最新更新日:2024/05/03
本日:count up69
昨日:139
総数:445127
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 国語「はりねずみと金貨」できごとが伝わるあらすじカードを作ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の国語では、やはりSKY MENUを用いて、各場面ごとのあらすじがどのようなものかを、場面のさし絵のパーツやコメントを描くスペースを用いて、上手に自分なりのカードを作ってまとめていました。
3場面のお話について、星のマークが3つついていた子がいたので紹介をしたところ、周りのお友達が「ここに書いてあることはよくわかったので、ぼくたちは星3つあげた」と言ってくれました。
先生はその画面を前の大型モニターに映して、「先生は星2つかな…」と伝え、その理由が何であるのかを予想させていました。
あらすじを書く際の文章量などについて、子供たちの書いたものを例に、どうしたらよいのかを示していました。
やはり、2年生とは違うSKY MENUの活用の方法や、iPad自体の活用の様子を見て、県教育委員会の指導主事の方も関心してみえました。

3年 朝の読み聞かせ その1

 読み聞かせの時間がありました。どの子も、食い入るように見ていました。話し方がとても上手なので、絵本の世界に引き込まれます。読み聞かせの後「今度、借りたいな」「次は、何の話かな」など、たくさんの声が聞こえてきました。
 次回の読み聞かせが、今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 朝の読み聞かせ その2

※読み聞かせの様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 理科「ゴムや風の力」ゴムゴムパワー自動車長い距離走らせよう選手権開催!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の理科で学んでいる単元は「ゴムや風の力」です。
教材で用意したゴムの力で走る自動車を完成させた学級が、体育館で試走を兼ねて走行距離を測っています。
すいすいとまっすぐ行く車もあれば、なんだかおかしな方向に行く車もあります。
時には、タイヤが外れちゃう車もあって、メンテナンスにみんな大変そうです。
でも、とっても楽しいようで、大きな歓声を上げて喜んでいました。
「撮って!」と言われたので、優秀なドライバーさんたちをパチリと写真撮影しました。

レッツゴー!いいことあるさ〜3年生の黒板から〜

画像1 画像1
本校の各学級には、背面黒板に詩や歌の歌詞が書かれていることが多くあります。
先生たちが書いてあるものが多く見受けられます。

先日、3年生の教室をのぞいてみました。

ここには、子供たちの字で、頑張って黒板に詩が書かれていました。
書いてあったのは、懐かしの曲、「レッツゴー!いいことあるさ」でした。
慣れない中でのチョークによる子供たちの字は、程よいアジのあるよい感じになって、教室のなかでの素敵な風景になっていました。
どんな曲か、思い出しましたか?

週の始め。
みんな、元気に進んで行きしょう!
レッツゴー!いいことあるさ!


レッツゴー!さあ 元気よく きみも 声出して
今日の一日を いっしょに 始めよう
たとえ 友達と うまく いかなくて 
すこし おちこんでても
平気さ ガンバろう

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

ほら笑ったら 気持ち 軽くなる
そうさ 最初から いつも ほほえもう
みんな いいヤツさ だから 話しあって 
気持ち 伝われば そうさ わかりあえるさ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! 信じあおうよ

君の瞳はもう くもらない
だってみんなはもう 仲間だから

こころ とじないで いつも 幸せを 
強く 望んだら きっと つかめるさ
みんな ふれあって そして 助けあって
人の 悲しみを わかって あげられれば

ゴーゴーゴー レッツゴー!
ゴーゴーゴー レッツゴー!
ゴーゴーゴー レッツゴー!
S・U・P・E・R SUPER P-kies!

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! 信じあおうよ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

天気のいい日の水泳は最高です

画像1 画像1
先日、3年生の水泳の写真をうまく載せられませんでした。
今回は全体を撮ってみました。
低学年用のプールの25mの長さをうまく使い、先生がその中間より少し前あたりにいて、フラフープをふたつ持っています。
子どもたちはその中をくぐりますが、泳いでもよし、歩いてもよしで、この中を通っていきます。
そのあとは、25m先まで自分なりの方法で進みます。
ただご承知のように、25mの距離を水の抵抗を受けながら進むことは、気が付いていないだけで、なかなか体力がいります。
5時間目の快晴の空のもとで、3年生はしっかりと身体を動かし、水泳を楽しんでいました。
隣の高学年用のプールでは、5年生が同じようにしっかりと泳いでいましたよ。
天気のいい日の水泳は最高です。
画像2 画像2

