最新更新日:2024/04/25
本日:count up4
昨日:65
総数:323846
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

12月17日 4年生 国語科

「『ふるさとの食』を伝えよう」の学習で、めあて「安城市のきょう土料理について調べよう。」に取り組みました。はじめに「いがまんじゅう」「箱寿司」「ひきずり」「煮味噌」など給食でもなじみのある安城市の郷土料理を発表し合い、自分が人に伝えたい料理を選びました。選んだ料理の材料や作り方をインターネットで調べ、ワークシートにまとめていきました。調べを進める中から、「どうしていがまんじゅうには色のついたお米をのせるのだろう。」「どうして箱寿司が食べられるようになったのかな。」などと新たな疑問を持つ子も出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 3年生 体育科

「学級全員で前転をできるようにしよう。」をめあてにマット運動の学習に取り組みました。はじめに子どもたちが前転のこつを発表し合って確認しました。「最初に頭、次に背中、最後におしりの順番でマットに着けるようにするとよいです。」「手のひらは、パーにしてマットに着くようにします。」などの意見が出されていました。マット練習では、担任のサポートを受けたり、友達同士で「背中を丸めるようにするとできるよ。」などとアドバイスし合ったりしながら、最後には全員が前転を成功させることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 2年生 国語科

 ことばのきまりで「同じところのあるかん字、よくにたかん字」の学習に取り組みました。漢字を構成するへんやつくり、かんむりなどの部分に注目して、漢字を発表し合いました。授業で習った漢字だけでなく、知っている漢字や自分や友達の名前に使われている漢字まで挙げていました。一通りの漢字が並んだ黒板を見て「さんずいが付くつく漢字は水に関係があるものが多いです。」「くさかんむりが付く漢字は植物や草に関係するものが多いです。」「同じところがある漢字には似た意味をもっているものがあります。」などと気づいたことを発表し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月17日 1年生 図画工作科

 版画制作の授業で、めあて「スチレンはんがをしあげよう。」の学習に取り組みました。紙選びからバレンでのこすり方、乾かし方など、一連の作業について学んだ後、一人ずつ作業を行いました。担任からスチレンにインクを塗ってもらうと、絵柄が紙に均一に写るようにスチレンの裏からていねいにバレンでこすっていました。紙をめくって自分で彫った絵柄が表れた時には「わあ、できた。」「すごい。」などの声が聞かれました。また、作品を乾燥台に載せるときには紙がくっつかないように協力し合う姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 むつみ・みのり学級 国語科

「ニャーゴ」の学習で、めあて「さいごに『ニャーゴ』といったときのねこの気持ちをつたえあおう。」に取り組みました。最初に今日の学習の流れを確認して見通しをもった後、全員で順番に音読をしました。どの子も一生懸命に読んでいました。発表では「はなしかたじょうず」「ききかたじょうず」のポイントを意識して、自分の考えを伝え合いました。実際に5つの桃を持ってねこの動きをし、「うれしいな、ありがとう。」「もう一度会いたいな。」などとねこの気持ちを確認し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 6年生 音楽科

「ジュピター」の合奏に挑戦しました。リコーダー、鍵盤ハーモニカ、木琴、鉄琴がメロディを担当し、大太鼓、小太鼓がリズムを担当して、ジュピターを演奏しました。一度演奏を終えた後、それぞれの楽器ごとに課題を決めて個人やパートでの練習をしました。何度か合奏を繰り返す中、「曲の最後は終わりの感じが出るようにしよう。」というアイデアで、エンディングは徐々にテンポを落としてゆっくりにするように工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 5年生 総合的な学習

「われらお米作り隊」の学習で、コンピューターを使っての新聞作りに取り組みました。今までに体験したり、学んだりしたことを振り返りながら、「米の品種新聞」「米米歴史新聞」「お米炊くならこれだ新聞」などと思い思いに名前を付けて作成しました。文章を書き進めるとともに、「ここに稲刈りの写真を入れたい。」「飯ごう炊さんの写真を載せたい。」などと内容がわかりやすくなる工夫を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/16 4年生 図画工作科

「版画〜はじける笑顔〜」の学習で、「線のまわりをていねいにほろう」をめあてに版画の制作に取り組みました。彫刻刀の使い方を確認した後、それぞれの下描きに沿って板を彫り進めました。「ここまでできました。これくらい彫れば顔がはっきりしますか。」「ここの丸いところは、どう彫ればよいですか。」などと、自分からアドバイスを求めて、制作に生かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 4年生 プラネタリウム見学

 4年生が文化センターのプラネタリウムの見学へ行ってきました。今年度は、感染症対策で、バスに乗る前とプラネタリウムを見る前に手指消毒を行い、座席を一つずつ空けて座りました。
 はじめに安城市オリジナル番組「安城 星と水の物語」を視聴しました。その後、星座の動きや星の輝き方の様子を見ながら、解説を聞きました。「星座の動きが分かりやすいな。」「星がたくさんあってすごいね。」など、迫力ある映像や音に子どもたちは感激していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 3年生 国語科

