最新更新日:2024/05/30
本日:count up120
昨日:161
総数:200212
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

自然教室 その5

毛布を配ってもらっている様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 その4

夕食をいただきました。
みんなで協力しあって、とてもよくはたらいてくれるので、すごく美味しいはんごう炊飯とカレーができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 その3

一つの記事をアップするのに1時間以上かかっているので、今は夕食作りをしていますが、記事は昼食の様子です。
みんな、お家の方が朝早くから作ってくださったお弁当を美味しそうに食べています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ その2〜4年生

たんぽぽ組のみなさんも読み聞かせを楽しみました。表情豊かに話をすることができて、大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵本の読み聞かせ その1〜4年生

4年生が、下級生の教室に出かけて、絵本の読み聞かせをしています。何度も練習してきたおかげで、堂々と発表することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

担任の先生の読み聞かせ〜1年生

1年生の教室では、担任の先生による読み聞かせが行われていました。お話に引き込まれて、真剣に聞いている姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

弥生時代について学ぼう〜6年生

6年生の社会科では、歴史の勉強をしています。今日は弥生時代に女王様であった卑弥呼について、映像で学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テストの返却をしました〜3年生

3年生がテストの振り返りをしていました。間違えたところは、次に解けるようになるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 その2

入村式の様子です。
管理人さんから、「施設を大切に使ってください。」と鍵を預かりました。
そのあと、記念撮影もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 その1

道路は混んでいましたが、予定時刻より早く、みんな無事に到着しました。
心に残る素晴らしい2日間になるように、力を合わせて頑張りましょう。
天候のせいか、今日はなかなかホームページにつながらず、アップすることができず、悪戦苦闘中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生

理解の時間の様子です。
自分の心拍数を測るために、脈を測れる箇所を探していました。
「やばい!脈が打ってない」
「そんなはずないでしょ。」
「あった!よかった〜。」
教室の中は笑いで包まれていました。
聴診器も使って調べたようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ

1年生の教室での読み聞かせの様子です。
「大ピンチずかん」
読み聞かせボランティアのお母さんが3月から予約していて、やっと借りることができた本だそうです。
とっても面白かったと聞きました。
私も聞きたかったです。残念。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年2組

国語で「世界でいちばんやかましい音」の学習を行なっていました。
やかましい音がとても気に入っていた王子の気持ちが変わったのはなぜか話し合っていました。
自分の言葉で、長い説明ができていて素敵でした。
友達の意見をじっくりと聞く態度も素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生

図工の時間です。
「うきうきボックス」を一人ずつ紹介していました。
教室に入ったとき、近くの子どもたちが、とても嬉しそうに自分の箱を見せてくれた。
それぞれ違っていて、でもとても素敵です。
どんな作品を作ったのかなと思いましたが、「うきうきボックス」と聞いて、とても納得しました。
友達の発表が終わったら、一生懸命拍手している子がたくさんいて、すごく素敵だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生

廊下を歩いていると、収穫してきた野菜をにこにこ笑顔で見せてくれました。
とっても美味しそうです。
頑張って水やりをしてお世話をしてきてよかったね。
教室をのぞくと、記録カードにていねいにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

朝の風景

花がきれいだなと思いながら、朝放課に校庭を歩いていると、駐車場奥の木の陰からガサゴソ音が聞こえます。
見ていると、草がいっぱい入ったゴミ袋をかついだ6年生の子どもたちがやってきました。
ボランティアで草取りをしてくれていたようです。
「こんな所まで草取りしてくれているの!」
「はい。いっぱい草が生えていました。」
自分が良いと思うことを実行に移すには勇気が必要ですが、志貴小学校にはそんな勇気のある子がたくさんいて、嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

登校風景

今朝もたくさんの交通安全ボランティアの方に見守られながら、子どもたちは元気に登校してきました。
子どもたちと一緒に歩いてくださったり、横断歩道のところで立ってくださったり、本当にたくさんの方が見守ってくださっているので、とても安心です。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゴーヤの観察記録を作ろう〜4年生

4年生が育てているゴーヤの成長記録を残すために、コンピュータに入力しています。キーボードを速く打てる子もいて感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

税金について学ぼう〜6年生

本日は税理士の先生をお招きして、租税教室をしました。税金の種類や使い道などを学びながら、お金の大切さについて理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

消毒体験のまとめをしよう〜3年生

先週行った梨の消毒体験をタブレットを使ってまとめています。文字の入力や画像の貼り付け方などを支援員さんに教わる子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
6/30 特別日課
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684