最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:202
総数:449064
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5年 休み時間もがんばっています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生では、各クラスの級長・書記のメンバーで「リーダー会」を行なっています。
自分たちの声でより良い学校生活を作ろうとがんばっています。

また、学習発表会に向けて、「防災万博実行委員会」も同時進行で進んでいます。
休み時間もがんばってくれるとても頼もしい存在です。

5年生理科 ふりこの動き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生理科の授業では、「ふりこの動き」を学習しています。

『ふりこの1往復する時間は何によって変わるのか』を実験で確かめています。
ふりこの長さ・おもりの重さ・ふればはなど、条件を変える ↔︎ 確かめる を何度も行ないますが、なかなか複雑な実験のため、頭を抱えている児童もいます。

さぁ、この実験からどんなことがわかるでしょうか。

5年体育 究極の鬼ごっこ「パルクール鬼ごっこ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2024年の体育は究極の鬼ごっこ「パルクール鬼ごっこ」からスタートです!!

まずは、障害物を工夫して置き、鬼ごっこパーク作りから…。

鬼ごっこパークができたら、、、

いざ対決!!!!!!

障害物をうまく使い逃げ切れるか!?
それともうまく飛び越え捕まえるか!?

12月20日学年レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 20日に、2学期のリーダー会が企画した学年レクリエーションを行いました。
オープニングでは、二本木フェスティバルに出演したメンバーや、今回に向けてクリスマスのダンスと生歌を練習した有志メンバーが出演したりと、学級をこえて学年全体で盛り上がりました。メインイベントの「借り人競争」は、お題に合った人を見つけてゴールまで連れていくゲームです。リーダー会のメンバーが考えた100をこえるお題はバラエティ豊かで、最後まで笑顔がはじけていました。学年の仲間について、今回新たな発見があった人も多いことでしょう。2学期をがんばったすべての5年生に送られた、5年生によるお楽しみイベントでした。

「こたつ寄贈式」が中日新聞に掲載されました

画像1 画像1
昨日のメトロ電気工業株式会社様の訪問とこたつ寄贈式、南吉かるたでのかるた大会の記事が、本日の中日新聞朝刊に掲載されました。(ウェブ版は一部会員限定ですがこちらです。)
日刊工業新聞(日刊工業新聞journagram)、中部経済新聞メトロ電気工業株式会社公式ウェブサイトにもこたつ寄贈の記事が掲載されています。
ケーブルテレビキャッチネットワークでは、本日18時からの「KATCH TIME 30」で取り上げるそうですので、機会があればまたご覧くださいl。
明日は終業式。
こたつは、3学期より本格的に使っていきたいと思います。

メトロ電気工業×二本木小学校 クリスマスのプレゼントに図書室用のこたつを寄贈していただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前、出張授業でお世話になったメトロ電気工業株式会社様より、学校での学習活動に役立ててもらえればと、こたつを寄贈していただくことになりました。
本校は2010年、まだアンフォーレができる前の頃に「読書活動優秀実践校」文部科学大臣表彰を受けた自慢の学校図書館があり、その中に畳のスペースがあります。ここに2台のこたつを設置して、外国にルーツを持つ皆さんには日本文化を感じられるものとして、また、すべての人に読書をゆっくりまったりと楽しんでもらう場所として、活用してもらうこととしました。
本日は、メトロ電気工業の皆さんがわざわざ届けてくださることになりましたので、以前出張授業で訪問いただいた学級に「贈呈式」として参加してもらいました。
サンタの衣装でお越しいただいたメトロ電気工業の皆さんに大はしゃぎ。
さっそく、こたつのクリスマスプレゼントを受け取り、みんなで組み立てて入ってみました。

スイッチを入れて…
あったかい〜!(^^)!

ちょっとミカンも置いてみました。
「ザ・日本の冬」感を出してみましたが、いかがですか?

