最新更新日:2024/05/30
本日:count up55
昨日:138
総数:212746
5月の生活目標は、「身だしなみをきちんとしよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

10月10日 6年生 修学旅行 出発式

 6年生の子どもたちが、笑顔で登校してきました。昨日の雨で、運動場の集合を体育館に変更して、出発式を行いました。代表の児童から、2つの目標をもって修学旅行へ行くという話がありました。校長先生からは、今までの学習を生かして、修学旅行を楽しんでほしいという話がありました。バスに乗り込み、元気に出発しました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月6日 6年生 体育科

 ソフトバレーボールに取り組んでいました。一人が投げて、一人がパスで返す練習をしていました。「今のいいよ。」「もう少し前に動くといいよ。」「膝を曲げるといいよ。」など、互いに声を変え合いながら、練習をしているペアがいました。相手のアドバイスを取り入れながら、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日 6年生 道徳科

「ここを走れば」のお話を聞いて、考えを深めていました。「あなたなら路側帯を走りますか?」の発問に「おじいさんに会えるのが最後かもしれないから、路側帯を走ります。」、「ほかにも通っている車があるから、通ってもいいと思う。」、「緊急の車両が通るところだから、他の車が通っていて、もし救急車が通れなくなったら、命が救えないかもしれない。だから、きまりは、守るべきだ。」など、近くの子と意見を交流した後、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日 6年生 体育科

 ダンスの発表会をしました。ステップや手の動きなど、何度も練習して、今日の発表会に臨みました。他のグループの演技を見て、大きな拍手で頑張りを称えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月20日 6年生 社会科

 金閣寺と銀閣寺の秘密を探ろうをめあてに、学習に取り組んでいました。まず、タブレットに配付された資料を見て、金閣寺と銀閣寺の違いを探しました。「金閣寺は派手で明るいけど、銀閣寺は黒くて落ち着いた感じだね。」「金閣寺を建てたのは、足利義光で、銀閣寺は足利義政だよ。同じ足利でどんな関係があるのかな。」など、見つけたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日 6年生 修学旅行の計画

 修学旅行のしおりを使って、京都市内のどこを回るか決めて、拝観料を計算していました。班長を中心に進めていました。どの班も、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月14日 6年生 体育科

 ダンスをしていました。曲に合わせて、今まで習った技を組み合わせ、グループで練習していました。次の体育の時間が発表会なので、どのグループも見合ったり、教え合ったりして頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月8日 6年生 書写

 用紙に合った文字の大きさや太さに気を付けて、「中秋の名月」と書いていました。手本をよく見て、丁寧に書いていました。難しいところは先生に聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月18日 6年生 道徳科

「みんな、おかしいよ!」を読んで、自分と異なる相手の意見を受け入れたり、相手の立場に立って考えたりしながら、理解し合う大切さを3人の登場人物の言動から学びました。グループで考えたり、実際に登場する人になって会話をしたりしながら、考えを深めていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月13日 6年生 算数科

 わくわく算数ひろばを学習していました。問題文をよく読んで、どんな計算になるのか考えました。割合の関係図をかいて考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日 6年生 算数科

 日本全国の男女別、年生別の人口の割合を表したヒストグラムを見て、「2015年の0〜9才の人口の割合は、8.2%です。」など、分かることを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日 6年生 社会科

 古墳はどのようにつくられたのだろうをめあてにして、教科書や資料集から考えました。写真や絵を見て、「服を着ている人とはだかで働いている人がいるよ。」「2人で重いものを運んでいるよ。」など、気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 歴史博物館見学

 歴史博物館で火起こし体験をしたり、土器を触ったりして、歴史への興味を深めました。また、二子古墳や本證寺の見学もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日 6年生 歴史博物館見学

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 6年生 道徳科

「手品師」を読んで、手品師は誠実か考えました。最初は、男の子との約束を守った手品師を多くの子どもが誠実と答えました。そこで、大劇場に誘ってくれた友人の思いや大劇場に出たいという手品師自身の夢を考えることで、誠実に生きることについての考えを深めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月19日 6年生 家庭科

 調理実習で、ニンジン、ピーマン、キャベツ、玉ネギを入れて、四色野菜いためを作りました。包丁で野菜を上手に切っている子がいました。慎重に切っている子もいました。フライパンに油をしき、ニンジンからいためていました。班で協力して作って食べました。「玉ねぎに日を通すと甘くなっておいしいな。」「塩コショウで絶妙においしく味付けができた。」「家の野菜炒めと味が違う。なんでだろう。」と感想を述べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日 6年生 道徳科

「自分を信じて 鈴木あき子」では、フィギュアスケートの選手だった鈴木あき子さんの話を聞いて、くじけそうになったとき、どうしたらよいかを考えました。あき子さんのすごいところや苦しみをみんなで話し合いながら、考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 6年生 国語科

「防災ポスターを作ろう」の学習をしています。地震や洪水、火事などの災害について情報を集め、自分の考えをまとめて、防災を呼びかけるポスターを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月26日 6年生 プールそうじ

 6月のプールの授業に向けて、6年生がプールそうじをしてくれました。低学年プールや高学年プールの床や壁などをていねいに磨いてくれました。トイレや更衣室もそうじをしてくれました。プールがぴかぴかになりました。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月19日 6年生 家庭科

 調理実習で、野菜いためを作りました。ニンジン、ピーマン、キャベツ、玉ネギなどを入れました。包丁で野菜を切る経験が少ないので、慎重に切っていました。フライパンに油をしき、ニンジンからいためていました。班で協力して作って食べました。「お母さんの大変さが分かったから、感謝したい」「野菜をいためたら、かさが減ったよ」「自分で食材を切って作ったから、おいしかったよ」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
行事予定
3/4 忘れ物展示
委員会
3/5 忘れ物展示
卒業生を送る会
PTA監査
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639