最新更新日:2024/05/20
本日:count up119
昨日:93
総数:447231
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年社会〜デンソー高棚製作所 FACTORY TOURに参加しました!本当に勉強になったし楽しかったです!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の社会科「わたしたちのくらしと工業」の学習の一環として、デンソー高棚製作所の全面協力のもと、本校は株式会社デンソーが企画する「デンソー高棚製作所FACTORY TOUR」(デンソーの工場見学)に参加しました。
今日はまず4組から。
その後、他学級へと展開していきます。
バスを用意していただき、朝、子どもたちは喜んでバスに乗車します。
ふだん通勤にも使われているかもしれないとワクワクしている子もいました。
工場付近は通ったことがある子もいるものの、改めて工場見学のために高棚製作所を眺めてみると、その大きさに子供たちは全容がみえるなり「おおっ!」という声をあげていました。
ここから先はネタバレになっちゃいますが、きっと見ていない学級も実物を見ることでわくわくできると思いますので、ちょっとだけ概要をお伝えします。
バスの到着を待ってガイドツアーのアテンダントの皆さんが子どもたちに丁寧に対応してくださいます。
エントランスロビーの巨大メーターオブジェはデジタルとアナログの各メーターで今日の月日が記されていました。(気が付いた子、いるかな?まだの人はぜひ、当日はそこを見てくださいね。)
シアタールームで3面マルチスクリーンの映像を見せていただいたり、クイズ、デンソーの人協働ロボット「COBOTTO」の操作をしたりなど、楽しいことが満載でした。
工場は501FACTORYでのメーター製造過程の見学です。
ここは、実際にデンソー部品が作られているリアルな工場です。
この工場全体で勤務している人の数4000人、501FACTORYで働いている人1200人という数を聞いて、みんな驚くばかり。
作業帽のつばの色で働く内容がわかるなんてことも感心してメモを取っていました。
そのうちにメモする場所がなくなっている子もいました。
501ショールームでは、未来のメーターや技術を垣間見ることもできました。
顔を認知され、少しでもまぶたを閉じると居眠りを注意される装置もありました。
私たちの家の近くに、こんなにもすごい技術をもって大きな工場が運営されていることに、誰もが驚きをもって臨んでいました。
本当に勉強になりましたし、こうした活動や実際のモノづくりの現場をしっかりと見せていただき、バスまで出してくださるデンソー高棚製作所の皆さんに深く感謝しています。
また、本校の子どもたちは工場に近いこともあり、「ここでおじいちゃんが働いている」とか、「お父さんは別の工場」とか、「うちのお父さんはアイシンです」とか、自分の家族とも絡めて見ている子も多くいて、大興奮でした。
ご家庭で、ご家族のお仕事についても触れたり、考えさせたりする機会を設けることや伝えていただく機会も大切なのかもしれないな…と、感じたひとときでした。

3年生 三河安城駅の見学

 総合的な学習の時間にバリアフリーについて学習しました。実際に見てみたくなり、三河安城駅まで行きました。電車のホームだけにある点字ブロックや、音による案内など、何気なく生活している中で気づけなかったことがたくさんありました。本で知ることも大切ですが、実際に見ることも大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年体育〜プレルボールに挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育で挑戦しているのは、プレルボールという競技。
自分のコートでワンバウンドさせてから相手コートに返し、相手コートの人は自陣でワンバウンドさせてから受け取るという単純なゲームです。投げてもよし、バレーボールのように打ってもよし。ワンバウンドを基本とするわかりやすいゲームです。
とはいっても、この「ワンバウンド」ということを子どもたちがこの年齢まで強く意識して活動することはありません。昔ならばまりつきなんで遊びもありましたが、この過程を踏まえていないので、次にバスケットボールやバレーボールなどの動きに結び付けるためにはとっても大事な活動にもなりいます。そして何よりもゲームなので面白くて、勝つためにどうしたらよいかも考えるようになります。

これがプレルボールの良さなんです。

先生は、最初に前回のふりかえりを通して、負けてしまったチームの布陣の在り方に疑問を投げかけます。
しかし、戦った当の本人は「考えて位置についた」とふりかえりで書いています。
一方、勝ったチームは、チーム全体で作戦を考えたと言います。
先生はあえてここで、「作戦」を立てることの大切さを説き、みんなに「作戦タイム」を与えます。
まずは、「攻撃型」か「守備型」か。
みんなは一堂に「攻撃型」と答えます。
そのうえで、どうやったら勝てるのかをカードなどを使いながら考えていきます。
みんなは円になり、カードに自分たちの布陣を描きながら、どう動くかなども確認していきます。

そしていよいよ対戦!

