最新更新日:2024/04/25
本日:count up39
昨日:65
総数:323881
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12/14 1年生 国語科

「おとうとねずみ チロ」の学習で、めあて「おばあちゃんにおれいをする チロの気持ちをそうぞうしよう。」に取り組みました。「あ、り、が、と、う。」と大きな声でお礼を言ったチロの気持ちについて「チョッキが届いてうれしい。」「感謝の気持ちが伝わるように。」などと発表し合いました。さらに近くの友達と話し合って自分の考えを深めると、「2回言ったのは、ちゃんとありがとうの気持ちが届いてほしいから。」「2回言った方が、より気持ちが伝わると思ったから」などと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 むつみ学級

 5年生が交流授業で図画工作科の学習に取り組み、自分の思い出につながる漢字一文字を書いて焼き板クラフトを作りました。集中して制作に取り組み、字と背景の色はどんな組み合わせがよいかなどを交流学級担任に聞いてアドバイスを受ける姿が見られました。「刃」を書いた子は「今年一番好きなアニメから選びました。」と理由を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年生 図画工作科

「やってみよう!自然教室パート3!」の学習で、めあて「今年の一文字を木に −焼き板を作製しよう−」に取り組みました。焼いて新聞紙で磨いた杉板に自分の今年の思い出につながる漢字一文字を書き、周りに飾りの模様を描きました。「滅」「刃」「密」「菅」など直接今年の流行や出来事と関連した漢字を書く子、「絆」「夢」「思」などと自分の気持ちや考えを表した漢字を書く子など、思い思いの一文字を書いていました。「救」を書いた子は「早くコロナからみんなが救われるといいから。」とその思いを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年生 国語科

「くらしの中の和と洋について調べよう」の学習で、めあて「和と洋のくらべるものを見つけてまとめよう。」に取り組みました。「たたみとカーペット」「和菓子と洋菓子」「ご飯とパン」など自分が比べたい和と洋の違いについて、事典などの本やタブレットでのインターネットを使って調べ、ワークシートにまとめました。授業の振り返りでは、「刀(日本)と剣(西洋)をくらべると、大きさや形などが大きく違うことが分かりました。」などと感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 3年生 体育科

 保健「規則正しい生活をしよう」の学習に取り組みました。はじめに副読本「いのち」の中の「たけしくんの一日」を読んで、生活で気が付いたことやたけしくんへのアドバイスを考えました。「ご飯は好き嫌いせずに食べないとだめだよ。」「家に帰ったら宿題をやろうよ。」「早寝早起きをしないと大きくなれないよ。」「ゲームは週に3日までにした方がいいよ。」などとアドバイスを発表し合いました。「たけしくん」へのアドバイスが自分自身の生活を見直すきっかけになり、今日から1週間の生活チェックの計画を立てました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 リサイクル活動

 昨日よりも寒い朝となりましたが、リサイクルデーの今日は多くの子が回収物を持って登校しました。環境委員は集まったペットボトルを市の回収用ネットに移し替えたり、キャップを5kgずつになるように重さを量って袋に入れたりしました。こうした環境委員会による裏方の仕事が祥南小のリサイクル活動を支え、学校全体の環境意識を高めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 PTAお汁粉の振る舞い

 長距離走後の子どもたちのお楽しみは、PTA役員・委員のみなさんからいただくお汁粉です。今年も全校児童に振る舞われました。PTAのみなさんは交代で朝からお湯を沸かし続け、飲みやすい温度の50度前後になるように気を付けながら、350本のお汁粉を湯煎しました。子どもたちが飲み終わった空き缶もすべてPTAのみなさんが水で洗って処分してくださいました。疲れた体に温かくて甘いものを届けたいというPTAのみなさんの思いのこもったお汁粉に子どもたちは笑顔で舌鼓を打っていました。子どもたちにとって、今年も一つ思い出が増えました。PTA役員・委員のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その7

 むつみ・みのり学級の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その6

 6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その5

 5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その4

 4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その3

 3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その2

 2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/10 長距離走大会 その1

 師走の澄み渡った空の下、長距離走大会を実施しました。今年はコロナ対策として2列スタート方式の採用や走るとき以外のマスク着用など、今までとは違う面もありましたが、どの子も一生懸命に走り切り、最大限のがんばりを発揮しました。走り終わった後の子どもたちは、自分のがんばりに満足気な笑みを浮かべる子、自分の目標を達成して喜ぶ子、がんばりが及ばずに悔し涙を流す子などさまざまでしたが、それぞれに貴重な経験になったことと思います。
写真は1年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 6年生 国語科

「ヒロシマのうた〜関連する本の魅力を紹介しよう〜」の学習で、めあて「どうしてヒロ子は原子雲のししゅうをワイシャツに入れたのだろうか。」に取り組みました。「『こっそり泣いていた』とあるので忘れられない悲しい思い出だからだと思います。」「『安心』という言葉から、今の幸せを表していると思います。」などと、叙述や人物像を根拠にそれぞれが読み取ったことを話し合い、めあてに迫りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 2年生 国語科

「あそび方のせつ明をしよう」の学習で、「はっけん くふう おもちゃ作りはっぴょう会」を行いました。生活科の時間に思い思いに工夫を凝らして作った動くおもちゃの工夫点や苦労した点、遊び方を紹介し合いました。ストロー電話やびっくり箱、すいすいバス、ぐるぐるおいかけっこなど、ユニークなネーミングのおもちゃの発表を興味津々で聞き合っていました。発表者に対しては「作るときに難しかったのはどこですか。」「大きくていろいろな仕掛けがあるところがいいですね。」などと質問や感想を伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 1年生 音楽科

「さがしてみよう ならしてみよう」の曲に合わせて、班ごとにカスタネット、タンブリン、トライアングル、スズの演奏をしました。聞いている児童は、みんなで歌を歌いました。友達が歌う歌に合わせて、リズムよく演奏できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 6年生 外国語科

「Unit5 We all live on the Earth.」の学習に取り組みました。はじめに英単語の学習でいろいろな生き物の英名を学習しました。テレビ画面に映し出される絵とアルファベットを見て発音とともに名前を覚えました。覚えた単語を使って「What do eagles eat?」「Where do sea turtles live?」などと生き物の食べ物やすみかをたずねる会話の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 5年生 国語科

「伝えたい心に残る言葉」の学習で、めあて「みんなの前で発表しよう」に取り組みました。「やればできる。」「自分の努力次第で、未来は少しずつ変えられる。」など、それぞれが自分の心に残った思い思いの言葉を紹介し合いました。そして、「言葉を信じて練習を頑張り、エレクトーンの試験に合格しました。」「言葉を知ってから少しずつ努力をするようになって、母に褒められた時には涙が止まりませんでした。」などとそれぞれの言葉がどんな時に自分の心の支えや励みになったかを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 4年生 情報

 コンピュータ室でプログラミング学習に取り組みました。専用のソフトウエアを使って自分でプログラムを組み、画面の人物を動かします。畑に作物を植えるステージや石炭を掘るステージ、障害物を避けて家に帰るステージなど、正しいプログラムを組むと新しいステージに進む方式に、「ここで右に曲がる命令が早すぎたみたい。」「今度は歩く時間を増やしてみよう。」などと子どもたちの挑戦意欲は高まり、試行錯誤しながらプログラミングに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409