最新更新日:2024/05/03
本日:count up7
昨日:75
総数:445140
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 生活科「夏野菜が育ちました!」〜日かげで観察 収穫できた子もいたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日差しが強いなかですが、木陰はまだ暑さも和らぐ感じです。
2年生は、これまで水かけなどを頑張ってきていた夏野菜がどうなっているか、観察もかねて見に行くことにしました。
いつ収穫できるかワクワクしていた夏野菜が大きくなり、ついに収穫をした子もいました。
春にあんなに小さな苗だったものがここまで大きくなるなんて、驚きです。
観察した様子を日記に直接各子もいれば、タブレットで写真に撮り、言葉を打ち込んでいる子もいます。
思い思いの活動を日かげで行っていました。
熱中症も本日フル稼働。とりあえず、のびのびタイムまではWBGTがまだ範囲内でしたので外でも遊べました。
このまま、昼過ぎまで持ってくれればプールもみんな入れるんですが…。

2年 水泳「ちょっとずつ泳いだり潜ったり顔をつけたりしています」

画像1 画像1
2年生は2学級合同で入っていますが、それぞれが違うプログラムを進めることも多くあります。
今日は3組と4組がそれぞれプールに入り、水泳の授業を行いました。

3組は、互いにじゃんけんを水中でやって水に慣れるなどした活動を行いました。
その後フラフープを使って水中を潜る、くぐるなどの活動をしていました。
最後には、水中に小さな投げ輪を沈めて、みんなで取りに行くゲームを行って、水に慣れるようにしていました。

4組は顔をつける練習や顔をつける練習を行いました。
その次にふし浮き、背浮きを行い、浮く活動を行っていました。
最後にはけのびで先生のところまで進み、自分が止まるところまで、泳ぐなどして進みました。
本日は結果として3時間目までは水泳の授業を行うことができました。
しかし、お昼からは残念ながら大雨によって泳ぐことができなかった学級もありました。

あと3週間弱となりました。

楽しく、安全に、水泳の授業を続けていきたいと思います。
画像2 画像2

サツマイモの苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サツマイモの苗を植えました。
葉っぱを土につけないように、気を付けて植えました。
また、苗のどこにサツマイモの実ができるのかを知りました。
たくさんのサツマイモができるのが楽しみです。

2年 算数「大きな数」〜625は100、10、1を何個集めた数?〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の算数では今、大きな数について勉強しています。
教科書の最初のページにはたくさんの星が描いてあって、「何個ありますか?」という質問があります。
あまりに多いので子供たちに「いくつあるの?」って聞いたら、「365個!」と教えてくれました。
「数えたの?」って聞くと、こくりとうなずきます。
でも教科書を見ると、星の周りに鉛筆で円が描かれていて、星が10個づつのまとまりになっていました。
なるほど、かしこいですね。

先生が黒板に問題や解答欄を書いて、それに合わせて自分のノートを書きます。
みんな、鉛筆や筆記用具の持ち方もちゃんとできています。
そして、きれいな字が書けています。
よく見ると、今から解く問題も、もうやってありました!
すごいね。

2年生の皆さんも頑張っていました。

2年 国語「書き方で鉛筆の字を練習しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の国語の時間には、「書き方」として鉛筆で字を書く機会(硬筆)があります。
「手紙を書きましょう」、「言う」、「赤い車」などの文字を、最初はなぞりながら、そのうちに枠の中にきれいに自分自身で書いていました。
姿勢や鉛筆の持ち方なども大切です。
どの子も書く上でのいろいろなことに気を付けながら、ていねいに、静かに、字を書いていました。

2年 生活科「夏野菜を育てよう」タブレットで野菜の育ち方をまとめたよ

画像1 画像1
2年生はSKY MENUという学習活動端末支援Webシステムを用いて活動を進めました。
本校の学習の多くは、このSKY MENUというものを使って取り組むことが多くあります。
今回は、夏野菜をどう育てたのか、素材となる写真や言葉を切り貼りし、そのうえに自分なりの言葉を記入して、それぞれのシートを完成させていきます。
この活動は、なかなか高度なんです。
先生は気が付いていないのですが、「トリミング」なんて言う言葉を先生が話すと、子供たちはそれを難なく行っていたりします。
すごい!
県教育委員会指導主事の先生も訪問されていましたが、とても関心をもって参加をされていました。
苗の様子で「においがコーヒーににている」と書いてくれていたのがとっても気になって、おもわず聞いてしまいました。
すると、「本当だよ!」と熱弁をしてくれました。
さあ、どの苗のことを言っているのでしょうか。
ぜひご家庭でお子様にも聞いてみてくださいね。

画像2 画像2

2年 体育「鉄棒」〜いろいろな技をマスターしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では体育の授業で鉄棒を行っています。
「つばめ」「こうもり」「足ぬきまわり」「ちきゅうまわり」
この4つが先生の示した技の名前として書いてありました。
皆さん、どんな技かわかりますか?

