最新更新日:2024/05/19
本日:count up37
昨日:93
総数:447149
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年生 生活科「わくわくおもちゃランド大さくせん」

たのしいおもちゃランドをひらくために、おもちゃ作りをがんばっています。おもちゃの完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の練習が始まっています

画像1 画像1
あまり大々的に「こんなことやってます!」なんて言うと、見る側の楽しみもなくなっちゃうかもしれないので後ろからこっそりパチリ。
手も足も、そして掛け声も、なかなかそろってきましたよ!
順調に外で学年全員がそろえての練習ができて、盛り上がっています。
心なしか、2年生の終わりのあいさつは、最高に元気のよい、礼儀もしっかりしたあいさつでした。
すこしずつ、大きくなっていますね。
画像2 画像2

運動会の練習がんばっています

2年生は「スターマイン」の練習をがんばっています。
指先までしっかりのばしたり、ピタッと動きをとめたりして、かっこいいダンスを目指しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

聴き合いタイム〜相手のお話を聞いてからの伝え方が大切〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
火曜日の朝の時間は聴き合いタイムです。
2年生は、「クラス会議」を行っている学級とともに、通常の聴き合いタイムを行う学級がありました。
通常の聴き合いタイムを行っている学級では、「あなたの好きな動物は何ですか?」という質問がされていました。
「私の好きな動物は、ネコです」とお話をし、理由を伝えます。
すると次の子が、
「私の好きな動物も、ネコです」と話します。
「も」の言葉は、ちゃんと前の話を受けて伝えないといけないので、とっても大事です。
また、「チーターが好き」という子に対して、質問をしている子もいました。
その質問にも、しっかりと受け答えをしていました。
2年生ともなると、自分の話をちゃんと前の人の話を聞いたうえで自分のお話をしているというのが素敵だなと感じました。

聴き合いタイムで「クラス会議」をやってみたよ

画像1 画像1
今日は3連休明けなので火曜日。朝の時間は聴き合いタイムを行いました。
2年生は、通常の聴き合いタイムを行う学級と、「クラス会議」を行っている学級がありました。
クラス会議も回を重ねてきて、今回はいよいよふるーぷでのお話を回すこととなりました。
先生は初めに、お話をする時のきまりについて伝えます。
特に今日は、「聞き方」が大事だと前の板書をもとにお話をしてくれました。
そのうえで、まずは「この3連休で楽しかったこと」について聞きました。
いつもはぬいぐるみとかを持っているのですが、今日はマグネットバーを持っている人がお話をする役で、順番に回していきます。
「僕はずっとゲームをやってて楽しかったです」
「家族で買い物に出かけたのが楽しかったです」
など、1週回して、みんなそれぞれいろいろとお話をしてくれました。
次に、「あなたがが本当にほしいものはなんですか」と先生は聞きました。
今度は時間です。
3分以内になるべくたくさんいうことにして、みんなで回していきます。
まず、「あなたのほんとうにほしいものは〜、なんですか〜」とみんなで声を合わせて聞いているのですが、先生からは「はいはい!もっと早く言わないと時間が来ちゃうよ〜」なんていわれて、そこからはみんな急いで回していました。
言いたいことを上手にまとめること、早く的確に伝えることなど、少ない人数で楽しく練習をしていた姿が印象的でした。
画像2 画像2

2年生 国語「しを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の国語は「しを読もう」でした。詩に書かれていることを想像して、どんなふうに音読するとよいか、どのような動きをつけるとよいか考えながら読みました。言葉の響きやリズムを楽しんで音読することができました。

「クラス会議」まずはやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの先生たちの研修で行った「クラス会議」
ひとりひとりの意見を取り上げることができ、みんなが当事者意識をもって臨むことができる話し合いのシステムです。
今までの学級会とは違い、意見を様々な形で回していくことで、児童個々の意見を引き出せると考えています。
とはいってもまずはルール作りも含めてやってみないと…。
ということで、今日は2年生で取り組んでみました。
「クラス会議」って何?という説明から、座席を変えて、今日はクラス全体でスタートします。
話し合う時のルール作りをすることが目標です。
以下、写真と共に説明します。

まずは、座席で輪を作り、みんなが向き合えるようにします。
先生は、クマのうちわをふたつ持っています。
このクマのうちわを持っている人がお話をすることができます。
挙手をした人に、それぞれがうちわを届けるシステムとして、まずは先生が渡してスタートです。

