最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:65
総数:323848
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/24 6年生 外国語科

 Unit3の学習で、学習課題「ALTのセーラ先生におすすめの町を伝えよう。」に取り組みました。基本文型「〜 is a 〜 city.」「You can 〜.」「It’s 〜.」を学び、自分たちの修学旅行について、班で練習をしました。みんなの前では、修学旅行のまとめを提示しながら「Kyoto is a wonderful city.」「You can eat Yatsuhashi.」「It’s delicious.」などと英語でALTに紹介していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 3年生 書写

 書き初め「ふじ山」に挑戦しました。今日は最初の2文字「ふじ」の練習に取り組みました。最初に、点や画のつながりや濁点の打ち方などに注意し、手本でなぞり練習をしました。その後、担任から個別にアドバイスをもらいながら、集中して半紙4枚に練習しました。「漢字よりもひらがなの方が書くのが難しいです。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 1年生 図画工作

 昆虫をモチーフにしたスチレン版画づくりに挑戦しました。初回の今日は、昆虫の体の特徴を調べるために、図書室で図鑑を探しました。教室に戻った後は、それぞれに見つけた本を見ながらチョウやカブトムシなど、思い思いの昆虫の下絵を描きました。図鑑を見ながら「クワガタは横からと上から、どっちから見た絵がいいかな。」などと考えながら描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 草とりワッショイ

 風が冷たく感じられる南門で落ち葉集めを行いました。今回も4〜6年生のボランティアに加え、3年生や1年生も自主的に参加してくれました。こうした活動を毎回支えてくれるのが、代表委員です。放送での呼びかけ、道具の準備・配布、名簿チェック、終了の呼びかけ、道具と落ち葉の回収など、活動の開始前から終了後まで毎回みんなのために頑張っています。片付けで人手が必要な時は、他の6年生も率先して手伝っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 リサイクル活動

 金曜日の今朝、毎週恒例のリサイクル活動を行いました。小雨がぱらつく天候でしたが、それでも多くの児童がペットボトルやキャップ、牛乳パックを持ってきてくれました。いつもの登校風景の中で自然に資源回収に協力している子どもたちの姿からは、祥南っ子に環境意識が根付いていることが感じられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 2年生 音楽科

 前半は「がっきで おはなし」の学習で、リズムにのって会話する練習をしました。呼びかけ役の担任から「に・ち・よ・う・び  あ・な・た・は・な・に・を・し・ま・し・た・か」と聞かれたことに対して、「わ・た・し・は・○・○・と・あ・そ・び・ま・し・た」などとみんなの前で拍に合わせて会話しました。
 後半は「かえうたをつくろう」の学習で、「あのね のねずみは」の替え歌づくりに挑戦しました。好きな動物とその特徴を発表し合って歌詞を作り、その意味と音の響きを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 4年生 国語科

「くらしの中の和と洋」の学習で、めあて「和室と洋室の良さについて整理し、自分の意見を書こう。」に取り組みました。和室と洋室の特徴を赤と青に色分けしてまとめ、それぞれの良さについて発表し合いました。さらに今までの経験をもとにグループで話し合って別の良さも探しました。「旅行で和室に泊まった時、親戚と一緒にご飯を食べたり、寝たりできました。」などと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 5年生 図画工作科

「色を重ねて、ゆめを広げて」の学習で、めあて「版画を彫り進めよう。」に取り組みました。それぞれが自由に構図や色づかいを考えてイメージを具体化し、下絵を描いたり、直接彫り進めたりしました。「川と雲と家で色を変えて表現します。」「樹木に花を入れたイメージで作ります。」などとそれぞれのアイデアを教えてくれました。早く彫り進んだ子は1回目の色刷りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 国際学級 わにタイム

 中日新聞NIEコーディネーターの岩井先生をお迎えして、国際学級の5・6年生が新聞切り抜き作品づくりに取り組みました。今日は「見出しの工夫をしよう。」を目標に完成に向けて作業を進めました。「おいしい・楽しい・安全・ANJO」「コロナVIRUSに負けないぞー!」などと自分たちのテーマを表すキャッチーな見出しを考えだしました。準備ができたグループからそれぞれ発表の練習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 みのり学級 算数科

 一人一人の学習内容に応じたマンツーマンでの算数科の授業に取り組みました。「かずのじゅんばん」「九九」「わり算の筆算」などの学習内容を教師自作の計算プリントやパズル風問題、算数の友などを使って学習を進めました。また、「かずのひょう」や「九九のひょう」などの自作補助教材を使うことで、子ども自身でも学習のしかたを確認しながら学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 草とりワッショイ