3年 国語「国語辞典を使って調べたよ」

画像1 画像1
3年生の国語の授業
学校にあるいろいろな種類の国語辞典を使って、教科書に出てくるちょっと意味の分からない言葉を調べています。何となく使っていた言葉もありますが、よくよく調べるとその言葉にもしっかりとわかりやすい説明があり、納得。先生は「ほかの辞書で調べると違う言葉になってるよ」というアドバイスをしていて、さっそく取りに行く子もいました。
調べたことを書き、友達同士見比べてたり話し合ったりしながら、互いに楽しそうに確認をしていました。
「木のうろ」、初めて知ったかもしれません。
学校にも妖精が出てきそうな大きなうろのある木があります。
またよかったら、探してみてください。
画像2 画像2

3年 体育「水泳、はじめました」

画像1 画像1
3年生も水泳の授業が始まっています。
(ごめんなさい、一緒に授業にいたので写真があまり撮れませんでした)
とりあえず写真は最初のプールを使う時の諸注意から。
このあと、まずは水に慣れ、その次に壁に向かって泳いだり歩いたりしました。
3年生はその後、低学年用の25mプールを使って、歩いたり泳いだりしました。
途中、先生がフラフープを水中に2つ入れ、そのフラフープのなかをくぐることもできるようにしました。すると、みんないろいろとチャレンジをしています。
また、歩くといっても水の抵抗を受けての25mなので、なかなかどうして、みんなかなり体力を使っているようで、よい運動になっていました。
帰りは特に女の子たちは着替えの場まで、先生にバスタオルの巻き方をレクチャーしてもらいながら、「ニューファッションショーin2023サマー」みたいに、タオルのかけ方をいろいろ工夫をして戻っていきました。
(写真がないのが残念!(^^)!)
シャワー後の髪の毛を拭くことや、巻いたタオルがプールサイドの水たまりに使ってしまわないようにするなど、いろいろと配慮をしつつ、準備も終わりも楽しく過ごしています。

3年 ホウセンカなどの植物の観察や世話をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨と雨の合間のわずかな曇り空の時間をねらって、3年生の皆さんが、ホウセンカなどの植木鉢で植えている植物の世話をしていました。
天気はいまひとつの梅雨の時期ですが、みんなはとても元気です!

3年 道徳「日曜日の公園で」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 友達は「みんなで走って遊びたい」、ぼくは「ゲームで遊びたい」と違った意見が出てきたときに、みんなはどんなことを考えますか。そして、どう行動しますか。
 自分と違う意見を大切にすることはとても難しいことですが、どんなことを心がければよいのかをみんなで考えました。

3年 算数「時こくと時間」〜8時45分の25分後は何時何分?〜

画像1 画像1
3年の算数は時計を使います。
時計を使うというより、実際には時計のないところでも、時間を計算します。

例えばこの問題

8時45分に学校を出て、公民館まで25分かかりました。
公民館には何時何分につきましたか?

どうやって計算すればいいでしょうか。

それを、iPadのアプリを使ったり、先生の説明を聞いたり、友達に教えてもらったりしながら、答えを導き出していました。

みんな、結構できていましたね。
画像2 画像2

3年 総合的な学習の時間〜パリに向かって オリンピック・パラリンピックのことを調べよう〜

画像1 画像1
東京2020オリンピックや北京冬季オリンピックが昨年度行われたこともあり、オリンピックはまだまだ先の事ではないかと思っている人もいます。
しかし、本来東京オリンピックは2020年に開催されるはずでしたので、次のフランス・パリオリンピックは、2024年開催。つまり、来年度にはパリ大会が開催されるということなのです。
そこで、二本木小学校3年生は、どの学校よりも早く「パリ推し」のオリンピック・パラリンピック応援隊をめざしています。
まずは各学級で、オリンピックやパラリンピックについて調べています。
各種目ではどのような競技が行われているか、オリンピック・パラリンピックといえば何か、エピソードなどはないか、など、多様な内容を自分なりに興味を持って調べています。
まとめの紙を見ると、ただ罫線の紙を渡しただけなのに、そこにびっしりと調べたことを書く子もいれば、縦にも線を入れてマス目状にし、表のように記す子もいます。また、完全に紙の裏を使って、競技種目を絵にかいたり、安城市出身の廣村さんを想起させる「ピクトグラム」で各競技を紹介する子もいます。
みんな黙々と頑張っていますが、字がとってもきれいにかけていることが素晴らしいと思いました。
画像2 画像2

