最新更新日:2024/05/03
本日:count up1
昨日:34
総数:324290
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

9/11 生活委員会・PTA さわやかあいさつ運動

今朝のさわやかあいさつ運動は、生活委員会児童に加え、PTA会長さんやPTA委員の方々にもご協力いただいて実施しました。まだまだ日差しが強く暑い朝でしたが、PTAの協力を得て、いつもより元気な「おはようございます。」の声に、登校する児童のあいさつも明るく、笑顔になっていました。ご協力ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 3年生 体育科

 リレー練習をしました。最初に準備運動やストレッチ体操をしてゆっくり体をほぐしました。リレー練習では、各チーム1列で前後の距離を取り、バトンパスの練習をしました。初めは息が合わずにうまく渡せなかったバトンも、繰り返すうちに早く、確実に渡せるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 5年生 図画工作科

「『よだかの星』読書感想画を完成させよう」に取り組みました。水で薄めたり、筆を洗わないで使ったりするぼかしの技法やクレヨンなど他の画材を使う方法などを学び、それぞれの作品に生かしました。途中で教師にアドバイスを求めながら、どの子も集中して創作活動に取り組んでいました。力強く、ダイナミックな作品が出来上っていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 むつみ・みのり組 外国語活動

 最初に英語の歌を聞き取り、どんな果物や野菜が紹介されているのかを答えました。「apple、リンゴです。」「tomato、トマトです。」などと英語と日本語で答えていました。次に「What color is this?」の質問に「Red.」などと英単語で答え、中には「It is green.」などと英文で答える子もいました。それぞれの英語力に応じて楽しく学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 6年生 算数科

「円の面積を求める公式を考えよう」の学習に取り組みました。円を8等分や16等分に切り、向きを交互にして貼りつけたり、円を64等分した物の模型を見たりしながら考えました。等分を多くしていくと貼りつけた形が長方形に近い形になることに気づき、「半径×半径×3.14」という円の面積を求める公式を導きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 4年生 図画工作科

 単元「お話の世界の絵をかこう」で「一番かきたいものを目立たせるように色をぬろう。」をめあてにして、「かっぱのかっぺいとおおきなきゅうり」の読書感想画を描きました。手前と奥で水の量を調節して色の濃さを変える技法や色の塗りむらを生み出す重ね塗りの技法などを学び、自分の作品にどう生かそうか、考えながら作業を進めていました。色の濃淡や明暗を使い分けた作品が仕上がっていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 2年生 書写

「『左はらい』のむきのちがいに気をつけて書こう。」の学習に取り組みました。「木」は斜め左に払う、「月」は最後のみ払う、「手」は左横に払う、「天」は途中から払う、それぞれの違いを学び、ゆっくりとていねいにフェルトペンで練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/10 生活委員会 さわやかあいさつ運動

 今朝は、生活委員会がさわやかあいさつ運動を行いました。生活委員と教師が正門と南門に分かれ、登校する児童にあいさつをしました。マスク越しでも「おはようございます。」の声が気持ちよく響き、さわやかな1日の始まりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 むつみ・みのり 体育科

 5年生が交流で体育科の授業を受けました。教師が行うトーチトワリングの技をみんなと一緒に見た後、班で話し合いをして表現運動(トーチトワリング)の計画を立てました。話し合いの途中では「(演技に)この技を入れてやってみたい。」などと自分の考えを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 5年生 体育科

「やってみよう!自然教室」という単元で表現運動(トーチトワリング)について学習しました。教師が師範する技の手本を見て、どの技をどのように組み合わせて取り入れるか、班ごとに相談をして計画を立てました。しおりで教師の実演写真を見ながら、「9番の技はかっこいいけど、難しそうだね。」「1番と3番の技を組み合わせるといいね。」などと話し合いながら、計画を進めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 3年生 国語科

