最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:307
総数:618099
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9月19日 道徳科

 6年3組では、世界人権宣言から、クラスの人権宣言を作る活動をしていました。いろいろな場面でそれぞれの人権を守るためには、どうしたらよいか近くの子と話し合いながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月19日 算数

 6年4組では、算数の友を使って体積を求める練習問題に取り組んでいました。教師の励ましの言葉もあってたくさんの子が手を挙げて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月13日 防災教室(6年)

 安城防災ネット様より講師を招き、防災教室が行われました。新聞紙を利用して防災グッズを作ったり今まで起こった震災のことを教えていただいたりしました。子どもたちは真剣に話を聞いていました。ためになるお話を聞かせていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日 どっこいしょ

 安城北斗様から講師を招き、「どっこいしょ」の練習をしました。プロの踊りの格好の良さに近づきたいと、子どもたちは一生懸命真似をしながら踊っていました。「すごいじゃん」「かっこいいね」などの励ましもあり、子どもたちは意欲的に振りを覚えていました。お忙しい中、子どもたちへのご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6ー1 外国語の授業

今日から新しいALTの方との外国語が始まりました。子ども達も少し緊張しながらも、進んで取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6-3 夏休み作品の交流会

夏休み作品をクラスで交流しました。友達の説明と作品を興味深そうに聞く姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月19日 いじめ予防出張授業

 弁護士の方に来校いただき、6年生が各クラスでいじめ防止出張授業をうけました。実際に起こった事例をもとに、どうしていじめが起こるのかを考えたり、いじめとは人権侵害行為であることを改めて確認したりしました。最後は、アニメのキャラクターを使い、いじめる側、いじめられる側、いじめを見ている側に立って、自分だったらどう考えるかをプリントに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月19日 家庭科

 6年2組が、家庭科室で調理実習をしていました。それぞれが考えたジャガイモ料理を手際よく作っていました。出来上がった料理を試食して、出来栄えと味に大満足でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月14日 着衣泳

 6年生がプールで着衣泳をしました。まず、服を着たまま水に入りました。水の中を歩いてみると、水着とは違い服のままだと動きにくいことがわかりました。また、上向きで浮いてみました。もし、水難事故にあったら、背浮きをして助けが来るまで待つ体験です。万が一の時は、今日の学びを生かして命を守るための行動ができるとよいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 音楽

 6年3組が、音楽室で「つばさをください」の合唱練習をしていました。姿勢や口の開け方、空気の吸い方などパートごとに確認していました。確認した後に聞くと、それぞれ歌声が大きくきれいになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月10日 社会

 6年1組が、運動場で実物大の大仏を描いていました。らほつまでていねいに、みんなで協力して描き、大仏の大きさを実感しました。修学旅行で本物を見るのが楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日 道徳

 6年4組では、「ロレンゾの友達」の学習をしていました。3人の登場人物の行動について聴き合いを進めていました。聴き合いを通して、「友情」について、考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日  社会

 6年3組では、歴史の学習をしていました。資料集などを使って、飛鳥時代の重要人物の名前や出来事を教師と一緒に確認していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月3日 外国語

 6年1組では、マイタブレットで調べながら、外国のことをプリントにまとめていました。今日からお世話になるALTにプリントを確認してもらう児童もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 6−3 調理実習

家庭科の調理実習でスクランブルエッグを作りました。炒める調理実習は2回目なので、迷いなく調理が進み、おいしくできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 外国語

 6年3組は、外国語の授業を行っていました。子どもたちは、ALTの差し出すカードを見ながら英語で答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月26日 理科

 6年1、2組では、植物の葉の働きを学習していました。1組は、葉がない植物にビニールをかぶせる実験を、2組では顕微鏡で見た葉の表面をじっくり観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 防災教室

 6年生が、防災の学習に取り組んでいました。こなまず号に乗って地震の揺れを体験したり、被災時のトイレの使い方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6−3・1−2 ペア活動

ペア活動でリレーをしました。1年生にわかりやすいようにルールを考えました。1年生はリレーをとても楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 6−2 国語の発表

インターネットの投稿に共感するポイントについて話し合いました。班や学級で意見を出し合って、深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826