今日はまずは簡単に、最初は、「今日の給食、何が一番おいしかった?」です。
うちわをもらった人は、みんなに聞こえる声でお話を始めます。
「イカフライのレモン煮がおいしかった」
そうそう、最近特に隠れたブームで西尾などでは有名なイカフライのレモン煮が出たんです。
現在、2学期スタートダッシュメニューの真っ最中で、この3日間はみんなにも人気の献立が出ている(はず!)です。

次に先生のお悩みをちょっと話し合ってもらいます。
今日の晩ごはん、そうめんにするべきか、唐揚げにするか、まよっているそうです。
「夏だし、さっぱりとそうめんです。」
「そうめんの方が簡単に作れるのでいいと思います。」
(作ったことあるのかな…)
なんていう意見もあり、
「疲れてるし、唐揚げでパワーをつけるのがいいです。」なんて言う意見もありました。
挙手をして、その人にクマのうちわが回り、発言は続きます。
そこで今回は、ある程度まで意見が出たところで、近くの人で話し合いを行います。
みんな、いろいろな意見を近くの人とお話をしています。
数名のところもあれば、一人で考えているところもあります。
ちょっと話し合いがワイワイして、周りの声が聞こえないほどでもあります。

というところで話し合いが終わります。
最終的には、挙手をしてどちらが良いかを確認します。
結果はそうめん。今日の先生の晩ごはんは、そうめんとなりました。
話し合いはここまでですが、先生はここから、話し合いを振り返ります。
話し合いをして困ったことはなかったですか??と聞いてみました。
すると、「声の大きさ」について意見が出ました。
みんなに話すときは、「シカの声」
グループで話すときは、「アリの声」
つまり、話す相手の規模に合わせて声量を工夫しましょうとのことでした。
次に、話す相手を見ましょうということでした。
グループで話している時に、一人になっちゃう人がいてもいいのかという話には、みんなが一堂に「ダメ―ッ」とのことでした。今後はみんなグループに入れましょうということでしたが、座る時は男女混ぜ混ぜか男女別かということは意見が分かれました。結果、混ぜ混ぜということになりました。
関係ないことをお話する人にはテーマに沿った話をするように、お話を聞いていない人にはお話を聞くように、肩をトントン叩きましょうとのことでした。
そしてなにより、みんな楽しかったようです。

短い時間でしたが、すいすいと話し合いを進め、ルールが決まりました。
次からもこの方式で進めていくそうです。
みんなの意見が吸い上げられるクラス会議になることを期待しています。

夏休み自由研究・工作発表会〜アイデアいっぱい夢いっぱいでみんなわくわく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、学校には夏休みの自由研究や創意工夫を生かした工作などが集まりました。
ご家庭でもいろいろとご相談をされたと思いますが、「なるほど!」と思うような楽しい仕組みやアイデアが生かされたものが多くあり、研究なども目を見張るものがありました。
そんななか、2年生ではひとりひとりが発表会を行っていました。
自分の作品や研究を前に、どんなものか、どんな工夫があるかなどを紹介します。
作ることも大事ですが、こうしたことを言葉で表現することも大事です。
担任の先生のフォローももらいながら、どんな工夫が隠れているかを聞いて、みんな驚いたり感心したりしていました。
夏休み作品展がもうすぐ開かれますので、保護者の皆様はぜひそちらを楽しみにしていてください。

2年 生活科「夏野菜デジタル記録帳」

画像1 画像1
2年生の夏野菜が豊作です。
保護者の皆様にも、個別懇談会の折に鉢を見ていただき、その様子を感じていただけたかと思います。
本日、野菜づくり名人の梅田先生にお礼のお手紙を渡していましたが、どの子も素敵な絵と、保護者の皆様に読んでいただきたいような心のこもったお手紙をしたためていました。
それほど、今回の夏野菜の栽培は子供たちにとって本気になって育てる楽しさがあったのだと思います。
教室では、みんなの育てた夏野菜をモチーフに、自分の撮った写真やスタンプ機能などを使って、夏野菜デジタル記録を作っていました。
とはいっても今回は表紙。
自分の野菜に「ナス夫」みたいな名前を付けて表紙を飾る子もいれば、スタンプでトマト一色にして表紙を彩る子など、三者三様でした。
わからない機能はみんなで確認をしています。
こうして、いろいろな技を身に付けていくんだなと感じました。
画像2 画像2