3年生 栄養教諭による食育授業がありました その2

 今日も安城市南部学校給食共同調理場より、市内小中学校所属の栄養教諭の先生に来ていただき、食育の授業を行ってもらいました。
 食べ物の働きを学習した後、今日の給食の食材も仲間分けました。食材を1つ1つ分けてみると、私たちの体を作っていることが、より実感できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 栄養教諭による食育授業がありました

画像1 画像1
今日は安城市南部学校給食共同調理場より、市内小中学校所属の栄養教諭の先生に来校いただき、食育の授業を行ってもらいました。
明日も同様に3年生が食育の授業を受けることになっています。
「食べ物の3つのはたらきを知ろう」
皆さんは、食べ物それぞれがもついろいろな特性、はたらきがあることを知っていますか?
それらを、牛乳の仲間の「赤色」、にんじんの仲間の「緑色」、お米の仲間の「黄色」にわけて、とってもわかりやすくお話をされていました。
今まで受けたことのある状学年の皆さん、覚えていますか?
楽しい授業をありがとうございました。
画像2 画像2

3年 社会科「消防署の人たちはどんな工夫や努力をしているのでしょう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は安城市教育委員会の訪問がありました。
先日の消防署見学の様子から、消防署にはどんなものがあり、そこで働く人たちがどのような工夫をしているのか、発表をする場面でした。
みんなの気づきに合わせて、先生はモニタに撮った写真を並べていき、見学の時のことを思い出すようにしてくれていました。
発言がたくさん出て、とても皆さんが頑張っていました。

3年 道徳「道夫とぼく」

画像1 画像1
道夫君はサッカーが好きな子。でも、運動は苦手です。
ぼくはサッカーがとっても得意。
そんなぼくが道夫君に取ってしまう態度について、みんなの意見を聞いていました。
3年生なりに、深く考えて意見を述べる姿がありました。
画像2 画像2

3年 社会「消火設備を探そう」探検隊

画像1 画像1
3年生は、水曜日に消防署の見学に行く学級もありますが、すでに行った学級は、校内の消火設備を一生懸命探す「探検」をしていました。
今日はいろいろな学年が探検をしています。
学校には「消火器」が、どこに、どれだけあるか、皆さんはご存じですか?
3年生はそれを一生懸命先生と探していました。
体育館に来た際には、AEDと非常時のために設置した井戸水をくみ上げるポンプの場所についても先生が説明していました。
その後、「消火栓」のありかを探していました。
校長先生のヒントで靴を履いて外に出ましたが、他の学級のこともあるので詳しくは内緒です(*^^)v
といっても、それらしきところは見つかっていると思うのですが、どれが消火栓かはおそらくまだわかっていないかもしれませんね。
他にも、消火水槽などについて確認をしました。

「校長室にも消火器があるよ」と聞いて、校長室も訪問しました。
でも、校長室には消火器より興味のあるものがたくさんありました。

実物を見て勉強することはとても大切ですね。
画像2 画像2

3年 消防署見学に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年3・4組が衣浦東部広域連合安城消防署に、消防士の皆さんのお仕事や火事を消す仕組みについて勉強をしにでかけました。
とても日差しが強い日でした。
しかし、風もあり、日陰では涼しく過ごせる状態でした。
そこで、途中で日陰に入って休んだり、お茶を飲んだりしながら出かけました。
汗を拭くタオルや首などを冷やすものを提供していただき、ありがとうございます。

安城消防署にしっかりと制限なく見学に行けるのはずいぶん久しぶりのことなのかもしれません。
長い距離を歩いてきてくれた子供たちのことをねぎらっていただいた上に、非常に丁寧で親切な対応・説明・引率をしてくださいました。

消火器の使い方では、消火剤ではなく水の出るシステムになった消火器を用いて、その使い方について学びました。学校に消火器があることは知っているけれど、どこにあるかは知らないという子が多かったです。
ご家庭やマンションでも探して伝えていただけると嬉しく思います。

