最新更新日:2024/04/25
本日:count up6
昨日:65
総数:323848
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

11/11 運動フェスティバル(その6) 4年生 継走

「学級対抗全員リレー」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その5) 3年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その4) 2年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その3) 1年生 徒競走

「50メートル走」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その2) 5・6年生 競遊

「台風の目」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 運動フェスティバル(その1) 開会

 雲一つない快晴の空の下、運動フェスティバルを開催しました。児童代表の言葉に続き、体育委員長の動きに合わせて準備運動を行い、いよいよ競技・演技の始まりです。進行アナウンスも6年生の児童が日本語とポルトガル語の両方で行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 3年生 国語科

「モチモチの木 〜豆太の人物像にせまろう〜」の学習で、めあて「豆太は、どんな男の子なのかを考えよう。」に取り組みました。今まで学んだ物語全編の豆太の様子を振り返りながら、豆太の人物像について考えました。「病気のじさまのために頑張っていたのでやさしい子だと思います。」「ふだんは臆病だけど、いざという時には勇気が出せる子だと思います。」などとそれぞれの考えを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 草とりワッショイ

 後期2回目の「草とりワッショイ」を中放課に行いました。開始前に代表委員長が校内放送で呼びかけると、4〜6年生70名以上が集まってくれました。中には「僕も草とりを手伝ってもいいですか。」と3年生の子も参加してくれました。ボランティア活動に対する意識や参加への意欲がどんどん高まっていることが実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生 運動フェスティバル準備

「僕たちの手で運動フェスティバルを成功させたい。」6年生が自分たちの思いを実現するために、明日の運動フェスティバルの準備を行いました。やや強めの北風に吹かれながら、ライン引きやトラック内の小石拾い、器具の準備や配置練習、アナウンスの練習など、念入りに明日の準備をしていました。明日の天気予報は晴れ。秋晴れ空の下、6年生が運営の一端を担い、思いのこもった運動フェスティバルを成功に導くことを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生 道徳科

 教材「命の旅」で「『命の旅』とは、どんなことを表しているのだろう。」をめあてに「命をつなぐ」ことについて考えました。本文で一番心に残ったところとして発表されたもののうち「ありがとう。いただきます。」に着目して、その言葉に込められた思いを考えました。「自分の一部になることへの感謝だと思います。」「私たちに命をくれていることに対して、『いただく』という気持ちだと思います。」などと、それぞれの考えを発表し合って、「命の旅」「命をつなぐ」ことについて考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 1年生 図画工作科

「はって かさねて」の単元で、「はりかたや かさねかたを くふうしてつくろう」をめあてに、作品作りに取り組みました。折ったり、丸めたり、ちぎったりした紙を、自由に台紙に貼り付けました。思い思いに紙を重ね貼りしていくうちに、「いろいろな紙をふわっと貼ってお花畑みたいにしよう。」「海の中の生き物が集まっているようにしたい。」などと子どもたちのイメージが具体的にまとまっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生体育科(保健分野)

 保健分野「おとなの体になるじゅんび」の学習に取り組みました。「大人になってくるとどのような変化が体にあるか」や「体の変化はいつから起きるか」などのついて養護教諭が授業を行いました。男女間の共通点や差異などに着目しながら、体の変化は個人差があるが、だれにでも起こる「成長のあかし」であることを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 6年生 クラス会議

 6年生が、明後日行われる「運動フェスティバル」を思い出に残るものにするために、どのような心構えで取り組むかを考えました。「協力」「悔いなく」「あきらめない」などのキーワードが出されました。裏方としての仕事も行う6年生の活躍が期待されます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 むつみ・みのり学級 自立活動

 大切に育ててきたサツマイモ掘りに挑戦しました。どの子もイモを傷つけたり、折ったりしないように、1本ずつていねいに作業をしていました。イモが掘り出されるたびに歓声が上がり、収穫したイモをうれしそうに見せてくれました。また、高学年は回収したイモのつるの葉を取り除いたり、つるを束ねたりして、クリスマスリース作りの材料として確保しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 5年生 体育科

「運動フェスティバル」で行う「学級対抗全員リレー」と「台風の目」の練習に取り組みました。リレーは授業での練習を重ねるごとにバトンパスが上達し、練習でも白熱したレース展開が見られました。「台風の目」ではお互いの歩調をそろえたり、コーンを速く小さく回るように息を合わせたりして練習に取り組んでいました。それぞれ競技中の応援では声を出す代わりに手を叩いてエールを送っていました。明後日11日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 3年生 図画工作科

「ぼく・わたしのすきな動物」の単元で「彫りの完成〜刷り」の学習に取り組みました。刷り前の仕上げでは、細かい部分の彫りに気をつけて、作業を進めました。仕上がった板にインクをつけてローラーで均一になるようにていねいに延ばし、刷りに挑戦しました。刷り上がった版画を見ながら、「インクを伸ばすことが難しくて、思ったより濃くなってしまったね。」「刷ってみたらいろいろ直したいところがはっきりしたよ。」などと感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 2年生 国語科

「『お手紙』〜読んだかんそうをつたえ合おう〜」の単元で、「がまくんにお手紙を出したかえるくんの気もちを想像してみよう。」をめあてに学習に取り組みました。手紙を渡すときの気持ちを「がまくんは、喜んでくれるかな。」「かたつむりくんに頼んだのは郵便受けに届けたいと思ったから」などと発表し合っていました。授業の最後には「○○さんの『がまくんが悲しまないからいいよね。』という意見がよかったです。」などとノートにふり返りを書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 1年生 道徳科

 教材「二わの ことり」で、「ともだちが いてくれることについて かんがえよう。」をめあてに「友情」について考えました。うぐいすの家に行くことを選んだみそさざいについて、「やまがらさんが一人でかわいそうだと思うと、みそさざいさんは楽しくなかったと思います。」「やっぱりやまがらさんの家に行ってあげた方がよかったと後悔していると思います。」などと自分の考えを発表し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 2年生 生活科

 1,2時間目に安城市役所の公園緑地課の方のお話を聞きに秋葉公園へ行きました。なぜ秋葉公園が作られたのか、いつ作られたのかなどの話を聞くことができました。また、子どもたちの質問にも親切に答えてくださいました。話や質問の答えを聞いて、子どもたちからは、「秋葉公園は自然を楽しむためにたくさんの木があるんだね。」「調整池は学校のプール6杯分の水が入るなんてすごいね。」などの声が上がりました。話を聞いた後は遊具で遊んだり、教えてもらったことを改めて見に行ったりしました。
 3回の秋葉公園探検を通して分かったことをまとめて、1年生に秋葉公園の良さや楽しさを紹介する活動を予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 国際学級 わにタイム

 今回も中日新聞NIEコーディネーターの岩井先生をお迎えして、国際学級の5・6年生が新聞切り抜き作品の作成に取り組みました。「安城の名物・名所」「安城の食べ物」「コロナウイルス感染症」「動物」など、各自が決めたテーマに関連する記事を集めて必要な情報を選びました。選んだ記事は配置や台紙の色などを考えて、模造紙へ貼り付けていきました。「ブラジルの友達が分かるように、日本語とポルトガル語の見出しを付けたよ。」などと工夫点を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409