最新更新日:2024/04/25
本日:count up19
昨日:100
総数:324040
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/24 むつみ学級 朝の会

 朝の会で、毎日の給食の献立を確認して学習に生かしています。今日はオイスターソースの原料であるカキについて、タブレットで調べて学びました。また、給食センターからのメッセージを音読したり、献立を書き写してひらがなを練習したりして、学年に応じた個々の学習にも役立てました。最後に連絡帳に振り返りを書いて学んだことを確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 6年生 家庭科

「共に生きる生活」の学習に取り組みました。めあて「地域の人との生活のしかたを考えよう。」に迫るために、「地域の人のために自分がしていること」「地域の人にしてもらっていること」「生活環境のためにしていること」の3つの視点で意見を出し合いました。授業後には、「ぼくたちが地域に支えられていることがよくわかりました。自分も地域を支えるようになりたいです。」などと感想が出ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 4年生 外国語活動

「Unit 8 This is my favorite place.」の学習に取り組みました。フラッシュカードで示された学校の部屋や施設の英名の発音を聞き、意味を覚えました。その後ALTの発音に合わせて、発音練習を繰り返しました。「音楽はmusic room で授業だよ。」などと覚えた英語をさっそく使う姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 2年生 図画工作科

「カッターナイフタワーをつくろう」の学習で作品を完成しました。思い思いのアイデアを生かしたデザインのタワーの窓に色セロハンを貼ったり、台紙に自由な模様をかいたりして、カラフルな作品を仕上げました。「階段や滑り台を付けました。」「ニワトリ窓を取り付けました。」などと工夫点を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/24 1年生 学級活動

「卒業生を送る会」で卒業生に贈る言葉の動画撮影に取り組みました。はじめに全体の動きとそれぞれの言葉を確認しながら練習しました。自分の立ち位置や動き方を覚え、気持ちを込めて卒業生への言葉を話しました。今日撮った動画は、「卒業生を送る会」で6年生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 保健委員会

 コロナに打ち勝とうと、保健委員が考えて企画した「手あらい名人 みーつけた」を行いました。中放課に保健委員が手洗いを呼びかけ、上手に手洗いしている子を見つけました。今日はその中で特に上手に手洗いをしていた10名が昼放送で名前を紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 5年生 算数科

「速さ」の学習で、時速・分速・秒速を求める計算や考え方について学びました。「分速は1分間つまり60秒間に進む距離を表すので、秒速を60倍して求めます。」「同じように考えると、1時間は3600秒間なので、秒速を3600倍すると時速を求めることができます。」などと考え方とともに、計算方法を話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 4年生 体育科

「とび箱運動」の最初の授業に取り組みました。「自分に合った段数を見つけて練習する」ことをめあてに、4段から7段までの高さの違う跳び箱で開脚跳びを練習しました。「4段は飛べたから、5段に挑戦します。」「7段に挑戦したけれど、もう一度6段で練習します。」などと自分に合った段数を探りながら挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 3年生 図画工作科

「のこぎりひいて ザクザクザク」の作品鑑賞を行いました。友達が工夫して完成させた作品の良いところを見つけて回りました。「○○さんの作品は、足が付けてあって、しっかり立っているところがよいです。」などと発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/22 2年生 体育科

「ボールゲーム」の学習に取り組みました。はじめに自分たちで道具をセットしたあと、教師からの説明を聞き、パス練習やシュート練習をしました。ボールが浮かないように、ボールの蹴り方や蹴る位置に気をつけて練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 みのり学級 国語科

 それぞれの学年の内容や進度に合わせた学習に取り組みました。低学年はプリントで平仮名の書き取り練習をしたり、ことばのきまりで片仮名の使い方を学んだりしました。中学年児童は「モチモチの木」の音読と読み取りを行いました。問題に合う言葉や文章を抜き出して、プリントに書き込んで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 むつみ学級 算数科

 学年の学習内容を少人数マンツーマン形式で学習しました。数の数え方や分数の大きさ、速度を求める計算、グラフの書き方など、個々の学習内容に応じて、教師の自作問題やプリント、教具などを使って学びました。教師に丸付けをしてもらったり、解き方を教えてもらったりすると、うれしそうに次の問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生 社会科

「あんじょう ―土地利用のうつりかわり―」の学習で、「安城市の土地の使われ方」の変化について学びました。60年前、30年前、現在の安城市の土地利用図を見比べて調べました。「60年前は田や畑が多くて、家や工場も少ないです。」「60年前からだんだん家や商店が増えて、特に駅の近くが変わっています。」などと気づいたことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 2年生 音楽科

「そつぎょう生におくるビデオをつくろう」の学習で、卒業生に送る歌を練習し、ビデオ撮影しました。6年生への感謝の気持ちを歌詞にし、「小ぎつね」のメロディに乗せて歌いました。練習は木琴を伴奏にしてグループごとに行い、撮影本番もグループごとに気持ちを込めて歌い、ビデオ撮影しました。今日撮ったビデオは、「卒業生を送る会」で6年生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1年生 体育科

「ボールゲーム」の学習に取り組みました。最初に相手とボールを蹴り合ってパス練習を行いました。後半はミニゴールへのシュート練習をしてボールを蹴って行う運動を楽しみました。何人もの児童が「見てて。こうやって蹴るんだよ。」などとうれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生 算数科

「表やグラフなどの資料から、必要な情報を読み取ろう」の学習に取り組みました。資料から数字を読み取る方法や複数の資料の条件をそろえて比較する方法を考え、発表し合いました。「金額が日本と同じくらいで人口が半分くらいのフランスは、日本よりも国民一人当たりのODAの金額が大きいことがわかります。」などの説明に「なるほど。」「そうか。」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5年生 国語科

「ことばのきまり」の学習で「方言と共通語」について学び、いろいろな地域の方言で表された言葉の意味を考えました。子どもたちにとっては初めて聞く方言も多く、似た言葉から意味を想像して考えていました。授業後は「なんとなくわかる言葉もあるけれど、全然わからない言葉がたくさんあることに驚きました。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 4年生 図画工作科

「へんてこ山の物語」の学習で、めあて「へんてこ山の形から、お話を考えよう。」に取り組みました。はじめにいろいろな変わった形の山をデザインして、「そこにあるもの」や「そこにいるもの」を自由に想像し、アイデアを発表し合いました。岩や木、道、迷路や宝箱、さるやうさぎ、お化けやミイラなどを思い思いのものを登場させた楽しい話を考えながら、下描きを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年生 算数科

「何こあるのかな?」の学習で、めあて「分からない数を□として式にかこう。」に取り組みました。分からない数がある問題で「全部で何個」や「残りが何個」を求めることに挑戦しました。「分からない数があって式が立てられないので答えが出せません。」などと困り感が生まれ、そこから分からない数を□で表す方法を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 児童議会

 本年度最後の児童議会を行いました。「『ウサギに名前をつけませんか?ネーム募集大作戦』について(飼育委員会)」、「『手あらい名人 みーつけた』について(保健委員会)」、「『なぞなぞ放送』について(放送委員会)」これら3つの議題について、話し合い、採決を取りました。委員会児童が考え、企画した活動を、こうして議会メンバーで検討し、明日以降全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409