 今日も大勢のボランティアが落ち葉集めを頑張りました。南門周辺に吹き溜まったイチョウの落ち葉を掃く子、竹箕に集める子、袋に入れる子、それぞれに役割分担をして手際よく作業を進めました。来客駐車場の植え込みの落ち葉に気づいて集める子もいました。ボランティア活動に取り組むことで、自分で考えて行動する子が増えていることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 6年生 社会科

「新しい時代に向けて、どんなことが起きたのでしょうか。」を課題に江戸後期の社会の様子について学びました。ききんの発生と物価の上昇、一揆や打ちこわしなどの関係を考えながら、大塩平八郎の乱がおきた背景や与えた影響について発表し合いました。「役人が乱を起こすのは、幕府の力が弱まったからだと思います。」「この乱の影響で、他にも同じようなことが起こったと思います。」「この乱が起こって、新しい政治を求める人が増えたと思います。」などと話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 3年生 学級活動

 歯科衛生士の方を講師に招いて「歯ピカツしよう!」の学習に取り組みました。動画や模型を使った説明を聞き、歯みがきの大切さや効果的な歯みがきのしかた「歯ピカツ8(エイト)」を学びました。授業の後半には、自分の口を手鏡で見ながら、実際にブラッシングをしました。2人の講師が一人一人のみがき方をチェックしてアドバイスしてくださいました。振り返りでは「きちんと歯をみがくのは大切なことだと分かりました。」「歯ピカツ8を覚えて、しっかりみがけるようにしたいです。」などと感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 1年生 生活科

「あきと あそぼう」の学習で秋葉公園へ校外学習に出かけました。「みの まわりの あきを さがそう」をめあてに、木の葉や木の実をさがしました。赤や黄色、茶色に色づいた落ち葉の中からいろいろな形や大きさのものを探したり、いろいろな種類のどんぐりを拾って比べたりして、リース作りやおもちゃ作りに使えそうなものを持ち帰りました。活動後の日記に「どんぐりとまつぼっくりをみつけました。どんぐりは100こぐらいありました。」「どんぐりはちゃいろのと、きいろとみどりがかさなったのがあって、ふしぎだなとおもいました。」などと感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/19 給食

 今日は、「愛知と安城を味わう学校給食の日」でした。献立は、「愛知の大根葉ごはん」「牛乳」「ハンバーグのいちじくソースかけ」「きつねにゅうめん」「ごまきゅり」でした。材料に赤味噌やイチジクソース、そうめんなど愛知県や安城市でとれた物が多く使われていました。みんな、おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 5年生 総合的な学習の時間(その2)

 炊き上がったご飯を蒸らしながらすす取りをした飯ごうは家庭科室へ運びました。家庭科室では、密にならないように順番に自分の食べるおにぎりを握りました。できあがったおにぎりは給食の時間にみんなでおいしくいただきました。「自分たちが田植えをして稲刈りまでしたお米なので、しっかり味わって食べたい。」「友達と協力してご飯が炊けたのでよかった。」などと感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 5年生 総合的な学習の時間(その1)

「やってみよう!自然教室!(part2)」として、「仲間との協力」「食べ物への感謝」を目的に自分たちが育てた米で飯ごう炊さんに挑戦しました。初めて飯ごう炊さんを経験する子がほとんどでしたが、教師に教わりながら、薪で火加減を調節したり、音でご飯の炊け具合を確認したりできるようになりました。自分たちで協力して作業を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 4年生 保健

 養護教諭が単元「おとなの体になるじゅんび」の授業を行いました。男女の体の違いや月経、精通などの現象とその理由、さらに思春期に現れる心の変化について、イラストや表、グラフなどで学びました。授業最後の振り返りでは、「体の変化は、男女でぜんぜん違うことが分かりました。」「おとなになると、こうなるのだということがわかりました。」「自分たちの命が3憶分の1の確率でできていることを知り、とても貴重なのだと思いました。」などと感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 3年生 理科

「地面のようすと太陽」の学習で、自作の日時計で行った実験・観察の結果をまとめました。「物に日が当たると影ができます。」「太陽の位置が変わると、影の位置も変わっていきました。」「影は太陽の反対側にできていました。」「太陽が東から出て西に沈むので、影は西からだんだん東に動いていくのだと思います。」などと結果をもとにして自分の考えを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/18 2年生 算数科

「かけ算(2)」の単元で、めあて「8のだんと 9のだんの九九をつくろう」の学習に取り組みました。8の段、9の段をそれぞれ書き出して、答えの増え方について考えました。「8の段は、8ずつ答えが増えます。」「9の段は、9ずつ答えが増えます。」などとわかったことを発表し合いました。覚えた8の段、9の段の九九は、フラッシュカードを使って復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409