最新更新日:2024/05/10
本日:count up84
昨日:96
総数:612657
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年生(6月17日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
緊急地震速報の訓練では、すばやく安全な行動ができました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、3つとも全てでした。分かったかな?他にはどんな病原体があったか覚えていますか?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その49☆
日本国憲法の3つの柱は何?

6年生(6月16日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
通学班の班長の児童は、ふれあい会議に参加しました。班長をやっていてよかったことや、登下校で困ったこと等について話し合いしました。班長さんは、いつもみんなを安全に連れてきてくれて、本当にありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

昨日のちょうせんじょうの答えは、病原体でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その48☆
インフルエンザ、食中毒、風しん この3つの中で、病原体が元になって起こる病気はどれでしょうか。

6年生(6月15日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
6時間目に、第1回学年レクリエーションを行いました。今回の種目は、玉入れとドロケイを行いました。トロフィーをかけて一生懸命戦いました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、○でした。分数のかけ算のときは、分母同士、分子同士でかけます。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その47☆
病気の起こり方には、主な原因が4つあります。体の抵抗力、生活の仕方、環境、あと一つは?

6年生(6月14日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
外国語の授業では、ipadを使って、自分の紹介文を発表しました。練習の成果をみんな発揮することができました。

前回のちょうせんじょうの答えは、水とまぜたものです。分かったかな?だ液とまぜたものは、デンプンが分解されるので、青紫色にはなりません。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その46☆
分数のかけ算は、分母同士、分子同士でかける。○か×か。

6年生(6月11日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
1組の算数の時間には、分数を使った割合の問題についてみんなで話し合いました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、行基でした。分かったかな?行基は土木工事なども行い、人々のために働きました。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その45☆
つぶしたご飯をヨウ素液につけたとき、青紫色に反応するのは、水とまぜたものか、だ液とまぜたものかどちらでしょうか。

6年生(6月10日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
植物の葉の中にあるデンプンがどのようにできているのか考えました。
畑に生えているインゲンマメの葉を使いながら考えました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、フィリピンでした。海外の国を漢字で表すことがあり、フィリピンの頭文字の「比」を使ったものですね。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その44☆
聖武天皇の大仏づくりに協力をした僧はだれ?

6年生(6月9日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
午総合的な学習の時間の授業で、学区にある戦没者のお墓の見学に行きました。若いうちに亡くなった方が多い方や、戦没地がいろいろな国だということに気付きました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、濱碇でした。分かったかな?学区の中に像もあるので、どこにあるかぜひ調べてみてください。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その43☆
「比島」はどこの国の島を表しているでしょうか。

6年生(6月8日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
委員会の活動を毎日頑張っています。放送委員会では新しい企画が、図書委員会ではででむし読書まつりが、今週からスタートしています。全校のみんなに楽しんでもらおうと、各委員会が工夫をしています。その中心として、6年生が毎日頑張っています。

昨日のちょうせんじょうの答えは、真夏日でした。分かったかな?ちなみに、35度以上になると、猛暑日になります。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その42☆
江戸〜明治時代に活躍した、安城市里町出身の力士の名前は?

6年生(6月7日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
本日から、ででむし読書まつりが始まりました。たくさん本を読んで、自分が読んだページ数を記録しています。

前回のちょうせんじょうの答えは、June でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その41☆
1日の最高気温が30度以上の日のことを何というでしょうか。

6年生(6月4日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の社会の時間では、聖徳太子が取り組んだことについて学習を行いました。
また、本日は卒業アルバムの撮影も行いました。その様子につきましては、完成されたものをお楽しみにしていてください。

昨日のちょうせんじょうの答えは、45分でした。分かったかな?1時間=60分ということをもとにして考えてみると、計算できます!

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その40☆
6月を英語で言うと、何でしょうか。

6年生(6月3日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
算数の授業では、分数の計算の練習にくり返し取り組んでいます。

昨日のちょうせんじょうの答えは、昭和41年でした。分かったかな?北部小の詳しい歴史については、渡り廊下の掲示やホームページの「100年の歴史」のところを見てみましょう!