みんな、練習の時間を使って一生懸命回っています。
逆上がりもすいすいすいっ!とできてしまう子がいて、すごい!と思いました。
みんな、回る時の腕の力やしっかりと鉄棒を握る手のことを意識して、それぞれの種目ができるように頑張っていました。
4つの種目がきれいにできるようになるといいですね。

願いごと日本一〜2年生の安城七夕まつりの短冊から〜

2年生の安城七夕まつりの短冊。
サインペンで書いていますが、字がとても上手です。
二本木小学校の皆さんは全体的にそうなのですが、ご家庭がみんな元気で過ごせるようにとか、幸せでありますようにといった思いをしっかりと書いてくれているのが印象的です。
ひとり1枚の短冊に書く願いですから、心からそう考えているのだと思います。
なりたいものやしたいことを具体的に書いているのも2年生の皆さんの良いところだと思いました。ピアノの先生や野球の選手になりたいといった将来の希望、マラソン大会で1位になりたいといった当面の目標。まだ夏より前のこの時期にマラソン大会の目標を立てていることがすごいです。
そして、ランボルギーニ!
夢は具体的にもつことが大切だと思います。
応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 夏野菜が育ってきましたよ〜子供たちの観察の様子から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜づくり名人の梅田先生にご指南いただいて育てている2年生の夏野菜。
ぐんぐん育ってきています。
1年生の時のアサガオの植木鉢に牛乳パックでの壁を作って、自作の深い鉢に変えて臨んでいる今回の夏野菜づくり。梅田先生の言われるがままにいろいろと準備をしたのですが、なかなかどうして。ぐんぐんぐんぐん育ってきていて、もう大きなナスがついている子や、トマトが真っ赤に熟れてきている子など、いろいろな様子が見られます。
朝の大切な時間にもかかわらず、一生懸命毎日水やりをする子もいます。
休日の朝にお父さんと水やりに来てくれている子もいます。
みんなのお世話のおかげで大きくなりました。
学級では観察日記とともに、みんなに紹介しているそれぞれの野菜の特徴などをまとめた画用紙が掲示してありました。
やはり実物を見ただけあって、なかなか味のあるまとめです。

梅田先生のお写真もあったので、パチリ。

懇談会の折にでも、ぜひご覧いただければ嬉しく思います。

6年 算数「割合を使って全体の量を求めよう」

画像1 画像1
6年生の授業参観で、算数に取り組んでいる学級がありました。
「割合を使って全体の量を求めよう」と目標に書かれています。
「600mlが全体の2/3だとすると、全体は一体どれだけの量になりますか?」
なんて、ちょっと高度な問題です。
すぐ掛け算を登場させてしまいますが、ここは割り算の登場です。
さすがは6年生。
発言して、みんなに上手に説明をしていました。
だんだん問題が難しくなってきましたが、みんなで問題が解けるように教え合いなどをしていける雰囲気があって、とてもいいですね。
画像2 画像2

2年 国語「ふたりで伝え合おう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の授業参観
国語は自分の伝えたいことが相手に伝わったかを試す伝言ゲームのような取り組みです。
2人組になったところで、相手に「言葉」で自分の描いた絵を伝えます。
それを聞いた人は、自分のカードにその絵を描きます。
簡単そうで、難しい!
先生は、それぞれの机を回ってみんなにどんな言葉をかければいいのかアドバイスをしていきます。
伝えるって、簡単そうで難しい。
そう感じられる授業を、授業参観に行いました。
見に来ていただいた皆さん、ありがとうございました。

6年 家庭科「食生活を見直そう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観では6年生が家庭科の授業に取り組んでいました。
「生活習慣病を予防するにはどうしたらよいか」という問いに、多くのみんなが意見を述べていました。
「添加物をとりすぎないようにする」
「健康に悪いものを食べすぎないように気を付ける」
「塩分、当分、脂肪分などを確認する」
先生もこう付け加えます。
「食べちゃいけない、じゃないんだよ」
今日の授業で大事なのは、今まで気づいていないことに気づいたことです。
生活習慣病は、まさに生活習慣による病気だといえます。
食べるときに、意識をしながら食べるということを、頭に入れていけるといいですね。

