最新更新日:2024/04/25
本日:count up29
昨日:65
総数:323871
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

7/18 4年生 パソコンを使っての復習

 4年生のある学級が、コンピュータ室で復習用ドリルのソフトを使って、個別学習をしていました。クイズ形式で様々な教科の復習ができます。自分のペースで、楽しそうに学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 3年生 クラス会議

 3年生のある学級では、クラス会議を行っていました。この学級では、楽しいことがあったら、ビー玉をビンに入れています(写真1枚目、花瓶の左側のビン)。ビー玉が一定量貯まったら、みんなでレクリエーションをするようです。
 今回、規定の量のビー玉が貯まったので、どんなレクを行うかを話し合っていました。「まだ意見を言っていない人の考えが聞きたいです」といった発言も聞かれ、「みんなで納得して決めたい」という子どもたちの思いが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1年生 タブレットの使い方 2

 もう一つのクラスでも、タブレットの使い方を学習しました。撮影した写真に、スタンプで模様を付けたり、ペイント機能を使って、思い思いに絵を描き加えていました。子どもたちの操作を覚えるスピードには驚かされます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 1年生 タブレットの使い方 1

 1年生がタブレットの使い方を学習しました。SEさんがタブレットの様々なアイコンの説明をし、それを担任が黒板にまとめて、まずは写真の撮り方を覚えました。自分自身の顔や友達の顔を撮影でき、子どもたちも大喜びでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 着衣泳 2

 ペットボトルで体を浮かせる方法(写真1・2枚目)や、水中で服を脱ぐことにもチャレンジしてみました(写真3枚目)。
 服を脱ぐのは水上よりも水中の方がやりやすいこと、服を脱ぐのはたいへん難しいので、そこで体力を使わないほうが良いこと、服を脱いでしまうと体温が奪われることもあるので、そういう点でも脱がない方が良い場合もあることなどを体験しました。
 今回、服を着たまま水に落ちた際の身を守る方法を学びましたが、一番大切なのは、「服を着たままではとても泳ぎにくくなるので、危険な場所に近づかない」ということだと、子どもたちは確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 6年生 着衣泳 1

 今日は、5・6年生が着衣泳を行いました。写真は6年生の様子です。
 服を着たまま泳ぐといかに泳ぎにくいかを実感し、まずは、危険な場所に近づかないことの大切さを確認しました(写真1・2枚目)。
 また、見ずに落ちた子を助ける方法や姿勢についても学びました(写真3枚目)。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 今学期最後の外国語活動

 今日は1学期最後の外国語活動。5年生のあるクラスでは、担任が6年生の着衣泳の指導へ行っていたため、校務主任が代わりに入ってALTと授業を行っていました。
 好きなものを表現する言い方を学んだ後、グループでゲームをしながら、その練習をくり返しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 算数

 4年生のあるクラスでは、算数「大きな数のかけ算」に真剣に取り組んでいました。筆算での解き方に、だんだんと慣れてきたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 国語

 1年生のあるクラスでは、国語「おおきなかぶ」を動作化していました。「うんとこしょ、どっこいしょ」ということばに、より気持ちが込もっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 通学班集会

 今日の5時間目には通学班集会が行われました。夏休み中のプール開放へ行く際の集合場所や時間の確認、そして、夏休みの安全な生活についての話を聞きました。上級生が下級生にやさしく教えてあげている光景が、各教室でたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 5年生 算数のチームティーチング

 5年生のあるクラスでは、T.T.(チーム・ティーチング)で算数の授業が行われていました。子どもたちは、分からないところを二人の教師に聞くだけでなく、友達にも聞きながら、学習していました。学びを助けるたくさんの人が教室にはいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 国際学級・日本語初期指導教室

 国際学級の子どもたちも、暑い中、しっかりと勉強していました(写真1・2枚目)。
 写真3枚目は、となりの教室で行われている日本語初期指導教室。この6月から安城市が始めた教室で、9月までは本校を会場に開かれます。対象は日本語の初期指導が必要な市内の小中学生。指導をするのはNPOのプラスエデュケートの皆さん。写真に写っているのは本校の子どもたちです。他にも、小学校2校、中学校1校から児童生徒が通ってきています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 むつみ・みのり、ポストへ

 むつみ・みのりの子どもたちが、お世話になった人へ書いた暑中見舞いを、自分の手でポストへ入れにいきました。実際に郵便の出し方を学ぶ機会です。帰り道では、少し町探検。住宅街に消火器が設置されている様子も観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 読み聞かせ

 今朝、3年生は図書ボランティアの方による読み聞かせがありました。一つの学級では、津波など防災に関わるお話。もう一つの学級では、ボランティアの方が何も手に持たないで、ちょっと楽しいお話などをしてくださいました。
 子どもたちも、引き込まれて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 ほっこりタイム

 今朝のほっこりタイムの様子です。
 写真1枚目:1年生は、お互いの共通点をホワイトボードに書き出していました。
 写真2枚目:5年生は、昨年度の旧担任の似顔絵描き。一人一人が顔の違うパーツを描いて絵を完成させます。
 写真3枚目:6年生では「人の心をさぐれ、あなたの心はお見通しよ!」と題したアクティビティ。一人の子が心に浮かべた「トゲがついているもの」に対して、他の子が質問をします。「はい」が「いいえ」だけの答えを聞きながら正解を探ります。
 どの学級も、柔らかな雰囲気で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 2年生 ピザパーティー

 2年生が、生活科で育てた野菜を使ってピザを作り、みんなで食べました。気温が高く食中毒が心配される時期ですので、野菜を切ったり焼いたりする作業はすべて担任が行いました。
 餃子の皮を生地にし、隠し味にマヨネーズを入れて、写真3枚目のようなピザが完成。野菜が苦手な子も「おいしい!」と言いながら、うれしそうに食べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 なかよしタイム

 掃除と昼休みの時間を使って「なかよしタイム」が行われました。高学年が、どんな遊びをするかを考え、ペア学級でいっしょに遊びました。ドッジボールや新聞じゃんけん、シューマイじゃんけんなどをペアで楽しみ、いつもの休み時間とはひと味違う、温かい笑顔がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 絵手紙教室 その2

 4時間目には、国際学級の4〜6年生の子どもたちが絵手紙に挑戦しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 絵手紙教室 その1

 講師の先生をお招きして、3時間目に、国際学級の1〜3年生が絵手紙教室を行いました。実物の夏野菜を見ながら、墨と水彩絵の具でダイナミックに描き、素敵な作品が完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 ふれあい集会

 今朝、代表委員会が企画したふれあい集会が行われました。「この先生だれだ?」クイズや「シューマイじゃんけん」をして、全校で楽しい時間を過ごしました。正解となった職員の一人は、「一人リコーダー二重奏」を披露してくれました(写真2枚目)。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/1 <休業日>
10/3 全校集会、どんぐり読書まつり(〜10/31)
10/7 <休業日>安城選手権大会陸上競技会
安城市立祥南小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町庚申11番地
TEL:0566-76-8773
FAX:0566-76-7409