そのあとに、さらに日本を感じられるものとして「かるた」を行いました。
そこは、新美南吉生誕110年ですから、今回は「南吉かるた」です。

どうかな?と思ったら皆さんノリノリです。
振り返ってみると、この4年間こうした触れ合いも避けられていました。
コロナ禍とは、本当に日常を奪っていたんだなと実感します。
ひさびさもひさびさ、初めての子もいるかもしれないかるたは、相当な試験勝負です。
こたつのまったり組を取材した後に後ろのテーブル組を見たら、かなり真剣。
すごいです。
その後、過日の出前授業のお礼の手紙をお渡ししました。
とても喜んでいただいたのが、何よりうれしかったです。

地元に凄い企業があることや、皆さんが私たちのためにいろいろな貢献をしていただこうとしていること、そして何より、子どもたちがそれにこたえるかのようにニコニコと喜んで学んでくれている様子が、何よりうれしく感じられた一日でした。
皆様、ありがとうございました。

5年生の読書感想画は「ウェン王子とトラ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ウェン王子とトラ」は、チェンジャンホンさんの作品です。
人を襲うトラに国王は予言に基づき王子を差し出します。
平和が訪れるという予言のとおりになるのかどうか…。
この本が生む出す世界観はとても不思議であり、愛にあふれています。
そんな一端と、トラの迫力が絵に表現されているのではないかなと思います。
読み応えのあるお話です。
ぜひ手に取って読んでみてください。
そして、子どもたちの作品からも何かを感じていただければと思います。

マラソン大会〜長い距離にも果敢に挑みました!〜

画像1 画像1
5年生からは走る距離も長くなりました。ここまで、本当に走れるのか不安もあって、ドキドキしている子もいました。
先生が、「あと1分でスタートです」と言うと、「あ〜、時間止まってくれないかな!(^^)!」なんて言っている子もいましたが、いざ号砲が鳴るとみんな真剣。
とてもいいペースで、みんな頑張っていました。
自分自身の目標を一人一人が超えられていたらいいなと思います。
画像2 画像2

5年「学ぼうさいプロジェクトin二本木」がメディアに紹介されました

画像1 画像1
11月16日・17日の両日に本校で開催した「学ぼうさいプロジェクトin二本木」は、宿泊をしない避難所体験と防災の様々な取り組みを児童に知ってもらうまたとない機会として、多くの団体の皆様にもご協力をいただきました。
改めて御礼申し上げます。
去る12月2日付朝日新聞朝刊にて、本校の記事が掲載されております。
機会があればご覧いただければと思います。
また、安城市広報公聴係にも取材をいただき、安城市公式ウェブサイト内の「安城の旬!フォトレポート」においても、本校の取り組みが掲載されております。
こちらもよろしければご覧ください。

安城市の工業を盛り上げよう!〜安城市の企業サポーターになろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、「安城市の工業を盛り上げよう!〜安城市の企業サポーターになろう〜」と題して、5年生の社会科の授業を研究授業として設定して全教員に公開しました。助言者として、愛知教育大学附属岡崎小学校の総合的な学習や生活科の研究にもかかわってみえる、安城市立安城南中学校の奥川正規教頭をお招きし、本校の学習の進め方や児童の学びの方向性についてご意見をいただく機会としました。

教室には先生がたくさんいますが、そこはいつものような雰囲気の皆さん。
でもよく見ると、みんな教室での授業なのに、はちまきをしています。
5年生では日本の工業生産について学ぶ単元で、これからの工業生産の在り方を課題に持ちつつ、様々な工業に触れる機会を得ました。最先端といえる日本の自動車工業の一翼を担うデンソーグループの「デンソーテクノ株式会社」
トーマスエジソンを会社設立の起源とし、白熱灯から発熱・加熱機器の「オレンジヒート」の開発・販売でシェアを大幅に伸ばす地元企業の「メトロ電気工業株式会社」
創業明治30年、日本でいちばん古い煉瓦製造会社として、安城市を本拠地としながら、次代に応じた煉瓦製造を進め、常に業界トップクラスの製品提供に取り組んできた「株式会社岡田煉瓦製造所」
それぞれを見学・出前授業・取材等で学び、思い入れを持った子どもたちが、なぜこの企業がすごいのか、サポーターとなって追究しました。
そして、この時間は「安城市の工業生産をさらに盛り上げていくためには、何が大切なのだろう」ということをみんなで学ぶ機会としました。
だから、それぞれの会社の思い入れを示すため、鉢巻をしています。
みんなグループで議論をした後に、大切にしているものについて話を進めます。
それは、技術であったり新しいアイデアであったり、人であったり安全であったり、環境への配慮であったり。実に様々な方面になるのですが、そこに至るまでの各企業の皆さんの熱く強い思いや、届け先となるお客様への思いなどにも触れていました。