2年生 図工「おおきくなあれびっくりやさい」

 図工では「おおきくなあれびっくりやさい」に取り組んでいます。
 生活科で野菜を育てている2年生。野菜が大きくなってびっくり野菜になったら?子供たちから、びっくりするアイデアが飛び出しました。
 前回の図工を生かして、絵の具の色や塗り方を工夫して塗りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いごと日本一!安城七夕まつりにむけたみんなの願いごと

画像1 画像1
今年は、第70回となる記念すべき安城七夕まつりが開催されます。
8月4日(金)、5日(土)、6日(日)の3日間で行われます。
テーマは「8月だヨ!全員集合」
コロナ禍前の第68回(2019年)以前とほぼ同様の規模での開催となるそうです。

そして、安城七夕まつりは「願いごと日本一」を掲げています。
日本一たくさんの願いごとが集まる七夕まつりです。
なので、たくさんの安城市民の皆さんの願いごとも掲げられています。
先日、準備を協力してみえる安城青年会議所の方がいらっしゃいました。
本校の子供たちの分の願いごとの短冊を、たくさん置いて行ってくれました。
子どもたちはきっと、いろいろな思いを巡らせながら、願いごとを書いてくれると思います。

2年生はさっそく、願いごとを書いて、廊下に飾っていました。

少しだけ、子供たちの願いごとを拝見。


なんだか、夢もあり、愛もありで、こちらが子供たちから元気をもらえます。

本当に、素敵な子供たちです。

ぜひ安城七夕まつり当日は、願いごと広場(アンフォーレ横の広場)にご家族で出かけて、お子様の短冊を探してみてください。
願いが叶うといいなと思います。
画像2 画像2

2年 道徳「およげないりすさん」〜かめさんの『いい考えがある』って、どんな考えなんだろう?〜

画像1 画像1
先日、教育実習生が道徳の教材に使った「およげないりすさん」、今回は、今年度新規採用となった先生が同じ教材で挑みました。

2回も登場したので、どんな話か興味を持った方もいると思います。ちょっとさわりだけお話ししましょう。

あひるさんとかめさんと白鳥さんが池の中の島に行って遊ぼうという相談をしていました。そうしたら、りすさんがやってきて、僕も連れてってほしいなっていうんです。でも、りすさんは泳げないので、みんな、だめっていうんですよね。だからりすさんは一人でおうちに帰ります。
島に行ったみんなはというと…、
少しも楽しくなくて…。
「やっぱり、りすさんがいた方がいいね」って言うんです。

そこでかめさんは、こう言います。
「うん、いい考えがある。」

…お話はまだまだ続きます。


同じ教材を使っても、その視点の違いや授業者の言葉の投げかけ方の違いで、授業は全く違う展開を見せます。また、そこにいる子供たちの生活経験などによっても発言は変わるので、授業は毎回面白いし、設計図となる指導案も、先生方の思いが詰まっています。
今回も、前回の教育実習生の展開とは全く違うものになりました。
そして、多くの先生方がその授業を見て学び、いろいろアドバイスや授業者の先生との対話を繰り返しながら、より良いものにしていこうとしています。

今回、授業者の先生はこう投げかけました。

「かめさんの『いい考えがある』って、どんな考えだと思う?」

子どもたちはものすごく考えました。
そして、ワークに様々な思いを書きます。
きれいな字でみんな頑張って書いています。

「あそびにいくところをあるいていけるこうえんにかえる」
(なるほど!現実的!たしかにふだんの生活でよくあることかも)

「白鳥さんのせなかにのせてあげる」
(えっ?かめさん、じぶんのせなかじゃないの?(*^^*)

「うきわをりすにつける」
(なるほど、それならりすさんも島に行けるね)

まだまだたくさんたくさん、意見は出されました。
いやぁ、楽しませてもらいました。
そして、子供たちの持つ様々な可能性に、深く感心させられました。

泳げないからだめということではなく、できる方法を考えるというアイデアは、こうしたところから生まれるのかもしれませんね。
私たちは子供たちのアイデアにしばし驚かされ、私たちの方が学ばせられることがあります。
今回も、その発想力を今後どう生かしていくべきかを学ぶヒントをもらったような気がします。
道徳の授業をいかに自分事にとらえて日常生活に生かしていくのか。
他の授業の内容も同じです。
子供たちの成長を支えていけるように、日々私達もよりよい授業を進めていければと思います。
画像2 画像2

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
昨日はプール開きをしたものの、終日天気がすぐれず、授業は行えませんでした。
今日はとても天気がよい日です。
各学年で水泳の授業が開始されています。
2年生では低学年用のプールを使い、まず、水に慣らすことから始めています。
水を自分にしっかりとかけ、少しずつ水に入っていきます。
友達が自分のためにかけた水しぶきが、後ろで待っている子にもばしゃばしゃかかります。
それでもうみんな大騒ぎ。
とても楽しい時間を過ごしています。
安全に取り組みつつ、体育委員長さんが言ってくれていた水泳の授業が、2年生でもこうして行われていました。
みんなの笑顔がまぶしく見えたプールでした。

