最新更新日:2024/05/03
本日:count up50
昨日:139
総数:445108
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

1年 算数「ひきざん」どれだけおおい?〜みんなの成長を見た授業でしたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生で行っていた算数の授業。
最初から最後まで参観させていただくことができました。
いろいろ発見があって、とてもうれしい授業となりました。
それは、子供たちの成長です。

登場するのは、メロンとすいか。
「めろん6ことすいか2こ、どちらがいくつおおいか」をみんなに聞きました。
まずは出てくる数字をおはじきなどを使って整理します。
メロンが6こ。すいかが2こ。
メロンとすいかは手をつなげるのが2こだから、4こは手がつなげない。
(互いに2個はあるけど、4個は片方にしかないという意味です。)
だから、メロンの方が4こ多い。これが子供たちが何となく考えていることでした。
ノート上で、黒板上で、おはじきを使いながら、整理をし、みんなに説明をしていきます。
先生に向かってお話をしている子も多いけど、けっこうみんな、学級の子全体に向かって説明をしています。
まずそこがすごいと思いました。
また、おはじきをノートのマスを使って作戦ボード代わりにする子もいました。
道具や考え方を自由に形にしています。

そこで先生は、「式にしてみよう」といいます。
すると子供たちはここで、引き算ということを持ち出します。
計算の指揮をノートに書いていきます。
この字がみんな結構きれいです。

引き算の説明を先生が挙手をさせて何人かにあてていきます。
すると、面白いことが起きました。
前に出て、黒板を使って説明をするというのです。
まぁそれは二本木小では結構あることなのですが、「チョークで書いて説明したい」というんです(*^^*)
みんな「えーっ!」「ずるーい!」「わたしもやりたかったー!」なんて嬉しい悲鳴。
本人もチョークを持ちながら考えて、その後説明するのですが、これがなかなか立派な説明で、感心感心!
ちょっと拍手も出ていました。
説明までできちゃう、チョークで説明しちゃう1年生はなかなかのレベルです。
「よごれちゃったから、手を洗ってきま〜す」なんて、教室を元気に出ていって、すぐ戻ってきていました。
初めての先生体験、素晴らしいです。

そんなこんなで先生の説明がなくてもよい感じになり、練習問題へ。
最初に書いてあるものの数より後に書いてあるものの数の方が少ない問題ばかりでしたので式が立てやすかったのですが、最後の問題はそれが逆。普通に書くと、3−6になってしまいます。悩んでいると、引き算の決まりを発見した子が思わず隣の子に説明を始めます。その説明がまたわかりやすい!
小さな先生がどんどん登場していきました。
全体での説明もその子が登場して説明をし、さっきの子供先生のようにチョークを使います。
説明が終わると、「汚れちゃったから、手を洗ってきま〜す」とさっきと同じ動き。
黒板の前に立ったり、みんなの机の周りをまわっていたりして、1年生ながらりりしかったです。

みんなの成長を見た授業でした。

1年 体育「水泳」100億円のダイヤモンド探しをしたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の子供たちの水泳の姿もだんだんとさまになってきました。体操をし、シャワーを浴び、水を浴びてプールに入る一連の動きは、子供たちもお手の物といったところです。
そのうえで、今は水のなかでの様々な活動に大喜びで臨んでいます。

水の中で動物になって動きます。
「ゾウ」になった子供たちは、右に左に水を手でバシャバシャバシャとかけます。
「カンガルー」になった子供たちは、今度は水の中をピョンピョンぴょんとはねていきます。
「カニ」になった子供たちは、両手でハサミを作って、横歩きで歩いていきます。
なかにはリアリティを出して、水の中に潜って進んで行く子もいます。
動物を通して水のなかでのいろいろな動きを確認していきます。

そして、先生はおもむろに宝箱(バケツとも言います)を用意してみんなに言います。
「今日は100億円のダイヤモンドを拾ってもらうよ〜!」
みんな大歓声。
大はしゃぎです。
先生は宝箱から、100億円のダイヤモンド(ゴムボールとも言います)をあちらこちらにばらまいていきます。
さらに先生は、もうひとつの宝箱(ポリバケツとも言います)を取り出して言います。
「100億円のブレスレットも用意したから、拾ってもらうよ〜!」
みんなは大興奮です。
先生が100億円のブレスレット(輪投げの輪とも言います)を水の中にどんどん投げ入れます。
まずは水の中が得意な子から。
どんどんとっていきます。
そしてまた先生が宝物をまきます。
次は苦手な子が挑戦。
「足でとってもいいんだよ〜!」と聞いて、いろいろと試す子もいました。
楽しいひととき。
プールは7月19日までです。
楽しんでもらえるといいなと思います。