2年 生活科「夏野菜が育ちました!」〜日かげで観察 収穫できた子もいたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強いなかですが、木陰はまだ暑さも和らぐ感じです。
2年生は、これまで水かけなどを頑張ってきていた夏野菜がどうなっているか、観察もかねて見に行くことにしました。
いつ収穫できるかワクワクしていた夏野菜が大きくなり、ついに収穫をした子もいました。
春にあんなに小さな苗だったものがここまで大きくなるなんて、驚きです。
観察した様子を日記に直接各子もいれば、タブレットで写真に撮り、言葉を打ち込んでいる子もいます。
思い思いの活動を日かげで行っていました。
熱中症も本日フル稼働。とりあえず、のびのびタイムまではWBGTがまだ範囲内でしたので外でも遊べました。
このまま、昼過ぎまで持ってくれればプールもみんな入れるんですが…。

2年 水泳「ちょっとずつ泳いだり潜ったり顔をつけたりしています」

画像1 画像1
2年生は2学級合同で入っていますが、それぞれが違うプログラムを進めることも多くあります。
今日は3組と4組がそれぞれプールに入り、水泳の授業を行いました。

3組は、互いにじゃんけんを水中でやって水に慣れるなどした活動を行いました。
その後フラフープを使って水中を潜る、くぐるなどの活動をしていました。
最後には、水中に小さな投げ輪を沈めて、みんなで取りに行くゲームを行って、水に慣れるようにしていました。

4組は顔をつける練習や顔をつける練習を行いました。
その次にふし浮き、背浮きを行い、浮く活動を行っていました。
最後にはけのびで先生のところまで進み、自分が止まるところまで、泳ぐなどして進みました。
本日は結果として3時間目までは水泳の授業を行うことができました。
しかし、お昼からは残念ながら大雨によって泳ぐことができなかった学級もありました。

あと3週間弱となりました。

楽しく、安全に、水泳の授業を続けていきたいと思います。
画像2 画像2

サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの苗を植えました。
葉っぱを土につけないように、気を付けて植えました。
また、苗のどこにサツマイモの実ができるのかを知りました。
たくさんのサツマイモができるのが楽しみです。

2年 算数「大きな数」〜625は100、10、1を何個集めた数?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では今、大きな数について勉強しています。
教科書の最初のページにはたくさんの星が描いてあって、「何個ありますか?」という質問があります。
あまりに多いので子供たちに「いくつあるの?」って聞いたら、「365個!」と教えてくれました。
「数えたの?」って聞くと、こくりとうなずきます。
でも教科書を見ると、星の周りに鉛筆で円が描かれていて、星が10個づつのまとまりになっていました。
なるほど、かしこいですね。

先生が黒板に問題や解答欄を書いて、それに合わせて自分のノートを書きます。
みんな、鉛筆や筆記用具の持ち方もちゃんとできています。
そして、きれいな字が書けています。
よく見ると、今から解く問題も、もうやってありました!
すごいね。

2年生の皆さんも頑張っていました。

2年 国語「書き方で鉛筆の字を練習しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「書き方」として鉛筆で字を書く機会(硬筆)があります。
「手紙を書きましょう」、「言う」、「赤い車」などの文字を、最初はなぞりながら、そのうちに枠の中にきれいに自分自身で書いていました。
姿勢や鉛筆の持ち方なども大切です。
どの子も書く上でのいろいろなことに気を付けながら、ていねいに、静かに、字を書いていました。

2年 生活科「夏野菜を育てよう」タブレットで野菜の育ち方をまとめたよ

画像1 画像1
2年生はSKY MENUという学習活動端末支援Webシステムを用いて活動を進めました。
本校の学習の多くは、このSKY MENUというものを使って取り組むことが多くあります。
今回は、夏野菜をどう育てたのか、素材となる写真や言葉を切り貼りし、そのうえに自分なりの言葉を記入して、それぞれのシートを完成させていきます。
この活動は、なかなか高度なんです。
先生は気が付いていないのですが、「トリミング」なんて言う言葉を先生が話すと、子供たちはそれを難なく行っていたりします。
すごい!
県教育委員会指導主事の先生も訪問されていましたが、とても関心をもって参加をされていました。
苗の様子で「においがコーヒーににている」と書いてくれていたのがとっても気になって、おもわず聞いてしまいました。
すると、「本当だよ!」と熱弁をしてくれました。
さあ、どの苗のことを言っているのでしょうか。
ぜひご家庭でお子様にも聞いてみてくださいね。

画像2 画像2

2年 体育「鉄棒」〜いろいろな技をマスターしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では体育の授業で鉄棒を行っています。
「つばめ」「こうもり」「足ぬきまわり」「ちきゅうまわり」
この4つが先生の示した技の名前として書いてありました。
皆さん、どんな技かわかりますか?