100点と100点の部品を合わせても、1つの分野でだけが100点ではだめで、それが合わせて100点にならなくてはいけないという子供たちの意見交換は印象的でした。
深い言葉です。

見学や出前授業、取材に快く対応していただいた3つの企業の皆さんのご協力で、素敵な授業ができました。
ありがとうございました。

5th grade English〜There was a test today!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I went to a 5th grade classroom.
This time is English class.
Tests are being conducted elsewhere.
Everyone in the classroom is working in groups.

“写真撮って!”

I called out to the teacher.
“Please say it in English.”

Then,“Picture,Picture,Take picture!”

Amazing!

He could speak English well.

"Yes, cheese!"

I went to the next group.
I was hoping that he would ask me to take a photo and talk to her in English.

Then, "Yes cheese! Yes cheese!"

Hmm, that's a little different.

It was a fun time.

5年生の教室に行きました。
この時間は英語の授業です。
別の場所ではテストを行っています。
教室にいるみんなはグループで活動しています。

「写真撮って!」

先生に声をかけてきました。

「英語で言ってください」

すると、「Picture,Picture,Take picture!」

すごい!

英語がちゃんと話せていました。

「はいチーズ!」

隣のグループに行きました。
写真を撮ってくださいと英語で話をしてくれるかなと期待をしていました。

すると、「はいチーズ!はいチーズ!」

う〜ん、ちょっと違うね。

楽しいひとときでした。

駆け足頑張ろう!〜今日は2年生と5年生でした〜

画像1 画像1
今日はなかなか寒い日でしたね。
2年生と5年生が、それでも元気よく走っていました。
手を振る余裕もありましたよ。
自分のペースで走るので大丈夫。
終わったころには、すっかりあったかくなっていました。
画像2 画像2

5年図画工作〜糸のこを使ってパズルづくりをしています〜

画像1 画像1
5年生は木の板を使ってパズルづくりをしています。
名付けて、「糸のこパズル」。
まずはパズルのパーツを考え、その後色を塗っていきます。
ニスをきれいに塗ると、色が浮かび上がってきます。
その後、パズルのピースは糸のこを使って切っています。
くりぬいた穴に入れないといけないので、一度糸のこを外して、板を入れてからまた機械にくっつけます。
でもみんな上手にやっています。
大きすぎてもいけないし、小さすぎるとうまく切れなかったりなくしたりしてしまいます。
試行錯誤をしながら、みんな丁寧に作っていました。

画像2 画像2

5年生 かけ足頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から耐寒かけ足が始まりました。
子どもたちの反応は…( ̄ー ̄)

それでも大人になってから一番行われている運動はランニングだと言われています。
そこで、5年生では、「走ることって楽しい」「心地が良いな」と思えるようなペースを見つけることを目標にかけ足に取り組んでいます。

その目安として、心拍数を活用しています。
安静時の心拍数から、目標心拍数を計算し、自分にとってのいいペースを見つけます。

また、すれ違う級友に「ナイスラン!」「ファイト!」といった声かけをして学級全体で頑張れる雰囲気を作っています。

頑張れ!5年生!ー

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜最後の活動〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

最後の活動は、防災クイズです!
楽しみながら、みんなで防災について学びました。
演者の皆さんありがとう!