画像2 画像2

2年 生活科「いきものさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、近くの公園にいきものをさがしに行きました。夢中になって、いろいろな植物や昆虫を探していました。中には、バッタをつかまえて、見せに来てくれる子もいました。

教育実習生の研究授業 算数「図を使って考えよう」

本日は大学の先生をお招きして、教育実習生の教科での研究授業を行いました。
算数の「図を使って考えよう」という単元で、「テープ図」をつかって算数の文章題の計算の方法を考えるという課題です。

「テープ図」とは、線分図のひとつの種類で、線に幅のある図のことを指します。

わかっていることとわからないことを整理したうえで、何を求めるのか、どういう手順で求めるのかを明らかにしています。それをテープ図によって明らかにしたうえで、いよいよ計算式を立てます。
ここまで、かなり皆さん順調に導き出せています。
先生は、どうしてそのような計算をしたのか説明を求めます。
子供たちは、「足し算にすると多くなってしまうので」などの理由を言います。
しかし、まだまだ今一つ説明はわかりづらいです。
そこで先生は、うまく説明をしてくれる人に、代表でお話をしてもらいます。
きき終わった後、みんなが「ナイス」とか言っているのが印象的でした。
そのうえで今度は先生があえて意地悪に、「どうしてこの計算じゃダメなの?」と聞きます。
すると、「先生わかってないなぁ」みたいな感じで、少し自信のない子も説明をしようとし始めます。
最後に先生は、互いにペアを作り、説明をしあう活動を進めます。
気が付くとみんな、どうしてその計算をしたのか説明がつけられるようになっていました。

素敵な授業を教育実習生が行っていました。
大学の先生も、教育実習生に対しても、がkばって勉強をしている2年生に対しても誉めて帰られました。
2年生の皆さんもお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳「およげないりすさん」〜教育実習の先生が授業をしました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生で教育実習の先生が授業をしてくれました。
教材は「およげないりすさん」
泳げないのを理由にりすさんを連れずに島に行って遊んだかめさんや白鳥さん、あひるさんは、なんだかもやもや。
なかよくすることの大切さを考える授業を進めました。
まだまだ続きはあるのですが、文章は少ないけれど、とっても奥の深いお話。
もしご興味があったらぜひ探してみてください。

授業は、子供たちの活躍する場面がたくさんありました。
役割演技でそれぞれの立場でどんな思いなのかを語ってみたり、島にリスさんを連れていくことになってみんながどう思ったのかを文章にしてみたりしました。
そして、それぞれ発表してその考えを伝えました。

素敵な授業で、子供たちも生き生きとしていたのが印象的でした。

2年 生活科で若葉公園に校外学習に行ったよ

学校のホームページを、少し6月の雰囲気に変えてみました。
また、字の大きさをちょっと大きくして、いろいろな人が見やすくなるようにしてみました。

さて、本題です。

今日は、2年1・2組の2クラスで、校外学習に出かけました。

わくわくわくわく!

それは…なんと!若葉公園!

そう、学校の隣にある公園です。

でも、「楽しみにしてる人〜!」と先生が聞いてみると?

ほとんどの子が手を挙げていました。

天気も何とか雨に降られず、元気いっぱい出発!
そしてすぐ、到着!でした。

着いたら、公園にいる「生き物」を観察しましょうという先生の指示がありました。
タブレットを使って写真を撮ってもいいですよということでした。
さらに、生き物がいたら虫かごに入れてもいいですよとのことでした。

みんな一生懸命探します。
きれいな花、青々とした草。
よく見ないと見つけられないような虫や生き物。
見つけるとみんなに声をかけ、観察し、写真に収めていきます。
そして、勇気ある子が虫かごに入れていきます。

身近な公園なのに、こんなにたくさんの生命があるんだな…と、改めて感じました。
皆さん、お疲れさまでした。

3・4組の時も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/7 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
ストーリーテリング(1年)
NIE授業
7/8 学校休業日
7/10 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
7/11 聴き合いタイム
1学期個別懇談会
図書ボランティア活動日
7/12 1学期個別懇談会
朝の読み聞かせ(1年)
プラネタリウム見学学習(4年)
ストーリーテリング(1年)
7/13 1学期個別懇談会
児童朝会
歯科健康教育(3年)
プラネタリウム見学学習(4年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407