体育館は、割れんばかりの大歓声が起こります。

ただ…。いうほど作戦はうまくいかなかったようです。
ふりかえりを書いて、みんなで意見を共有してみました。
勝ったんだけど、満足がいかないなんてグループもありました。
この先に、チームで一丸となって作戦を考え、その通りに行った時の醍醐味があるのだと思いますが、今日のところは、まずは作戦が立てられたこと、作戦が重要であることに気が付いたことが、何よりの成果だったと思います。

最近の給食の様子〜楽しく食べていますがグループにはまだなっていません〜

画像1 画像1
二本木小学校の最近の給食の状況をお話します。
新型コロナウイルス感染症は5類に移行しましたが、4月以降、なんだかインフルエンザやヘルパンギーナといった感染症の類が流行したり収まったりと、感染症に関しては落ち着かない日々が続いています。コロナ禍前には、この時期にはこの感染症といった流行もあったのですが、今はずっと警戒を強めなければいけないという状況もあります。
従って、給食は会話をするなどのことはありますが、まだグループで会食をするような形式で食べることはできていないのが現状です。
この日は3年生に行きました。
当番の子は白衣を着て、それ以外の子はマスクをしてというのが市で言われていることです。その配膳が終わり、各自で増やしたり減らしたりをします。
そして「いただきます」です。
楽しくは食べますが、向かい合ってのおしゃべりしながら楽しい会食の形式はとってはいません。
2学期こそは!とも思いましたが、今もインフルエンザが心配な状況ですので、もうしばらく様子を見なければいけないんだろうなと思います。
画像2 画像2

3年外国語活動〜始まりのあいさつがしっかり言えるようになりました〜

画像1 画像1
3年生から始まる外国語活動。
半年たちましたが、今ではすっかりあいさつができるようになりました。
元気な声で英語であいさつして、英語で受け答えをします。
そして、英語でじゃんけん。
振付などもしながら、楽しく覚えていきます。

緊急 インフルエンザ注意報が愛知県で発令中です

画像1 画像1
インフルエンザ注意報発令中の愛知県です。
本校も、先週までの修学旅行では、みんな元気に過ごしていました。
しかし、今週になってお休みの人も増えました。
お仕事を抱えているおうちの方やご高齢のご家族も同居していらっしゃる皆さんもいると思います。
校内での感染拡大がないよう、やむを得ず閉鎖としている学級もあります。
悪しからず、ご了承ください。

なお、関係する学級では毎日「オンライン朝の会」を行っています。

明日は月曜日の持ち物などを伝えていきます。
低学年ではおうちの皆様のご協力をいただかないといけない部分もあり、本当にありがたく思います。
皆さん、ぜひ参加してくださいね。
よろしくお願いいたします。

子どもたちのいない教室をのぞいてみると、いないのにもかかわらず椅子がきれいにしまってありました。
お道具箱も机にきれいに並んでいました。

大事なことですね。

黒板には先月までの歌「スマイルアゲイン」が書かれている模造紙(この地域ではなぜか模造紙のことを「B紙」と言います。「B紙」は方言ですよ)が、素敵でした。
またみんなで元気に合える日を楽しみにしています。
画像2 画像2

3年算数〜「円」と「球」〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の算数の学習は、円と球という単元を進めています。
ここではノートを用い、コンパスを使って円を描く活動を進めています。
ここではノートをよく使います。
「半径5センチの円を描きましょう」
先生の指示に、みんなは前までに書いてあるノートの内容を確認して、学習を勧めます。
半径とか直径とか円周とか。
ちょっと今まで聞いたことのない言葉が出てきます。
半径5センチの円を描くためにも、前の学習に振り返って半径の意味を確認していました。
ノートもとってもきれいにかけていて感心しました。

どっこいしょ!(1)

10月19日(木)
3年生は運動会で『どっこいしょ』を踊りました。
元気いっぱい、最高の笑顔で、全力を出し切りました。

演技が終わって戻ってきた子どもの顔は誇らしげでした。
最高の思い出ができました。

1・2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっこいしょ!(2)

3・4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1kgピタリ賞をねらって砂を袋に入れよう大作戦!