1年 生活科「アサガオの観察日記を描こう」〜愛知県教育委員会の訪問を受けました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、二本木小学校と安城西中学校は、愛知県教育委員会ICT教育推進課による指導主事訪問を受けました。
本校では多くの授業を参観しましたが、そのうちの一部を紹介します。
県教委指導主事の訪問ということですが、学校としては普段通りの必要に応じてICTを活用する授業を展開するように先生方にはお願いしており、まさに「普段使いのICTを活用した学習」がどんな感じで展開されているかを見ていただきました。
1年生は2つの学級が、日頃のアサガオの観察を通して、その観察日記を描くという活動をしていました。
教室の外には本物の自分のアサガオが咲いています。
iPadの中には、いままで自分が撮りためてきたアサガオの写真がたくさんあります。
子供たちは必要に応じて外に行ってアサガオを眺め、また、必要に応じてタブレット内の写真を眺めます。
その写真や実物をもとに、観察日記を紙の上に色鉛筆などで描いていきます。
迫力のある、素敵な日記ができあがっていました。

朝の読み聞かせとエプロンシアター

画像1 画像1
今日は1年生の皆さんのところに、読み聞かせ「ありす」とエプロンシアターの皆さんが来てくださいました。
読み聞かせは絵本を見せながら、お話を読み聞かせて進めていくものです。
エプロンシアターは、まさにエプロンをステージにして、そこで繰り広げられる登場人物のお話をうまく言葉と人形で伝えています。
ちょうど、本校は「あじさい読書週間」です。
本好きになるのも、こうしたお話で「おもしろい!」「もっと読んでみたい!」なんて気持ちがふくらむ機会が大切なのだと思います。
いつも本当にありがとうございます。

今日は、こんな本を読んでくださいました。
おうちでももしよろしければお子さんとともに読んでみてください。

読み聞かせ「ありす」
「まいごのたまご」
「ごろりんごろん ころろろろ」
「とっています」
「おどります」
「干したから」
「三びきのやぎのがらがらどん」
「おしくらまんじゅう」
「かえるるちゃんのおみまい」
「メロンパンツ」
「もこ もこ もこ]
エプロンシアター
「ブレーメンの音楽隊」
画像2 画像2

1年 体育「プールの入り方から勉強しています」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生も水泳の授業が始まっています。
2学級がまとまって入っています。
シャワーの入り方や準備体操、プールに入る時の注意事項などを、ひとつひとつ確認しながら進めています。
ちょうど、自分に水をかけ、その後水に入るところを確認していました。
元気な声がプールサイドに響いていました。
徐々に水に慣れていけるといいなと思います。

1年 音楽「ぶんぶんぶん」いろいろなリズムを勉強しています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は一日中雨が降っています。
時折強い雨音が聞こえるのですが、1年生の教室は雨に負けず元気です。
音楽の授業では、「ぶんぶんぶん」をやっていました。
ただ歌を歌うのではありません。
それぞれの音の速さ、リズムの違いについて、気が付いた皇都を発表しています。
1年生なので、言葉に書いたり言葉で話したりすると、字を間違えてしまったり言いたいことが伝わらなかったりすることもあるのかもしれませんが、自分の思っていることをまずはしっかりと書き、しっかりと話してくれていました。
そして、みんなその話を聞いていてくれました。
タンとタ、四分音符と八分音符の違いを、こうした感覚で知り、覚えていくことも大切だと思いました。
終わった後は半分ずつに分かれ、それぞれリズムを実際に打って確認していました。
雨ですが、勉強の時間にしっかり動いていました。

このあとは、給食です!
おなか、ペコペコですね!

NIHONGI美術館〜1年 ながーーーいかみから〜

1年生の昇降口や教室の掲示板は、なかなかユニークな作品が並んでいて、見ていて楽しくなってしまいます。

今回の作品は、「ながーーーいかみから」

みんな、細長い画用紙を渡されて、自分の思い描くながーいものを絵にしていきます。
その発想が何とも素敵です。

迫力を感じてもらうために、写真はちょっと加工してみました。


まずは、「ラーメンやさんのラーメン」

きっと、実際にここまで麺をのばし、ふーふーする人はいはないかもしれませんが(笑)、ラーメンでこんなにダイナミックな食べ方をするほど、おいしかったり、熱かったり、いろんな経験をしたんだな…って思いました。
よく見ると、本人はちょっと離れたところに遠近法のようにこちらを眺めています。
おうちの方がよほどラーメンをおいしそうに食べてたんだろうなと、ほほえましく思いました。


次は、「もものうえのアイスクリーム」

ももがのっているだけでも大きくてぜいたくな味わいですが、そこに何個も何個もアイスクリームがのっています。やはり、こうしてアイスを食べたり、こんなアイスを間近で見たりしながら、その長さを体感したんだろうな…って思いました。
日常の何気ない経験は大切で、子供たちにとって時に大きな驚きや感動、強い印象につながるものなんだと、大きく高く強調されたアイスの姿を見てほっこりしました。

そして最後は…、これ、なんだと思いますか?

