最新更新日:2024/05/03
本日:count up48
昨日:81
総数:445262
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6年 社会〜大仏づくりは誰がどのような思いをもって進めたのか考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は最初に「政治・国際編」の教科書を取り組み、その後「歴史編」へと進んでいます。
現在、奈良時代のことを学んでします。
前回は、平城京の様子や地方の人々の暮らしの様子を学びました。
今回は、疫病がはやり、聖武天皇が建立の詔を出した大仏について学びました。
修学旅行に行って、実際に東大寺の大仏を見る機会をもちます。
だからこそ、今日の学習はとても大事だと思います。
なぜ大仏を建てたのか。
どんな思いだったのか。
いろいろな立場の人はどう思っていたのか。
資料やみんなの思いから、そうした時代の人に寄り添って授業を展開していました。

願いごと日本一の安城七夕まつりに向けて〜5年生の願いごと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月に行われる第60回安城七夕まつりに向けて、各学級でいろいろな願いごと短冊を書いてくれています。
5年生の願いごとは本当に素敵なものが多くありました。
将来の夢は、まず何よりも描かなければ、その目標には到達できません。
夢や志を描くことが大事です。
強い思いが私たちの心にとても響きます。
みんな、叶(かな)うといいなと思いました。
特に、「せいせきがあがりますように!(べんきょうはしてます)」という願いごとは、心から叶えてあげたいと思いましたよ。
にゃんこ大戦争!
…こちらも叶うといいですね(*^^*)

子どもたちの願いごとは、アンフォーレ横の願いごと広場に飾られます。
よろしければ会期中にぜひ訪問してくださいね。
日々の努力が報われますように。



6年 水泳「ビート板でバタ足マスター」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の体育の授業は、教科担任制をとっています。
水泳の授業では、泳ぐことを基本としながら、長い距離を歩いたり泳いだりしながら水にしっかりと慣れ、基本的な動作を身に付けていくことに取り組んでいます。
まずは、高学年用のプールの全面を使い、円を描くように回遊していきます。
泳ぐことを基本としていますが、途中足をつけたり、歩いたり。
そうやって、少し距離を練習して、次にビート板を使っての高学年用プールでのバタ足練習です。
4年生もいるので25mのうちの半分を使っての練習ですが、泳げる子は顔をつけて、苦手な子はビート板を頼りにバタ足をしっかりする練習をします。
友達が押してあげたり、アドバイスをしてあげる姿もありました。
そして、何度も泳いでいて、かなり良い運動になりました。

2年 水泳の授業を行っています

画像1 画像1
今日はとってもよいお天気です。
ただ、風が少しあって、日差しは強いのですが日かげに行って風にあたると少し肌寒くも感じます。
水温も適温ですが、風が吹くとちょっとヒヤッとした感じになります。
そんななかですが、2年生は2クラスごとに水泳の授業を行っています。
まずは、水へのからだの慣らし方をやっていきます
顔にバシャバシャ、からだにバシャバシャ、頭にバシャバシャ
自分で水をかけていきます
しっかり慣らすことができる子もいれば、なかなか水がかけられない子もいます
そんななか、よく見ると、いつの間にか、プールの中にいる先生がみんなに水をバシャバシャかけています
わー!キャー!とはしゃぎながら、みんなから笑顔があふれます
バディを汲んだ友達と肩までつかり、顔も付けられるようにしていきます
そして、低学年用のプールの壁から壁の数メートルを、歩いたり、泳いだりしながらタッチして往復していきます。
楽しい時間はあっという間に過ぎていきました。


画像2 画像2

6年 理科「体のつくりとはたらき」

画像1 画像1
6年生の理科の実験では、ご飯を使って唾液のはたらきについての学習をしていました。
ご飯をつぶし、そこに唾液を入れ、さらによくもんでヨウ素液をたらします。
もう一方には水だけ入れて同じようにしていきます。
ふたつを比較して、唾液のはたらきを比較していきます。
カメラを向けたらみんないろんなポーズをとってくれます。
安心してください。ちゃんと実験していますよ。
今日は少し早めの時間割で進めていますが、実験は順調に進められていました。
画像2 画像2