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その39☆
4分の3時間は、何分でしょうか。

6年生(6月2日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
午前中に、プール清掃を行いました。壁や床の汚れをブラシ等を使って、一生懸命こすってきれいにしました。2枚目の写真が清掃後のプールの様子です。とてもピカピカになりました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、15m80cmでした。分かったかな?現在の大仏は創建当時のものより、少し小さくなっています。大きさは何mか調べてみてください。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その38☆
北部小にプールが建てられたのは、昭和何年でしょうか。

6年生(6月1日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
漢字の3問テストが各学級でスタートしました。合格を目指して、真剣に取り組んでいます。
また、1組ではメジャーを使って、大仏の座高と同じ長さのものは校内にないか探しに行きました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、天智天皇でした。分かったかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その37☆
奈良の大仏、創建時の座高の高さは何m?

6年生(5月31日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の家庭科では、校内の汚れの中で気になるところを探して、写真に撮りながら、きれいにするためにはどうしたらよいか考えました。

前回のちょうせんじょうの答えは、中大兄皇子でした。分かったかな?中臣鎌足と協力して、大化の改新の中心となった人物です。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その36☆
中大兄皇子は後の○○天皇です。○○に当てはまるのは?

6年生(5月28日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
3組の算数では、分数×分数の計算の練習を行いました。何度も繰り返し練習して、しっかりと身に付けられるように頑張っています。

前回のちょうせんじょうの答えは、消化液でした。分かったかな?だ液の他には、胃液などいろいろな種類の消化液があります。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その35☆
「なかのおおえのおうじ」を漢字で書きましょう。

6年生(5月27日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
全国学力学習状況調査がありました。
とても集中して、国語・算数の問題に取り組みました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、西尾産の抹茶でした。分かったかな?西尾以外には、京都の宇治などが有名です。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その34☆
だ液などの消化にかかわる液を何といいますか。

6年生(5月26日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
教頭先生による社会科の授業では、タブレットを使った調べ学習を行いながら、授業に取り組んでいます。
1組の算数の授業では、分数の計算を図を使って考える学習を行いました。図をコップに見立てて、どのように分けたらよいか考えました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、皐月でした。分かったかな?由来はいくつか説がありますが、田植えをする月である「早苗月」を省略したなどの説があります。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その33☆
今日の給食の抹茶プリン。どこ産の抹茶でしょうか。

6年生(5月25日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
2組の理科では、人体模型を使って、呼吸の様子についてなどを学習しました。

昨日のちょうせんじょうの答えは、徳川家康でした。分かったかな?つまり、家康は安城松平家の家系ですね。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その32☆
5月を和名(昔の言い方)では、何というでしょうか。

6年生(5月24日)

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の6年生の活動の様子です。
各学級で授業に真剣に取り組みました。自分の考えをまとめたり、友達と一緒に考えたりする学習を行いました。

前回のちょうせんじょうの答えは、松平清康でした。分かったかな?歴博の階段のところにいたのを見つけたかな?

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その31☆
松平清康はだれのおじいちゃんでしょうか?
※ヒントは、有名なあの武将です。

6年生(5月21日)

画像1 画像1
本日の6年生の活動の様子です。
安城市歴史博物館の見学に行きました。展示物の見学や、火起こし体験、土器触りなどを通して、多くのことを学びました。今後の社会科の学習に生かせるようにしていきたいと思います。
※本日の見学の様子の詳細につきましては、午前中のHPに掲載しましたので、そちらをご覧ください。(画面右の「6年生」をクリックしていただければ、閲覧可能です。)

昨日のちょうせんじょうの答えは、亀塚遺跡でした。分かったかな?1977年の発掘調査で出土しました。

☆6年生の先生からのちょうせんじょう その30☆
下の画像の人は誰でしょうか。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
12/13 個別懇談会
12/14 個別懇談会
12/15 個別懇談会
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826