最新更新日:2024/05/10
本日:count up80
昨日:95
総数:324739
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/27 朝の会

 4連休明けの月曜日。どの学級も元気よく朝の会を行っていました。日直が司会を行い、朝のあいさつや会の進行を行いました。めあての発表では、「ぼくは算数でひき算の繰り下がり計算をしっかりできるようにがんばります。」などと自分の学習目標を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 むつみ・みのり組 あはは・マーケット

 昼放課に「あはは・マーケット」を開いて収穫したキュウリ・ナスを販売しました。教室でマーケットの準備をする子、廊下や職員室で呼びかける子、商品を渡す子、お金のやり取りをする子、それぞれに役割分担して行いました。職員室廊下には出張マーケットを作って販売し、完売しました。どの子も生き生きと楽しく活動する姿が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 6年生 算数科

「分数のときにも計算のきまりが成立するかを確かめよう。」をめあてに学習に取り組みました。式を簡単にしたり、計算をしやすくしたりして答えを求める方法を探りました。問題に応じて、計算の順序を入れ替えたり、( )を付け足したり、先に約分や通分をしたりするなど、いろいろな方法を発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 4年生 書写

「左はらいが2つあるときの方向の整え方に気をつけて書こう。」をめあてにして、「麦」の清書をしました。1枚目は画の長さや間隔、はらい方に気を付けながら、書写ボランティアさんと同じペースで清書しました。2,3枚目は、各自のペースで書き上げ、最後に一番うまく書けた1枚を選んで提出しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 3年生 理科

「植物の体は、どのような部分からできているか」について学びました。最初に立てた各自の予想をヒマワリやホウセンカの体に当てはめて考えました。「ホウセンカの根は、ヒマワリよりも土の中に広がるように伸びています。」「茎は根と葉をつないでいます。」などと、それぞれの特徴について話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 2年生 算数科

「図をつかって考えよう」の学習に取り組みました。たし算やひき算を使って、もとの数を求める式の立て方を考えました。児童は自分の立てた式を黒板に書いて、考えを発表し合いました。お互いの考えの異なる部分について意見を出し合い、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 1年生 音楽科

「はくをかんじとろう」の学習で、曲に合わせて手拍子で拍をとったり、たん、たん、たん、うんのリズムに合わせ3文字のフルーツの名前をリレーして言う「なまえあそび」に取り組んだりしました。児童は、リズムよく手拍子をし、笑顔いっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/22 5年生 国語科

「環境問題について報告しよう」の学習で、海のごみ、外来種、ごみ減量などの自分が関心のある問題について、タブレットを調べました。「このまま海のごみが増え続けると魚よりも多くなってしまう。」「絶滅危惧種がたくさんある。」など調べたことをもとに、情報カードを整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 5年生 算数科

 小数のわり算の学習で、めあて「小数÷小数の計算をしよう。」に取り組みました。いろいろな問題に挑戦して黒板に解き方を書いて確認し合いました。授業の振り返りでは、「わられる数とわる数を両方100倍にすれば計算できることが分かりました。」「足跡(筆算の跡)を残しておくと、見直しに役立つことが分かりました。」などと発言しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/21 1年生 学級活動

 クラス会議での話し合い方について考えました。最初にいろいろな動物の好きなところ(いい見方)と嫌いなところ(悪い見方)を考えて、発表し合いました。そこからどんな動物にも良い(好きな)面と悪い(嫌いな)面があることを学び、さらに同じ特徴を良い面としてとらえることも悪い面としてとらえることもできることを学びました。最後のまとめでは、「クラス会議でも友達の考えの良いところを見つけていきたい。」という意見が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 一斉下校

 今日から8月末まで、毎日一斉下校をします。今日はその1日目でした。熱中症対策としてマスクをとってもよいように、通学班ごと各1列、前後最低1m(できれば2m)の間隔をあけて歩きます。「1列・1メートル」を心がけて安全と健康に気を付けて登下校するように指導していきます。家庭でもぜひ指導をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 4年生 理科

「季節と生物(夏)」の学習に取り組みました。はじめに春に観察した動植物の変化について発表し合いました。その後、栽培しているツルレイシの観察を行いました。前回の観察よりもずっと大きく伸びたつるを見上げてその高さに驚くとともに、それぞれのつるの先端が巻きひげになっていることやつぼみの様子などを記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 3年生 道徳

「友だち屋」の話を通して、「友だちって、どんなそんざい。」について考えました。このことについて、最初は「仲良し」「一緒に遊ぶ」などの意見が出されました。主人公のキツネの気持ちを「一人ぼっちでさみしい。」「友だちがほしい。」などと話し合うことを通して、友達の存在について考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 むつみ・みのり組 朝の活動

 登校した児童から連絡帳を記入しました。記入後は、読書や創作活動など、個別の計画に従って朝の活動を行いました。朝の会の時間になると、むつみ組も合流して合同で朝の会を行いました。日直が司会をし、当番の子が朝の歌の歌詞を指示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 国際学級 わにタイム

 今日の「わにタイム(わくわく日本語タイム)」では、暑中見舞いを書きました。初めに、住所や宛名の書き方を学習し、その後、担任教師などに宛てて暑中見舞いを書きました。思い思いの絵や言葉をかき、素敵な暑中見舞いができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 2年生 国語科

「ことばで絵をつたえよう」の学習で、自分が描いた絵を友達に描いてもらうために、描き方を伝えました。友達によく伝わるように、話す事柄の順序を考えて絵の描き方を説明しました。友達は、説明をよく聞いてタブレットを使って、説明された絵を描きました。説明する人も説明を聞いて絵を描いた人も、どちらも真剣に取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 6年生 総合的な学習の時間

「とどけよう ぼく・わたしの 想い」の学習で「自分の調べたいテーマを決めよう。」に取り組みました。50年間の学校や地域の変化を写真で確認し、疑問に思ったことや興味をもったことを出し合いました。「祥南小学校はなぜ作られたのか。」「50年前と今の教科の違い」など学校に直接関係するものから、「学区の建物の変化」「安城市の学校の変化」など地域に関するものまで、多岐にわたって疑問が出されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 4年生 国語科

「広告を読みくらべよう」の学習で課題「2つの広告のちがいから、作り手の意図や目的を考えよう。」に取り組みました。2つの体温計の広告を比べるときのポイントや見つけた違い、その目的を発表し合いました。「家族用の写真でみんなにこにこしています。元気に見えるようにしていると思います。」「子ども用の写真は、つらそうな顔と困った顔です。こういう時に役立つことを宣伝していると思います。」などと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 5年生 算数科

「小数のわり算」の学習で課題「96÷2.4の計算のしかたを考えよう。」に取り組みました。それぞれが考えた計算の順序や方法を発表し、なぜそうするのかをみんなで話し合いました。同じ答えに対して、それぞれの計算の仕方の違いを比べ、わり算の性質を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/17 2年生 図工科

「つづき絵 どんどん」で課題「しゅ人こうを考えて、絵をつなげよう。」に取り組みました。最初に自分やペット、乗り物や昔話の登場人物など、自由に主人公を決めました。決めた主人公を使って自由に話を考えながら、つなぎ絵を描き足していきました。上下の動きを表現したり、主人公に変化をつけたりして、自由なアイデアで作品を完成させました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409