「案内の手紙を書こう」の学習に取り組みました。はじめにワークシートに案内の手紙を書く時に必要なことを書き出してまとめました。書いたワークシートは近くの子と読み合って確認し、見直しました。清書の手紙は丁寧な字でゆっくりと書き上げました。家族や友達に向けて行事の日時や場所を書き、「1月8日に書き初めで『ふじ山』と書きます。書き初め展で飾られるので、見に来てください。」「今年の版画のテーマは動物です。わたしは犬を彫りました。上手に彫れたので、版画展で見てください。」などと来てほしい気持ちを添えて手紙を書き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 2年生 図画工作科

「生き生き生きもの」をテーマに紙版画作りに取り組みました。段ボールや加工紙、モールやプチプチなどの材料を組み合わせて貼り、自分の作りたい生き物を表現しました。「きれいでかわいいのでカワセミにしました。」「ネコの周り(輪郭)の材料を変えて作りました。」「犬の耳にしわしわの紙を使って、毛の感じが出るようにしました。」などと生き物を選んだ理由や工夫点を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 1年生 国語科

 詩「みみずのたいそう」の音読に取り組みました。第2連の読み取りを行い、動作を入れたり、声の大小やリズムを考えて、自分で工夫をして音読をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 5年生 社会科

「情報化した社会と産業の発展」の学習で、「キャッチネットワークの人に聞いてみよう〜キャッチオンライン会議〜」に取り組みました。コロナ禍で見学学習ができなかったため、キャッチネットワーク株式会社とオンラインでつなぎ、バーチャル社会見学をさせていただきました。キャッチネットワークの紹介やラジオ番組の収録スタジオ、ニュース番組のつくり方などを、見せていただきました。授業の最後には、「編集にはどのくらい時間がかかりますか。」「リハーサルはどのくらい行いますか。」など、児童はオンラインで質問をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 清掃強調週間

 10日から実施している清掃強調週間3日目の今日は教室床の水拭き、廊下窓のさんや流しの排水口の汚れ取りなどが重点目標でした。通常の清掃内容に加えて、固く絞った濡れ雑巾で床を拭いたり、サッシの窓枠のほこりやクモの巣を取ったり、排水口の汚れを落としたりしました。気持ちよく学期末を迎えるために、みんなで頑張って清掃に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 6年生 国語科

「ヒロシマのうた〜関連する本の魅力を紹介しよう〜」の学習で、めあて「物語が最も強く語りかけてきたことを考えよう。」に取り組みました。「原爆について書かれていて、戦争の恐ろしさを語りかけていると思います。」「本物の親子以上のきずなが書かれていて、親子愛を語りかけていると思います。」「辛い過去を乗り越えた話なので、強く生きることを語りかけていると思います。」などと、それぞれの考えを発表し合いました。友達の考えを聞いたことで様々な視点で物語のテーマを考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 2年生 算数科

「三角形と四角形」の学習で、めあて「四角形のかどや、辺の長さをしらべよう。」に取り組みました。最初に折り紙を折って長方形を作り、その特徴について考えました。「角がすべて直角です。」「向い合う辺の長さが等しい。」などと、知っていることや気づいたことを発表しました。次に大きな紙で正方形を作り、4つの辺が等しくなる理由を考えて、発表し合いました。「正方形を斜めに折ると三角形になって重なるので、2つの辺の長さが等しいことが分かります。」「もう一方も斜めに折ると、こちらも重なるので、結局4つすべての辺の長さが等しいことが分かります。」と前に出て自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 1年生 国語科

「おとうとねずみ チロ」の学習で、めあて「おばあちゃんにおれいをする チロの気持ちをそうぞうしよう。」に取り組みました。「あ、り、が、と、う。」と大きな声でお礼を言ったチロの気持ちについて「チョッキが届いてうれしい。」「感謝の気持ちが伝わるように。」などと発表し合いました。さらに近くの友達と話し合って自分の考えを深めると、「2回言ったのは、ちゃんとありがとうの気持ちが届いてほしいから。」「2回言った方が、より気持ちが伝わると思ったから」などと発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 むつみ学級

 5年生が交流授業で図画工作科の学習に取り組み、自分の思い出につながる漢字一文字を書いて焼き板クラフトを作りました。集中して制作に取り組み、字と背景の色はどんな組み合わせがよいかなどを交流学級担任に聞いてアドバイスを受ける姿が見られました。「刃」を書いた子は「今年一番好きなアニメから選びました。」と理由を教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 5年生 図画工作科

「やってみよう!自然教室パート3!」の学習で、めあて「今年の一文字を木に −焼き板を作製しよう−」に取り組みました。焼いて新聞紙で磨いた杉板に自分の今年の思い出につながる漢字一文字を書き、周りに飾りの模様を描きました。「滅」「刃」「密」「菅」など直接今年の流行や出来事と関連した漢字を書く子、「絆」「夢」「思」などと自分の気持ちや考えを表した漢字を書く子など、思い思いの一文字を書いていました。「救」を書いた子は「早くコロナからみんなが救われるといいから。」とその思いを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 4年生 国語科

「くらしの中の和と洋について調べよう」の学習で、めあて「和と洋のくらべるものを見つけてまとめよう。」に取り組みました。「たたみとカーペット」「和菓子と洋菓子」「ご飯とパン」など自分が比べたい和と洋の違いについて、事典などの本やタブレットでのインターネットを使って調べ、ワークシートにまとめました。授業の振り返りでは、「刀(日本)と剣(西洋)をくらべると、大きさや形などが大きく違うことが分かりました。」などと感想を発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409