最新更新日:2024/05/01
本日:count up105
昨日:100
総数:324126
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2/19 みのり学級 国語科

 それぞれの学年の内容や進度に合わせた学習に取り組みました。低学年はプリントで平仮名の書き取り練習をしたり、ことばのきまりで片仮名の使い方を学んだりしました。中学年児童は「モチモチの木」の音読と読み取りを行いました。問題に合う言葉や文章を抜き出して、プリントに書き込んで答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 むつみ学級 算数科

 学年の学習内容を少人数マンツーマン形式で学習しました。数の数え方や分数の大きさ、速度を求める計算、グラフの書き方など、個々の学習内容に応じて、教師の自作問題やプリント、教具などを使って学びました。教師に丸付けをしてもらったり、解き方を教えてもらったりすると、うれしそうに次の問題に挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 3年生 社会科

「あんじょう ―土地利用のうつりかわり―」の学習で、「安城市の土地の使われ方」の変化について学びました。60年前、30年前、現在の安城市の土地利用図を見比べて調べました。「60年前は田や畑が多くて、家や工場も少ないです。」「60年前からだんだん家や商店が増えて、特に駅の近くが変わっています。」などと気づいたことを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 2年生 音楽科

「そつぎょう生におくるビデオをつくろう」の学習で、卒業生に送る歌を練習し、ビデオ撮影しました。6年生への感謝の気持ちを歌詞にし、「小ぎつね」のメロディに乗せて歌いました。練習は木琴を伴奏にしてグループごとに行い、撮影本番もグループごとに気持ちを込めて歌い、ビデオ撮影しました。今日撮ったビデオは、「卒業生を送る会」で6年生に見てもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 1年生 体育科

「ボールゲーム」の学習に取り組みました。最初に相手とボールを蹴り合ってパス練習を行いました。後半はミニゴールへのシュート練習をしてボールを蹴って行う運動を楽しみました。何人もの児童が「見てて。こうやって蹴るんだよ。」などとうれしそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 6年生 算数科

「表やグラフなどの資料から、必要な情報を読み取ろう」の学習に取り組みました。資料から数字を読み取る方法や複数の資料の条件をそろえて比較する方法を考え、発表し合いました。「金額が日本と同じくらいで人口が半分くらいのフランスは、日本よりも国民一人当たりのODAの金額が大きいことがわかります。」などの説明に「なるほど。」「そうか。」という声が上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 5年生 国語科

「ことばのきまり」の学習で「方言と共通語」について学び、いろいろな地域の方言で表された言葉の意味を考えました。子どもたちにとっては初めて聞く方言も多く、似た言葉から意味を想像して考えていました。授業後は「なんとなくわかる言葉もあるけれど、全然わからない言葉がたくさんあることに驚きました。」と感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 4年生 図画工作科

「へんてこ山の物語」の学習で、めあて「へんてこ山の形から、お話を考えよう。」に取り組みました。はじめにいろいろな変わった形の山をデザインして、「そこにあるもの」や「そこにいるもの」を自由に想像し、アイデアを発表し合いました。岩や木、道、迷路や宝箱、さるやうさぎ、お化けやミイラなどを思い思いのものを登場させた楽しい話を考えながら、下描きを完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/18 3年生 算数科

「何こあるのかな?」の学習で、めあて「分からない数を□として式にかこう。」に取り組みました。分からない数がある問題で「全部で何個」や「残りが何個」を求めることに挑戦しました。「分からない数があって式が立てられないので答えが出せません。」などと困り感が生まれ、そこから分からない数を□で表す方法を学んでいきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 児童議会

 本年度最後の児童議会を行いました。「『ウサギに名前をつけませんか?ネーム募集大作戦』について(飼育委員会)」、「『手あらい名人 みーつけた』について(保健委員会)」、「『なぞなぞ放送』について(放送委員会)」これら3つの議題について、話し合い、採決を取りました。委員会児童が考え、企画した活動を、こうして議会メンバーで検討し、明日以降全校で取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 2年生 算数科

「1000を こえる数」の学習で、めあて「一万という数についてしらべよう」に取り組みました。10000までの1000を超える数について,図や数直線を使って、視覚的にとらえながら学びました。練習問題では、数直線の目盛りに印をつけた位置や目盛りの数を発表して、お互いの考えを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/17 1年生 水やり

 登校後、12月に植えたチューリップの球根の水やりを行いました。「こんなに伸びてきたよ。」とお互いのチューリップの成長を確認し合っていました。生活科での観察をしながら、4月に咲く花を楽しみに、こうして定期的に水やりをして育てていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 みのり学級 図画工作科

「おひなさまのきものをつくろう」の学習でコーヒーフィルターを使った着物づくりに挑戦しました。おひな様の写真を見て、男女の着物の色の違いを比べ、それぞれどんな色にするか考えて、絵の具で色塗りをしました。絵の具は水でしっかりと薄めて、じょうずに滲ませていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 むつみ学級 図画工作科

「おひなさまのきものをつくろう」の学習で、折り紙で作るおひな様の着物づくりに取り組みました。タブレットで着物の形や色を見てイメージをつかみ、自分の選んだ色の折り紙で着物を折りました。教師の師範を見たり、分からないところを教えてもらったりしながら、慎重に折っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 6年生 理科

「金属をとかす水よう液」の学習で、「塩酸に金属を入れると、金属はどうなるだろうか。」をめあてに実験に取り組みました。「塩酸は金属を溶かすと聞いたことがあるから、溶けてしまうと思います。」などと予想し合って、実験に臨みました。実験は器具をアルコール消毒したり、ゴーグルをつけたりして、衛生面と安全面に配慮しながら行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 5年生 理科

「生命のつながり」の学習で、めあて「人のたんじょうについて、気づいたことを話し合おう。」に取り組みました。胎児は母親の子宮で時間をかけて成長することや成長に伴い母親のお腹が大きくなることなどを話し合いました。振り返りでは、「自分が何グラムで生まれたか知りたいです。」「胎児はどのように子宮の中で大きく育つのか知りたいです。」などと、新たな疑問を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 4年生 社会科

 単元「郷土に伝わる願い」の学習のまとめをしました。「明治用水が地下水路になったのは、なぜだろう。」という課題に対しては、「水の事故を減らすためだと思います。」「ごみが入るのを防ぐためだと思います。」などとそれぞれの考えを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 3年生 国語科

「ゆうすげ村の小さな旅館」の学習で、最初の授業に取り組みました。物語を一通り読み終えた後に、言葉の意味調べをしました。「『ふとんを上げる』とはどういうことかな。」「『おぜん』って何のことかな。」などとわからない言葉を挙げて意味を考えたり、調べたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/16 1年生 図画工作科

「こころの花をさかせよう」の学習で、めあて「6年生と1年生が よろこぶような こころの花をかこう。」に取り組みました。花の形や色を工夫し、6年生には「ありがとうの気持ち」を、新1年生には「ようこその気持ち」が伝わるように掲示用の絵をかきました。思い思いの形の花に、色とりどりのクレヨンで色付けをしました。気持ちを伝えようと一生懸命にかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 5年生 書写

 5年生最後の書写授業でした。「5年生で学んだことを生かして書こう。」をめあてに、子どもたちは真剣に半紙と向き合い、最後の清書「星ふる町」を書き上げていました。書写ボランティアさんには、専門家の視点で1年間子どもたちの書写学習を支えていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409