これにて、「学ぼうさいプロジェクトin二本木」は終わりです。
たくさんの講師の先生方に来てくださり、とても有意義な経験になりました。ありがとうございます。
また、防災バッグの中身を児童と一緒に準備をしてくださった保護者の皆様もいると聞きました。ありがとうございます。

子供たちは、この2日間で学んだことをお家に持ち帰って伝えるかと思います。
是非、この機会に話題にあげて、本当に地震が起きた時のことについて話してもらえると、子供たちの学びもより一層深まるかと思います。

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜非常食作り〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第2日目(DAY2)のお昼ご飯は、非常食作りです。
アルファ米にお水を入れて1時間待ちます。この暇な時間も実は大切。
さて、できあがったアルファ米をいただきます!
お味はどうだったかな?
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜防災カードゲーム〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第2日目(DAY2)後半の講師は、、、ようやく先生の出番です!!
その名も「防災カードゲーム」!!
実はこれ、昨日来ていただいた安城防災ネットの方に教えていただきました。

津波が来る前に、グループで話し合い避難を目指します。
避難する時に何が必要なのか、何を諦めるか、何を準備するかを考えながらゲームで学びます。

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY2〜地震体験!非常時のトイレについて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

とても面白くてためになる活動でしたので、各講座の詳細を伝えていきましょう。

第2日目(DAY2)前半は、特定非営利活動法人コミュニティサポーターほっぷの皆さん。

体育館後方では、震度7の揺れを体験させて頂きました。今回は、時間の関係上1人10秒ずつの体験でしたが、本当の地震ではそれが1分間程揺れるそうです。

体育館前方では、地震が来た時に困るトイレについて教えてもらいます。これでトイレが使えなくなっても大丈夫です!

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜君たちはどう生きるか!いざという時の技を手に入れろ!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

今度は午後の講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)後半は、安城防災ネットの皆さんのワークショップを受けました。
神事での避難についてのVRを見て、実際にどのような状況になるのかということをまずはしっかりと理解しました。逃げるポイントはどこか、どうしたらよいのか、実際にはもっと緊迫感があるのだと思います。
その上で、今回は雨天時・荒天時に対応できるポンチョをビニールで作ってみました。
でも防災ネットの皆さんは言います。
備えあれば患いなしです。
こうしたものを作らなくても、最初から準備されていればさらによいことだと思います。
はさみとビニールに悪戦苦闘をしながら、多くの安城防災ネットのサポーターの皆さんに助けていただき、みんな完成をさせていました。
明日も一日活動をします。
明日はいよいよ、非常時の食事を作ってみます。
画像2 画像2

学ぼうさいプロジェクトin二本木 DAY1〜少しでも快適に過ごすコツは段ボールにあり!〜

画像1 画像1
2日間にわたって防災についてとことん学ぼうという5年生の総合的な学習の時間の一大授業「学ぼうさいプロジェクトin二本木」

各講座の詳細を伝えていきましょう。

第1日目(DAY1)前半の安城市役所市民生活部危機管理課・水道工務課の皆さんのワークショップ。最後は、避難所での段ボールを使った快適に過ごすためのアイデアです。

段ボールは、最近では他の家族との生活のプライバシーを分けるために使われたり、寒暖の調整に使われたりと、その用途は多様です。ここでは、段ボールを積み上げていかに丈夫であるか、簡単に組み立てられるかを確認するとともに、そうした段ボールを利用したベッドなどについて学ぶ機会としました。
組み立てた段ボールの上で、みんなでポーズ。
こうしたことにみんなで協力して取り組むことも、立派なボランティアになると思います。
画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
年間行事予定
1/29 学習発表会「二本木バリアフリー〜わたしたちにできること〜」(3年)
学習発表週間(3・4年)
児童委員会
朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
1/30 学習発表会「二本木バリアフリー〜わたしたちにできること〜」(3年)
学習発表週間(3・4年)
聴き合いタイム
1/31 朝の読み聞かせ(1年)
学習発表週間(3・4年)
ストーリーテリング(3年・4年)
2/1 学習発表会「SDGsで目指せ!理想の未来〜今、わたしたちにできること〜」(4年)
学習発表週間(3・4年)
全校朝会
2/2 学習発表会「SDGsで目指せ!理想の未来〜今、わたしたちにできること〜」(4年)
学習発表週間(3・4年)
ストーリーテリング(1年)
2/3 二本木公民館まつり
休業日
2/4 二本木公民館まつり
休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407