写真はありませんが、司令室は119番の通報がどのように表示されて出動するのか、わかりやすく教えてくださいました。

消防署の車はみんな目を輝かせてみていました。

特殊工作車は色とりどりの丈夫そうなロープなどが横から出てきて、車などに閉じ込められた場合の大型電動カッターなども見たことのない大きさでした。
救急車も中の様子がわかるものがありました。
はしご車は安城市にあるものは45mあるそうで、「それより高いところはどうしますか?」と熱心に質問をしている人もいました。

最後に、消防士の方が消防服を着て、実際に放水するところを見せてくださいました。
消防服がとても頑丈である上にたくさん重ね着していくのが本当に大変そうでした。
化学車を用いて放水の実演をしていただき、加治の現場のイメージをつかむことができました。

私たちが見学をしている間中、高所ではレスキュー訓練を行っていました。
大きな声で真剣にスピーディーな動きをする消防士の皆さんはとても格好良かったです。
さらに、みんなものすごい筋肉もりもりで、力強いし、安城市域の安全を任されているという強い使命感を持っているなと思いました。

たくさんのことを勉強させていただきました。
ありがとうございました。

来週、あと2クラスがうかがいます。
その時もよろしくお願いします。

3年 聴き合いタイム「先生が旅に連れていく動物を選ぼう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生で聴き合いタイムを行っていました。
なので、ちょっとおじゃましてみさせていただきました。
聴き合いタイムは、互いに意見を伝え、ひとつの答えを出したり、他の人の考え方にふれるような時間です。人に意見を伝えるには自分の意見を持たなければなりません。自分の意見は一面的で、他の人とは考え方が違うのかもしれません。いずれにしても、意見を持ち、それを述べ、他人の話を聞き、自分の閑雅を修正するような活動が少しずつできればということで、この時間が設定されています。

今日はこんな流れでした。
まず、先生は、今日のお題をタブレットに送信します。
今日の危機相手医務のお題(テーマ)は、「先生が旅に連れていきそうな生き物を考えよう」
先生の性格などを考えて、提示された動物から3種類選びます。
ちゃんと、理由も考えます。
今日は、初めてグループで相談することにしました。

さぁ、考えます!

みんな、ああでもない、こうでもないと意見を出します。
1人で考えていた人が2人に、2人で考えていた人が3人になります。
そのうち、グループで意見をまとめる人が出てきて、一人一人の意見を聞く係ができてきました。
その話を聞いて、みんな感心したり納得したり。
おもしろい考え方に、思わずみんな大笑いです。

たった7分なんですが、話し合いは盛り上がりました。
先生は、グループ全体で話し合いのルールを作っていたところがあることをほめ、みんなの意見をまとめていきます。
タブレットから提出されたデータをもとに、何人かに発表してもらいます。
「イヌはなつきやすい、ライオンは強い、ブタはおしべりしてくれる」とか、
「ワシも、ワニも、ライオンも、強い、最強」とか、
「犬はリードで、ワシは方に乗せて、リスは手のひらにのせる」なんて、担任の先生がその犬を連れていく様子などをみんなで楽しく相談しながらイメージを沸かせて盛り上がることができました。
いくつかのレパートリーを先生たちも工夫しながら、それぞれの学級で展開できればと思っています。

3年 職員室から 〜3年生からお願いがありました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月の終わりのことです。

担任の先生を引き連れて、職員室に3年生の子が来室しました。

最初、教頭先生がお話をして、そのあと校長室に来てくれました。

ご用件は何ですか?

と聞くと、

「ミカンの葉っぱをとってもいいですか?」

とのことでした。

3年生はこの時期に新たに経験する教科である理科で、「こん虫の育ち方」という単元を進めています。
3年生の教室には観察用として廊下にある4つの観察用水槽内でアオムシを育てています。
うち、2つはキャベツの葉を入れています。
そして、もう2つにはミカンの葉を入れたい!

ということで学校を探し回ってみると…!

あるじゃないですか。

立派に黄色い実をつけているナツミカンの木が。

でもこちらは普段鍵がかかっている雨水槽のフェンスの中です。
そこで、先生たちにお話をしてお願いしようと来てくれました。

校長先生から、校務主任の先生に鍵を開けてもらって、とってもいいですよ…と言われると、さっそくお願いしていました。

5月の半ばとなった今、3年生の廊下では、元気に幼虫が育っています。

どんな姿に成長するのか、なんというチョウになるのか、しっかり観察してくださいね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
7/4 聴き合いタイム
みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
7/5 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
朝の読み聞かせ(2年)
「ありす」定例会
7/6 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
全校朝会
学校保健委員会(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407