画像1 画像1
先日、教生による算数の研究授業で、袋の中に教室の中にある様々なものを入れて1kgピタリ賞を充てようとする授業がありました。
今回は、外での授業。
このクラスは、砂を袋に入れてピタリ1kgを当てようとしています。
砂ならば減らしたり増やしたりが簡単。

ということで外に出ていくと…

「せんせ〜い!ふくろがとんじゃった〜!」

と学級のみんなで大騒ぎ。

先生が来るまでに何人の子が袋を空高く飛ばしたでしょうか。

幸い、本当に超ラッキーなことにみんなの手元には戻ってきていました。


砂を取り出し、袋に入れてパンパンにすると、今度は

「せんせ〜い!ふくろがやぶけました〜!」

急いでビニール袋を修理して教室へ。

1kgピタリ賞は果たして教室で出たんでしょうか。
画像2 画像2

3年道徳〜「日曜日の公園で」自分と違う意見の場合は…〜

画像1 画像1
3年の道徳の授業は大いに盛り上がりました。
日曜日の公園で、友達同士遊びたいものが違うけど、一緒に遊びたい…
そんな時、あなたならどうしますか?

この話し合いが白熱しました。
「まずいかりをしずめる」
「言っちゃったんだからもうしょうがない」
「別々に遊べば問題ない」

とにかくこれだけ白熱するということは、この問題はとてもみんなにとっても大事な問題だったと思います。
発言がとっても長く、筋道を立てて話している子も多くいて、感心しました。

さあ、正解はなんでしょうね。
道徳の正解って、どうあることがよいんでしょうね。
そんなことを3年生ながら実感することができた、盛り上がった授業でした。
画像2 画像2

3年算数〜1kgって、どれくらい?「1kgピッタリ選手権」開幕!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から、教育実習が始まっており、本校にも大学生が教生として学びに来ています。
子どもたちにとっては少し大きなお兄さんお姉さんが、いつもの担任の先生とは一味もふた味も違う授業をしてくれるので、毎日ワクワクする時間なのかもしれません。

この日は、算数「重さ」についての授業を行っていました。
教生の先生は、はじめに子供たちにペットボトルの1ℓ(1キロ)のお茶を持たせます。
その上でビニール袋を渡し、「この袋に、身の回りのものを使って1kgをつくろう」と話し、「1kgピッタリ選手権」が開幕します。
「もう一回ペットボトルもたせて!」
「これをはかりでで量って!」
なんて、各グループ大騒ぎ。
とりあえず重そうな筆箱をみんな渡されたビニール袋いっぱいに突っ込みます。
それでも心配な人は、教科書やそのほかのものを袋に入るだけ入れています。
そういえば、「ニンジンビニール袋に詰め放題」みたいなお店のことをよくテレビで取り上げていたりしますが、まさにそんな感じです。
でも今回は、「1kg」をめざします。
なので、先生たちにも持ってもらい、助言をもらっている人もいます。
また、途中からは先生が再度「ペットボトルもう一回もって確かめてもいいよ」
なんて言ってくれて、右手にビニール袋、左手にペットボトルで確認をするグループがたくさんあらわれます。
そして時間切れ。
各グループは自信をもってはかりに載せますが…。
「せ、せんごぎゃく(1500)グラム!」
予想外の重さに大ショック!
…かと思いきや、みんなでげらげら。
「筆箱入れすぎだよね〜」なんて、盛り上がっていました。

こうして子どもの立場に立ってみると、世界共通で「重さ」という単位を持つことの大切さを実感します。学生発案の授業ですが、よい視点をもって子供たちが単位の概念を見つけてくれればと思っています。

3年理科〜「サングラスマン」現(あらわ)る!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科の授業では、黄色いふちのある黒いサングラスのようなものを目に当てている子が大勢いました。
「変身っ!」という感じで、みんな片手で目に当て、もう一方の手はなぜかみんな同じ方向を指さしているような感じです。
「サングラスマン、登場!」とったところでしょうか。
すると、ひとりの子が見せてくれました。
黒いフィルムの向こうには、何も見えない中を丸くオレンジ色に見える太陽の姿がありました。
3年は現在、「地面のようすと太陽」の真っ最中。
じかには見ることができない太陽について、偏光フィルムを通して形を確認し、方位磁針を使って今どちらの方向に見えるのか確認をしていました。
方位磁石の使い方は前回の社会でもやっていますので、北の方角の出し方は完璧です。
じゃあ、太陽はどちらの方角に出ていたのかな…。
実物を使って、実際に測ったり調べたりする醍醐味を味わっていました。

3年生「アイマスク体験」

3年生の総合では「バリアフリー」をテーマに学習を進めています。
先日はアイマスクを使って、目が不自由な方の生活を体験しました。
「前が見えないと不安で動けない」「ほんの少しの段差がすごく怖い」など、調べ学習では分からないことを体験することで、身をもって学ぶことができました。
この体験を今後の学習に生かしていきたいと思います!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生体育の授業〜しっかり見て動きの表現をしてみよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は体育館で表現の活動をしていました。
音楽に合わせて先生が体の様々な部分を動かして見本を見せます。
みんなは、再び音楽に合わせて、さらに激しく踊りを踊ります。
けっこうな運動量です。
もう本当なら秋も目の前にいるか、もしくはもう過ぎようとしているかの時期なのですが、残念ながら安城市は今年度、まだまだまだまだ夏が立ち去ってくれる気配がないようです。
そんななかですが、皆さん楽しく体育ができました!