「はりねずみと金貨」の学習に取り組みました。「場面分けをして登場人物をかくにんしよう。」をめあてにして、場面の変わり目に気を付けながら、物語を読みました。また、「〜に追いつくと、息もつかずに話しだしました。」を教師相手に実演したり、本文中の( )について、「心で思ったことを表しています。」などと発表したりして、言葉や表現・表記の意味を考えつつ、場面分けをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 6年生 体育科

「体ほぐし・体つくり」に取り組みました。体ほぐしとしてのストレッチに、体つくりとしての腹筋・腕立て伏せ・バービージャンプなどを組み合わせて運動をしました。音楽に合わせてテンポよく行いました。熱中症対策で途中に休憩と水分補給をしながら4セットずつ行い、「疲れたけれど、気持ちよかった。」などと感想を話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/9 1年生 国語科

「夏休みの思い出」の発表をしました。児童は、「夏休みに初めてブドウを食べました。」など、心に残ったできごとを友達に伝えました。聞き手は、友達の発表をしっかり聞き、「そのブドウは甘かったですか。」など、質問をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 4年生 総合的な学習の時間 その2

 2組は、福祉領域の学習「福祉でまちづくり」で「−人にやさしいまちづくり−自分たちのまちには、どんなものがあるか。」について学習しました。福祉読本「共に生きる」を使って、障害のある人にとって住みよいまちづくりについて学び、地域の様子と比べました。後半には、点字の読み方を学習し、言葉を書いたり、お互いに読み合ったりして、点字についての学びを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 4年生 総合的な学習の時間 その1

 1組は、福祉領域の学習「わたしたちにできること」で課題「障害のある人の生活について調べよう。」に取り組みました。目や耳が不自由な人や車いすで生活をしている人の生活の様子について、タブレット端末を使ってインターネットで調べ、ワークシートにまとめました。「点字ブロックに黄色が多いのは、目立つからだそうです。」「車いすの人がそのまま使えるキッチンが作られています。」「耳が不自由な人に何かを知らせるには、ゆっくりと視界に入って、はっきりと話しかけたり、メモを使ったりするとよいそうです。」などとわかったことを教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 2年生 国語科

「うれしくなることばをあつめよう」の単元で「話をつなぐ言い方」の学習に取り組みました。今まで人に言われてうれしかった言葉を織り交ぜながら、2人1組で言葉をつないで話し合う活動をしました。「わたしが好きな言葉は、『いいよ』です。」「それはなぜですか。」「遊ぼうと誘った時に『いいよ。』と言ってくれてうれしかったからです。」などと、相手が話す言葉に対して質問したり、相槌を打ったり、言葉を繰り返したりして、友達との話をつないでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 1年生 図画工作科

 読書感想画「くいしんぼ らいおん」でライオンの描き方の練習をしました。物語の内容を確認して自分の描きたい場面を決めた後、ライオンの写真を見ながら「たてがみは1本ずつかくといいです。」「歯は大きくするどくかくといいです。」などとライオンを描く時のポイントを発表し合いました。目のかき方やひげや鼻の描き方にも気を付けながら、思い思いのライオンの顔を描き上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 6年生 社会科

 平安時代のくらしの学習で、課題「今に伝わる年中行事について調べよう。」に取り組みました。一人1台のタブレット端末を使い、インターネットでそれぞれが調べたい行事を検索しました。「七夕」「端午の節句」「盆踊り」「ひなまつり」など、どのような起源で今に伝わるのかを調べて、ノートやプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 5年生 書写

 2学期最初の書写授業でした。「漢字同士の大きさの違いに気をつけて書こう。」を学習課題として「白馬」という文字の練習をしました。書写ボランティアさんからは、「白」を小さめに、「馬」を大きめに書くためのポイントを習い、練習しました。どの子も注意深く手本を見ながら、ポイントに気をつけて半紙に筆を走らせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/7 3年生 社会科

「イチジクづくりの1年」の学習で、めあて「一年間どのように仕事をしているのかな」に取り組みました。時期ごとの作業内容を調べてわかったことを一人ずつ黒板に書きこみました。発表では、「土を乾きにくくするため、木の下にわらを敷きます。」などと理由とともに答えを伝え合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409