みんな、練習の時間を使って一生懸命回っています。
逆上がりもすいすいすいっ!とできてしまう子がいて、すごい!と思いました。
みんな、回る時の腕の力やしっかりと鉄棒を握る手のことを意識して、それぞれの種目ができるように頑張っていました。
4つの種目がきれいにできるようになるといいですね。

願いごと日本一〜2年生の安城七夕まつりの短冊から〜

2年生の安城七夕まつりの短冊。
サインペンで書いていますが、字がとても上手です。
二本木小学校の皆さんは全体的にそうなのですが、ご家庭がみんな元気で過ごせるようにとか、幸せでありますようにといった思いをしっかりと書いてくれているのが印象的です。
ひとり1枚の短冊に書く願いですから、心からそう考えているのだと思います。
なりたいものやしたいことを具体的に書いているのも2年生の皆さんの良いところだと思いました。ピアノの先生や野球の選手になりたいといった将来の希望、マラソン大会で1位になりたいといった当面の目標。まだ夏より前のこの時期にマラソン大会の目標を立てていることがすごいです。
そして、ランボルギーニ!
夢は具体的にもつことが大切だと思います。
応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏野菜が育ってきましたよ〜子供たちの観察の様子から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜づくり名人の梅田先生にご指南いただいて育てている2年生の夏野菜。
ぐんぐん育ってきています。
1年生の時のアサガオの植木鉢に牛乳パックでの壁を作って、自作の深い鉢に変えて臨んでいる今回の夏野菜づくり。梅田先生の言われるがままにいろいろと準備をしたのですが、なかなかどうして。ぐんぐんぐんぐん育ってきていて、もう大きなナスがついている子や、トマトが真っ赤に熟れてきている子など、いろいろな様子が見られます。
朝の大切な時間にもかかわらず、一生懸命毎日水やりをする子もいます。
休日の朝にお父さんと水やりに来てくれている子もいます。
みんなのお世話のおかげで大きくなりました。
学級では観察日記とともに、みんなに紹介しているそれぞれの野菜の特徴などをまとめた画用紙が掲示してありました。
やはり実物を見ただけあって、なかなか味のあるまとめです。

梅田先生のお写真もあったので、パチリ。

懇談会の折にでも、ぜひご覧いただければ嬉しく思います。

6年 算数「割合を使って全体の量を求めよう」

画像1 画像1
6年生の授業参観で、算数に取り組んでいる学級がありました。
「割合を使って全体の量を求めよう」と目標に書かれています。
「600mlが全体の2/3だとすると、全体は一体どれだけの量になりますか?」
なんて、ちょっと高度な問題です。
すぐ掛け算を登場させてしまいますが、ここは割り算の登場です。
さすがは6年生。
発言して、みんなに上手に説明をしていました。
だんだん問題が難しくなってきましたが、みんなで問題が解けるように教え合いなどをしていける雰囲気があって、とてもいいですね。
画像2 画像2

2年 国語「ふたりで伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業参観
国語は自分の伝えたいことが相手に伝わったかを試す伝言ゲームのような取り組みです。
2人組になったところで、相手に「言葉」で自分の描いた絵を伝えます。
それを聞いた人は、自分のカードにその絵を描きます。
簡単そうで、難しい!
先生は、それぞれの机を回ってみんなにどんな言葉をかければいいのかアドバイスをしていきます。
伝えるって、簡単そうで難しい。
そう感じられる授業を、授業参観に行いました。
見に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/16 休業日
3/17 休業日
3/18 朝の読み聞かせ(3年)
修了式(6年)
壮行会(全学年)
卒業式準備(5年)
6年生壮行会(全学年)
3/19 第51回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
新学年教室移動
春季休業(6年)
春季休業(6年)
3/22 修了式

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407