小さな芸術家…いや、小さくないかも!

画像1 画像1
3年生の教室を回っていたら、先生が「見てください!これ、タブレットだけで描いたんですって!」と、教えてくれました。
その子のタブレットには、こんなアニメのキャラいたっけ?といってもいいような、どこかのアニメに登場しそうなキャラクターが描かれていました。
最初の下書き戦から自分で描いたそうです。
すごい、すごすぎる!
今度、描いている様子をとらせてもらおうと思っています。
見せてくれて、ありがとう!

3年生 車いす体験 その1

 総合的な学習の時間に車いす体験をしました。体験をする前は、「簡単にできるよ」と言っていましたが、実際に車いすを動かし始めると「あれ、何で」「ぶつかっちゃう」「こっちに行きたいのに」など、困っている様子が見られました。一人で乗る体験や、みんなで段をこえる体験などを通して、たくさん感じることがありました。
※1・2組の様子
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生 車いす体験 その2

※3・4組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生全員で運動会の練習をしました

運動会で『どっこいしょ』を踊ります。
今日は、先生の演技を見たり、基本の踊りを覚えたりしました。
みんなのやる気と熱気で体育館の中は暑かったですが、暑さに負けず、どの子も熱心に踊っていました。
来週からクラスで練習をし、踊りを極めていきます。
本番を楽しみにしていてください。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

3年生、はあとタイムの大冒険

画像1 画像1
3年生では総合的な学習の時間で、「オリンピック・パラリンピック」について学びました。
特に「パラリンピック」に関して学び、1学期はボッチャで盛り上がりました。
現在は体に不自由がある皆さんにとって、この町は過ごしやすい場所となっているかということに話題が移っているようです。
学級では、そんな体に不自由がある人はどんな苦労をしているのか、一度経験をした方がいいのではないかという話になりました。
そんななか、体験のために校外で活動することや、いろいろと必要なものを、校長先生にお願いしよう!買ってもらおう!(*_*)ということになりました。

昼放課、校長室前でドキドキしながら「どうやって入ればいい?」と先生に聞いています。
みんなでけんけんがくがく話しています。
するとある子が、「これ、みんな校長先生に消えてるんじゃない?」なんて言っている声が。

(はいはい、聞こえていますよ!(^^)!)

「失礼します」

意を決して、恐る恐る入ってくる子供たち。

改まって入ってくるのは、なかなか経験がないこと。

ソファーに案内されると、「えっ?い、いいんですか?」と、子供らしからぬ謙遜した態度に微笑ましく思いました。

お願いはこんな感じでした。

「駅のからだの不自由な方のための工夫を知りたいので学校の外に勉強に行ってもいいですか。」
いいけど、どこの駅にするかを決めてから(本校区付近には3つの駅があります)、安全を考えていかないといけないので、ちゃんとJRの方にお願いしないとね。

「車いすの体験をしたいんですけど、車いすを36台(えっ!)用意できますか?」
学校には1台あるけど、他のは借りないといけないね。でも、36台もいるの?
…すると、4人1組がいいのかなぁ、2人1組でのいいのかなぁなんて考えていました。

「目の不自由な人のことを考えるためにアイマスクがいるので買ってもらえますか?」
う〜ん、ひとつ400円として、例えばクラス分で50個買ったらいくらになるのかなぁ。
…一生懸命計算して、どこか貸してもらえるところがないか考えていました。

ということで、校長先生との相談は終わり。

3年生、はあとタイムの大冒険は、こうして幕を閉じたのでした。

一緒にいる先生も、子供たちの発言に大笑いしたり、まじめに聞いたり。
前向きな取り組みをする子供たちと共に、楽しいひとときを過ごしました。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/11 朝の読み聞かせ(4年)
蔵書点検
3/12 蔵書点検
3/13 朝の読み聞かせ(6年)
ありす定例会
卒業お祝い会(ポプラ組・とんぼ組)
蔵書点検
3/14 通学班集会
蔵書点検
3/15 蔵書点検
3/16 休業日
3/17 休業日

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407