![]() |
最新更新日:2019/12/04 |
本日: 昨日:30 総数:62337 |
6年生 水泳
今日の2時間目、水泳の授業をしました。あいにくの曇り空でしたが、水温は高く、「泳ぐのは気持ちがいい」と6年生の子どもたちもうれしそうに話しました。その様子です。
5年生 自然教室 1日目
出発式の様子2です。
5年生 自然教室 1日目
今日27日(水)より、5年生が、2泊3日で作手にある安城市野外センターへ自然教室に出かけました。8:10学校で出発式を行いました。その様子です。
なお、今日の予定は、入村式の後、昼食をとり備品の貸し出しを行います。そして夕食(カレー)作り、ファイヤーの集いをします。この3日間、けがに気をつけて楽しんでくれるとうれしいです。 3年生 吹き矢体験3・4年ペア交流「読み聞かせ」
6月20日の初めてのペア交流では、4年生から3年生に絵本の読み聞かせを行いました。初めてのお兄さんお姉さんという立場での交流に、緊張している様子でした。交流を終えた4年生の子どもたちは、「面白かった」と言ってもらえたようでうれしそうでした。
これからも、3年生の児童との関わりの中で、人のために行動することの良さに気づいていけたらと思います。 1・6年生 ペア交流
6月26日(火)、1・6年生がペア交流を行いました。6年生が会の企画と司会進行を務め、「猛獣狩りに行こうよ」と「デカパンレース」を行いました。楽しいふれあいのひとときを過ごすことができました。
先生 食物アレルギー対応訓練
その2
先生 食物アレルギー対応訓練
21日、学校保健委員会の後、藤田衛生大学 石川 慎教授、八千代病院 近藤佳代子薬剤師を講師にお招きして行いました。食物によるアナフィラキシーがあらわれたらどう対応するのかを研修しました。対応訓練をしたり、実際に期限切れになったエピペンを打つ練習をしたり、先生も、もしもの時のために勉強をしています。その様子です。
PTA 学校保健委員会
6月21日 5校時にPTA保健福祉委員会が中心となって学校保健委員会が開かれました。本年度は、学校歯科医 前芝信彦先生と本校スクールカウンセラー 勝見寿美子先生をお招きして行うことができました。6年生とPTAの方が参加しました。はじめに勝見先生から「ストレスとじょうずにつきあおう」というお話を聞きました。その後、学校の様子を担当の先生が話しました。「ストレスは必ずあるもの、だからストレスがたまると自分はどうなるのかを知ることが大切。」など、とてもためになる話を聞くことができました。
1年生 コンピュータの授業
6月21日(木)、コンピュータ室でパソコンを使った授業を行いました。SEさんに教えていただきながら、お絵描きソフトを使って、楽しく絵を描くことができました。
6年生 土器作り体験
6月20日(水)に埋蔵文化センターのボランティアの方々に来ていただき、土器作り体験をしました。今では当たり前に買うことのできるなべやお皿もこのように一つずつ丁寧に作られていたことを体験し、昔の暮らしを少しでも味わうことができました。1ヶ月乾燥させ、7月に野焼きをする予定です。完成が楽しみです。
ささら学級 水泳の授業始まる
ささら学級の水泳の授業の様子です。
6年生 水泳の授業始まる
6年生の水泳の授業の様子です。
1年生 水泳の授業始まる
6月12日(火)プール開きがあり、1年1組・3組が、水泳の授業を行いました。2組は、13日(水)に入りました。子どもたちは、「ちょっと寒かったけど、プール、楽しかったと言っていました。その様子です。
6年生 プログラミング
7日(木) 6年生の児童がプログラミング学習を行いました。「スクラッチ」というソフトを使って、画面上のネコを右へ、左へと動かすプログラミング作りに挑戦しました。他にも背景を変えたり、音声を入れてみたりと、様々な工夫をすることができました。
6年生 プール清掃
6月8日(金) 午前中にプール清掃をしました。ブラシやたわしを使って、1年間の汚れをていねいに落としました。大変な作業でしたが、1〜5年生の子たちが気持ちよく入れるようにと、必死になってがんばる姿がたくさん見られました。プール開きが楽しみです。
6月8日 リサイクル・ウィーク
整備環境委員がリサイクル・ウィークを行っています。牛乳パック・アルミ缶・ペットボトル・使用済み電池を集めています。ご協力お願いします。
ヤゴ取り
現在、2年生は、水曜日のプール清掃を前に、プールの中にいるヤゴを取っています。水が濁っているため、なかなか見つかりませんが、見つかると「ヤゴいた−」と歓声が上がりました。
田植え体験について
5年生 6月1日(金)に田植え体験を行いました。
普段、味わうことのできない体験に子どもたちは笑顔いっぱいでした。中腰になりながら田植えの作業を行っていると、「腰が痛い。」「足下が不安定で思うように動けない。」などの声が聞こえてきました。今は、機械を使って田植えをしているということを聞き、昔の人たちの田植えをする苦労をしりました。 5年生 田植え体験 2
様子その2
|
安城市立安城南部小学校
〒446-0026 愛知県安城市安城町城堀48番地 TEL:0566-76-2332 FAX:0566-76-2639 |