最新更新日:2024/05/29
本日:count up27
昨日:89
総数:326463
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/2 緊急地震速報対応訓練

 気象庁による緊急地震速報への対応訓練を行いました。校内放送で緊急地震速報が流れると、授業中の子どもたちはそれぞれにシェイクアウトの体勢を取って、緊急対応をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 児童議会

 後期2回目の児童議会でした。今回、初めて議題が提案されました。図書委員会の「どんぐりをさがせ!キャンペーンについて」と保健委員会の「第2回元気アップキャンペーンについて」という出された2つの案に対して質疑応答を経て、最後には全員賛成で決定しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 かけ足

 今月16日の長距離走大会に向けて、中放課を使ったかけ足が始まりました。コロナ禍以降、全校で走るのは4年ぶりです。しっかりと準備運動をして、低中高、それぞれの学年ごとに分かれてトラックを回りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 6年生 社会科

「江戸幕府と政治の安定」の学習に取り組みました。大まかな学習内容を確認した後、話し合いをして本時のめあてを考えました。「徳川家康が征夷大将軍に任命されてから、どのように政治が行われたか。」というめあてに決まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 3年生 道徳科

「みんなが くらしやすい町」の学習で、みんなが暮らしやすいためには何が大切かを考えました。みんなとはだれのことか、どのような困り事があるかなどを話し合って、お互いが気を付けるべきことを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生2組 図画工作科

「せんのかんじ いいかんじ」の学習で、絵の具を使って、いろいろな線を書きました。線の描き方や色の使い方などを工夫して、のびのびと描くことを楽しんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 1年生1組 図画工作科

「リースのかざりをつけよう」の学習に取り組みました。アサガオのつるで作ったリースの輪に、モールを巻き付けたり、まつぼっくりなどを貼り付けたりして、思い思いに飾り付けをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 みのり・さかえ組

 教師が低学年児童一人一人の机を回りながら、マンツーマンでの指導を行いました。時計の読み方、同じ数のみつけ方、たしざんなど、それぞれの学習進度に合わせた内容に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 4年生 社会科

 愛知県の文化財や年中行事について学びました。安城市の三河万歳など、自分たちが知っている行事について話し合いました。それらの中から昔と今の違いについて気付いたことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 2年生 国語科

「ビーバーの大工事」の学習で、「どうぶつクイズ大会」を開きました。自分が調べた動物についてのクイズを考え、マイタブレットの発表ノートでプレゼンしながら出題し合いました。最後に自分が調べ学習に使った本を紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 5年生 書写

「書きぞめをしよう」をめあてに「出発」の二文字を毛筆で練習をしました。今まで学んだことを思い出し、一画一画ていねいに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 3年生 防火教室

 安城消防署の方を招いて、防火教室を行いました。加熱したてんぷら油に水を入れる実験を見たり、消火器体験や煙体験をしたりして、防火の大切さについて学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 読み聞かせ

 今朝は1,2年生がボランティアの方に読み聞かせ、ストーリーテリングをしていただきました。興味津々で話に集中して聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 3年生 総合的な学習

 4名の手話ボランティアをお招きして、「手話教室」を開催し、聴覚障害について学びました。「コミュニケーションの方法」では、「手話」「指文字」「空書き」「ジェスチャー」などの方法があることを学びました。その後、覚えた手話であいさつに挑戦したり、指文字で自分の名前を示したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 むつみ・さかえ組 図画工作科

 1学期〜夏休みに育てたアサガオのつるを使ってリース作りをしました。各自の鉢からアサガオのつるを採取し、洗濯ばさみや結束バンドなどを使ってリング状に丸めました。教師に教えてもらいながら、自分たちでも満足のいく形に仕上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/27 1年生 生活科

 昭林公園で「あきみつけ」をしました。日なたや日かげ、広場や林など、いろいろな場所で大小さまざまな大きさのどんぐりや松ぼっくり、落ち葉などを拾いました。来週の授業で、今日集めた落ち葉やどんぐりが大変身します!お楽しみに。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 3年生 体育科

 ランニング、鉄棒、なわ跳びをしました。ランニングは11月の長距離走大会の練習を兼ねてトラックを4周走りました。鉄棒やなわ跳びでは、それぞれに挑戦する技を決めて練習しました。成功した技は振り返りカードにチェックを入れて次の目標を決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 1年生 算数科

「たしざん(2)」の学習で、「4+8」のけいさんのしかたを考えました。「4を2+2に分けます。」「8を6と2に分けます。」など、それぞれの考えを発表し合って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 むつみ・みのり組 学級活動

 4年生児童3名が交流学級での学級活動「レクリエーション」に参加しました。学級委員を中心に自分たちで考え、準備した「借り物ゲーム」をして楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 むつみ・みのり組 交流会

 地域在住で特別支援学校に通っている友達が本校児童との交流会に参加しました。自己紹介や歌、ボッチャなどをして一緒に楽しみました。最後には「ジャンボリーミッキー」を一緒に歌い、踊って大変盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409