最新更新日:2024/05/09
本日:count up101
昨日:118
総数:210129
5月の生活目標は、「身だしなみをきちんとしよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1月22日 5年生 理科

「電磁石の性質」の学習をしています。水に浮かべた状態で、電磁石のN極は北を指すのか、電磁石に極ができるのかという実験をしました。電池の数を増やすとつけるピンのかずは増えるのかという実験もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 2年生 音楽科

「わらべうたをきいたり、うたったりしよう」の学習をしました。「ずいずいずっころばし」と「あんたがたどこさ」をしました。最初は、「あんたがたどこさ」を一人で行いました。次に、みんなでやったら上手にできました。「やったあ。」と満足した声が聞こえてきました。歌いながら、リズムに合わせて楽しく手遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 6年生 体育科

 跳び箱運動をしました。跳び箱の高さを変えて、「かかえ込み跳び」をしました。ひざを素早く引き付けたり、安全な着地ができるようにひざを曲げたりして、何度も練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 4年生 国語科

「数え方を生み出そう」の学習を進めていました。今日は、筆者の考えを参考にして、新しい数え方について考えました。「私は、ねりあめの数え方を考えました。1ねり、2ねりと数えます。」「僕は、ゲームのカセットの数え方を考えました。1カセ、2カセと数えます。」など、グループになって考えたことを発表していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月19日 1年生 生活科

 凧に思い思いの絵を描いて、凧あげに挑戦しました。近くの子の凧とからまないように、周りを見ながら行いました。「上がった。上がった。」「楽しいな。」と凧が上がると、元気な声が聞こえてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 3年生 算数科

 色画用紙で二等辺三角形と正三角形を作って、紙を折って角を重ねて、角の大きさを調べました。二等辺三角形は、2つの角の大きさが等しくて、正三角形は、3つの角の大きさがみんな等しいことが分かりました。分かったことを声に出して、友達と確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日 読み聞かせボランティア「マザーブック」

 3学期の読み聞かせが、始まりました。「にているね」「ねこのけいさん」「しりとりのだいすきなおうさま」など、今日も楽しいお話がいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 保健委員会

 1月15日(月)から、保健委員会がかぜ予防運動をしています。お昼の放送でクイズを出したり、かぜやインフルエンザなどの予防のための窓開けチェックを行ったりしています。手洗いやうがい、換気に心がけて元気に過ごしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 1年生 国語科

「第3場面のスイミーの気持ちを考えよう」をめあてに、学習していました。「こわいなあ。」「なかまがいないかな。」「どうしよう。」と考えたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月17日 学校の様子

 今、学校の花壇には、葉牡丹やノースポール、パンジーが植えてあります。廊下には、大谷翔平選手が寄贈してくださったグローブが置いてあります。昨年度、統計グラフコンクールで入賞した作品が展示してあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 6年生 算数科

「場合を順序よく整理して」の学習をしていました。4つのうちから3つを選ぶ組み合わせを考えました。近くの子と話し合うことで、選ばれない1つに注目して表にかくと分かりやすいと気づきました。練習問題も分かりやすい方法で解こうと頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 ささら学級 凧あげ

 自分で絵を描いた凧で、凧あげをしました。風が強かったので凧を飛ばされないように、糸をぎゅっと持って、風の向きを考えながら、凧あげをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 2年生 国語科

「かさこじぞう」を読んでいました。文の中に難しい言葉があったので、意味を考えました。正月買いという言葉から、正月に用意するものを発表しました。「もち」「黒豆」「栗きんとん」「雑煮に使う野菜」などが出てきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日 1年生 体育科

 ボールけりゲームに向けて、コーンを的にしてシュート練習をしました。ねらったところにボールをけることができるように、的とける場所の間の長さを変えて練習しました。なかなか難しそうでしたが、何度も挑戦していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 委員会活動

 児童集会の準備やぴかぴか運動の話し合い、全国学校給食週間のポスター作りなど一生懸命に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 ささら学級 体育科

 運動場をみんなで1周した後で、遊具で体を動かしました。ブランコやのぼり棒、ネットで遊びました。寒い日でしたが、みんな元気に体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日 避難訓練

 2時間目の休み時間に3回目の避難訓練を行いました。「訓練情報、地震発生」の放送後、地震発生の音が流れました。先日の能登半島地震で安城市は震度4の地震が起こりました。子どもたちは、安全なところを選んでシェイクアウトの姿勢になりしました。今回は、昇降口の扉が開かないという設定で行いました。そのため、臨機応変に避難経路を変える必要がありました。近くに担任がいない中、周りを見て自分で判断して静かに避難しました。校長先生から「学校にいるときだけでなく、登下校や家にいるときに地震が起こったら、どのように避難するのかを家で話し合っておきましょう。」と話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 5年生 体育科

 縄跳びをしました。前半は、個人でいろいろな技に挑戦しました。後半は、長縄跳びをしました。かけ声をかけたり、失敗したときに励ましたりしながら楽しく跳んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 6年生 図画工作科

 卒業制作として、写真たてを作ります。いろいろな種類の彫刻刀を使って彫る浮彫りを学びました。手の位置に気を付けて、慎重に彫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日 3年生 社会科

「私たちの地域には、どのような防火施設があるのでしょう」をめあてに、校内にある消火栓や消火器の位置を確かめたり、地域にある消火栓や街頭消火器がどこにあるのか考えたりしました。教科書の地図を見て、どこで火事が起きても大丈夫なように消火栓がいろいろな場所に設置されていることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/18 6年修了式
3/19 交通安全指導日
第115回卒業証書授与式
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639