なんと、「チョッカクガイ」

ほーっ、貝ですか…とおもうなかれ。
なんとチョッカクガイは、すでに絶滅して化石になっている古代生物です。
今から、4億3千年くらい前までいた生物だそうです。
パーティやクリスマスなどに使う長いトンガリ帽子からイカが顔を出しているような姿をしていたと考えられていて、大きいのは10メートルくらいもあるようです。
そんな古代生物を知っていて、イメージをして泳いでいる姿をよみがえらせるなんで、とても素敵です。
興味に沿って得られる知識を頭にいれて、自分なりに整理する力がきっと身につくのもこの頃なんだろうなと思います。長いというところから出てくるこの発想力と博士ちゃん並みの知識を、いつまでも大切にしてほしいなと感じ、その博学さに誇らしくも思いました。

ながーーーい紙という真っ白なキャンバスひとつでも、1年生の子供達もそうですが、みんないろいろな経験や感性を働かせて表現しているというのがとても素敵だと思います。

校庭ではアサガオも育ってきています。

ぜひ学校に散歩がてらお子様とお越しいただければと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 粘土と本にわくわく

今日は小学校が始まって初めての粘土の授業がありました。

「こうやったら丸くなるよ!」
「見て見て!!こんなに長いヘビができたよ!」

そうお話しながら楽しそうに作品を作っていました。
タブレットで撮影したお友達の作品を見て

「ぼくも作りたいな。」

とまねっこし合う姿も見られました。


今週は、初めてメルヘンルーム(図書室)にも行きました。
学校司書の天野先生から、貸し出しの説明をしてもらいました。

2・3・4組は初めての貸し出しを体験しました。1組は月曜日のお楽しみです。
さっそく楽しそうに本を読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

幼保小連絡会を行いました

画像1 画像1
小学校に入学して1ヶ月たちました。
子どもたちは日ごとに学ぶことが増え、成長していることを感じます。
そして、これまでの幼稚園や保育園の積み重ねがあって今日があることも実感します。
互いに連携して学んだことが連続するようになることがとても大切であることも強く感じています。
本校では本日、子供たちがかつて在籍していた多くの幼稚園や保育園の先生をお招きして、5時間目に授業参観を行いました。
その後、授業について協議を行う機会を持ち、幼保小連絡会として展開しました。

授業参観は、子供たちが大興奮でした。
でも、いいところを見せようとたくさんの子供たちが頑張っている姿もありました。
来ていただいて成長の一端を見ていただき、よかったと思います。

幼保小接続はとても大切だといわれています。
幼稚園・保育園では、「アプローチカリキュラム」が進められています。
幼児期の学びが小学校の生活や学習で生かされてつながるように工夫された計画を展開しています。
小学校では、「スタートカリキュラム」が進められています。
これまでの幼稚園・保育園の遊びや生活を通した学びと育ちを基本として新しい学校生活を創り出していくことができる計画を大切にしています。
それぞれが接続し、つながり合うことで、より円滑に成長ができないかが模索されています。
本校も、多くの円の先生方のお力を借りながら、これまでの学びが生かされるようになるよう努力していきたいと思います。
本日はお忙しいなかをご来校いただき、ありがとうございました。
画像2 画像2

「読み聞かせ」と「ストーリーテリング」〜本やお話がいっぱいの学校〜

画像1 画像1
本日は1年生に、「読み聞かせ」(絵本などを見せながらこどもたちにお話を語りかけてくれる活動)でPTAのクラブとして活動していただいている「アリス」の皆さんが来てくださいました。
そして、4年生には「ストーリーテリング」(本などを用いずに、言葉から聞くお話そのものを楽しみながら想像を膨らませ、感受性や想像力を育て、子どもと本を結びつける活動)でボランティアを展開してくださっている方が来てくださいました。
それぞれ、魅力的な本とお話を用意してくださり、誰もが引き込まれ、時に笑ったり、時にはみんなで声を掛け合ったりしながら、物語を楽しむ姿がありました。
皆さんは本校の図書館司書とも連携をしていらっしゃいます。
読んだ本については、アンフォーレや学校の図書館にもある本を紹介しています。
また、このウェブサイトにおいても今後本の名前を紹介していきたいと思います。

この学校は、本当に本や物語でいっぱいの学校だと思います。
のびのびタイムやはあとタイムでも、図書館には子供たちがたくさんいます。

様々な面でご協力いただいている皆様、本当にありがとうございます。
画像2 画像2

1年生 初めての学年下校

画像1 画像1
入学して今日で1週間がたちました。
1年生のみんなにとっては、なにもかも初めてです。
初めての登校、雨の中の下校、初めての授業や初めての運動場、初めての給食を経験して、今日は、初めての学年下校をしました。
外は黄砂との噂もありましたが、思ったよりもスッキリとした青空で、日の当たるところは少し暑く感じるところもありました。

他の学年もそうですが、スタートが大切です。
今、しっかりと各学級の始まりの確認をしています。
軌道にのったところで、どの学年も徐々に子供達の様子を学校公式ウェブサイトでお見せできるようにしていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
7/4 聴き合いタイム
みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
7/5 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
朝の読み聞かせ(2年)
「ありす」定例会
7/6 みんなでHappy!元気なあいさつウイーク
全校朝会
学校保健委員会(5年)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407