最新更新日:2024/06/18
本日:count up327
昨日:307
総数:624011
「幸せになる力」を育てる学校づくりを目指しています
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月18日 社会

 4年1組では、社会で浄水場でどのように水をきれいにしているか調べていました。授業の後半では、調べたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 社会

 4年4組では、「水はどこから」の学習をしていました。壁の奥にある給水管を見た後、その水はどこから来るのか考えました。ある子が向かいの校舎の屋上にタンクがあるのに気が付き、みんなで窓から見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6圧18日 総合的な学習

 5年1組では、今まで撮りためた稲の写真を振り返ってみていました。教師が1か月前と稲の今の様子をモニターに映し出すと、「大きくなった」「成長した」などの声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 家庭科

 5年3組では、写真を見て整頓する方法を考えていました。いらないものをどうしたらよいか教科書などの資料を見て調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 図画工作

 5年4組が、図工室で「スペシャル伝言板」を制作していました。糸のこぎりで形を切り抜いたり、やすりをかけたり、色を塗ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 国語

 6年2組では、俳句作りに挑戦していました。季語を入れて17音で情景などを表現していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 理科

 6年3組では、理科で植物の体のつくりについて考えていました。葉から出る水はどこから来るのか、どんな実験をして確かめたらよいのか意見を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月18日 家庭科

 6年4組では、血液をサラサラにするメニューを調べていました。バナナやブロッコリーなどの意や、「まごはやさしい」という言葉を引用して発表している子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 水泳

 プール開きを終えて、2年1,2組、4年3,4組が今年度初の水泳の授業に取り組んでいました。教師の説明を真剣に聞いて、水に入って楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 生活単元

 いずみ学級では、育てている野菜の世話をしていました。収穫できた実や茎や葉の様子をタブレットに撮影して観察していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 生活科

 1年1組は、外で生き物を探していました。見つけた生き物を虫かごに入れてうれしそうに眺めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 国語

 1年2組では、「どうやって身を守るのかな」の学習をしていました。すかんくの体のつくりや身の守り方を読み取って発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 国語

 1年3組では、小さい「っ」の学習をしていました。ますのどこに書くのかなどを確認しながらプリントの直しをしたり、新しい音読の個所を確認したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 国語

 3年2組では、物語文で、オニの子の性格を読み取っていました。教科書を読み直し、オニの子の行動や言動を見つけて本文に線を引いて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 算数

 3年3組では、教科書の復習問題に取り組んでしました。とても静かな教室で、それぞれ真剣に問題を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 国語

 3年4組では、詩を書いていました。短い言葉でイメージマップを作って、自分の思いを詩にしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 音楽

 2年4組では、「ぷっかりくじら」の伴奏に合わせて、体を動かしていました。「ぷっかり」浮かぶ雲になりきって動いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日 プール開き

 今日から水泳の学習が始まります。朝、体育委員がプール開きの会を行いました。プールでの注意やルールなどを説明した後、クイズで楽しく確認をしました。教室では、子どもたちが「プールサイドで走るのはだめだよね」と言いながら、答えていました。自分も周りも悲しい思いをしないように安全に楽しくプールの学習をしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 なんじゃもんじゃプロジェクト始動

 園芸委員会では、なんじゃもんじゃの説明を聞いた後、植樹する場所を話し合いました。「日当たりはどうかな」「木が育ったら日陰になっていいんじゃない」などグループで話し合いながら、植えられそうな場所を考え、学校の地図に印をつけていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日 算数

 いずみ学級では、いろいろな計算に挑戦していました。問題に粘り強く取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
安城市立安城北部小学校
〒446-0008
愛知県安城市今本町8丁目9番地9
TEL:0566-98-0825
FAX:0566-98-0826