最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:307
総数:618096
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年4組理科「ヒマワリ・ホウセンカ」の観察

 3年生の教材園には、ヒマワリとホウセンカが植えられています。今日の4組の理科の授業では、育ったヒマワリやホウセンカの観察をしました。ヒマワリはとても大きく育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの花がたくさん咲いています

 毎日水やりをしっかり行った成果が出ました。1年生のアサガオの花がたくさん咲いています。これから、さらにたくさんの花が咲きますね。楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生「漢字テスト」

画像1 画像1
 3年生は、1学期で学習した漢字の書き取りテストを行いました。学習した漢字は必ず書けるように、繰り返し練習をしたいものですね。
画像2 画像2

1年生「ひらがなテスト」

 1学期に学習した「ひらがな」のテストを1時間目に行いました。正しく書けたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生「夏野菜のその後」

 今朝の夏野菜の様子です。キュウリやナスは順調に育っています。そろそろ収穫ができますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)

 今日から7月です。1学期も残り3週間となりました。予想外の猛暑で、今週はプールなど屋外での活動が出来ない状況でした。今日の名古屋の予想最高気温は40度です。熱中症対策をしっかりと行い、子どもたちの健康管理に心がけていきます。
画像1 画像1

4年生「エコきち講座」(2)

 「楽しく作ることができたよ」と、みんな満足そうに話をしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生「エコきち講座」

 午前中、4年生は「エコきち講座」を行っています。講座を終えた4年3組の子たちが、紙粘土と貝殻で作った「ブローチ」を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一筆入魂

画像1 画像1
 5年1組、3年2組の書写の授業の様子です。心を落ち着かせて筆を取ります。気持ちを込めて、一文字一文字をていねいに書くことが出来ました。
画像2 画像2

2年3組「くっつきマスコット」展示

 出来上がった「くっつきマスコット」を廊下前に展示しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年4組社会科「学習のまとめをしよう」

 あたたかい土地のくらし、寒い土地のくらしについて学習をしました。どちらかの地域を選択し、その地域の気候やくらしについてのレポートを作成します。まずは北海道や沖縄県の地図を書くことに苦労をしているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)

 「猛暑です」と連日のようにテレビ等で報道されています。日傘、ノーマスク、リュックサック等、登下校での熱中症対策を取りながら元気に登校をしています。明日も暑くなるようです。水分補給もしっかりと行えるよう、水筒にはできるだけ多くのお茶等を入れていただければと思います。
 今日は4年生が総合的な学習の一環として、「エコきち講座」を午前中に実施します。
画像1 画像1

1学期の生活はどうでしたか?(4年生)

画像1 画像1
 6月も終わりを告げようとしています。4年生は、1学期の生活を振り返るアンケートをタブレットを活用して行っています。アンケートの方法もタブレットの導入で大きく変わってきています。
画像2 画像2

ようやくプールに入りました(1年1・2組)

画像1 画像1
 連日の猛暑のため、3時間目からの水泳学習ができない状況が続いていました。今日の3時間目はWBGT値も基準値を超えていなかったため、今までプールに入ることができなかった1年1・2組も、ようやくプールに入ることができました。みんな気持ちよさそうでした。
画像2 画像2

2年3組図工「くっつきマスコット」

 作品を完成させた子もいます。工夫したところ、色塗りで苦労したところなど、こだわりの作品を作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

タブレットを上手に使って

 2年2組では、タブレットの「発表ノート」を活用し、学習したことをまとめています。今日の授業では、まとめたものを先生に確認してもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

調べたことをまとめました(6年3組総合)

 6年3組の廊下には、総合的な学習の時間に調べたことを新聞形式にまとめました。統計資料を活用したり、図を使ったりと、とてもわかりやすいまとめになっています。個別懇談の折には、ぜひご覧いただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生の授業から

 5年生の授業の様子です。2組では社会科のテストが返されました。先生の解説をしっかりと聞き、間違えた所を直すことで学習内容の確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野菜が育ったよ!(いずみ学級)

画像1 画像1
 いずみ学級で育てている野菜が収穫できるまでに育ちました。どんな味がしたのか、また教えてくださいね。
画像2 画像2

6月29日(水)

 登校後、1年生の子が「アサガオの花が咲いたよ」と教えてくれました。さまざまな色のアサガオを見ることができます。今朝も厳しい暑さになりそうです。日傘をさして登校する子の数も増えてきました。運動場からは「セミ」の声が聞こえてきました。1学期も残すところ3週間。健康管理に気を付けながら生活をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/21 5年自然教室 秋の交通安全市民運動(〜30日)
9/22 5年自然教室 
9/23 秋分の日 
9/26 4年浄水場見学 3年ピアゴ見学  後期教育実習開始
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826