力」は、学校での学習の基本中の基本であり、学力の土台となる力です。きっと確かな学力につながると期待が膨らみます。

春の自然観察を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月26日(水)、理科の授業で春の植物観察を行いました。講師として植物研究家・堀田先生(愛知植物の会・西三河野生生物研究会)をお招きして、南門から出た場所を中心にカラスノエンドウやヒメジョオンなどを観察しました。
 堀田先生からは、植物を観察する際に、植物をどのような見方をするかもご指導いただきました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/6 入学式 始業式
第13回入学式 始業式
安城市立梨の里小学校
〒446-0073
愛知県安城市篠目町溝川38番地
TEL:0566-71-3345
FAX:0566-74-5251