租税教室を開催しました〜税理士の皆様にご来校いただきました〜

画像1 画像1
本日は、国税庁名古屋国税局刈谷税務署主催による「租税教室」を6年生を対象に開催しました。講師に来ていただいたのは、東海税理士会刈谷支部のこの地域で活躍をされている4名の税理士の皆様です。関係各所にご協力をいただき、各学級で開催しました。

「税って、どんなものがあるの?」

という税理士の方の質問がありました。

高学年といえども、小学生からそんなに税金に関する名前は出ないだろうと思っていました。
ところが、消費税はもちろんのこと、相続税だの法人税だの、どこでそんな言葉を覚えたんだろうというような、様々な税金の名前が子供たちから出されて驚き。
みんな、様々な知識を聞いているんだなと感心しました。

また、授業の中では、「1億円」はどれくらいの重さか?という体験をやっていました。

代表に選ばれた子が1億円(レプリカですよ(*^^*))を手に取るのですが、これが重いんです!

よいしょっと上に持ち上げるのが精いっぱいで、みんな大興奮でした。

税に関してのいろいろな知識も勉強できました。
税理士会の皆様、ありがとうございました。
画像2 画像2

6年 道徳「泣き虫」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の道徳の授業にちょっとおじゃましました。
主人公の「勇気くん」ってどんな人?というお話をしていました。
さすが6年生。
いろいろな言葉で、主人公がどんな人物かを表現していました。
ひとりひとりの発言も、こだわりをもって意見が言えています。
その意見にうなずいたり、反応したりする人も多くて、とても素敵な雰囲気でした。
「泣き虫」はどんな話なのかは、もしよければ6年生の皆さんに聞いてみてくださいね。

飼育委員会の夢かなう!〜ついに小鳥小屋に「小鳥」が戻ってきました!〜

先日、5月14日付記事「飼育委員長さんからのお願いに感動しました」をお伝えして、本校飼育委員会でぜひ「小鳥」を飼うことを復活させたいというお願いが委員長さん、副委員長さんからあったことをお知らせしました。

先週、校長室に飼育委員長と副委員長さんをお招きして、野鳥との接触がないように飼育小屋も配慮してあることを確認し、安全であることを確認したことや、昨今話題になった鳥インフルエンザに飼鳥は野鳥の接触がなければ関係ないことなどを確認したので、「小鳥を飼うことを許可します」と伝えました。
さらには、「みんなに伝えて、生命を大切にする心を育ててください」ともお願いしました。

昨日飼育委員会がありました。

そこで、セキセイインコ、文鳥、ジュウシマツの披露をする会を委員の皆さんに行い、本校の「生き物を育てる名人」の教頭先生にレクチャーを受けて、どういう世話をすればよいのか、教えてもらいました。

そのうえでいよいよ鳥小屋内で「放鳥!」

委員長さん、副委員長さんが、小さな鳥かごから小鳥を放ちました。

その後、みんなで世話をする道具の場所やえさのやり方など、小鳥小屋の中でレクチャーを受けました。

次の日、放送で飼育委員長さんと副委員長さんが「小鳥を飼い始めました」と伝えてくれました。のびのびタイムやはぁとタイムには、たくさんの子供たちが集まってくれて、注意をよく聞いていたのか、おびえることのないよう静かにほほえましい笑顔で観察をしていてくれました。

二本木小学校の新しい仲間です。
仲よくしてくださいね。

保護者の皆様も、よろしければ学校に来て小鳥小屋をのぞいてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

卒業アルバムの撮影が始まりました

画像1 画像1
6年生の卒業アルバムの撮影が始まっています。
学級ごとに、グループごとに。
それぞれのお気に入りの場所での撮影をしています。
ネタバレするといけないので、ざっくりとした遠くからの写真をチラリと披露します。
グループの写真撮影の姿は校長室にも。
ん?なんだ?
あとは、卒業の時に向けて、見てのお楽しみです。
画像2 画像2

6年 プールそうじありがとう!

画像1 画像1
今日は6年生の皆さんがプールそうじに取り組んでくれています。
先日2年生がヤゴ取りをし、その後水を徐々に少なくしていきました。
1年間の落ち葉や砂などの汚れが残っているところを、学級ごとに6年生の皆さんが掃除をしてくれています。
天気も、プールそうじをするのがわかっていたのか、この時だけは雨も降らず、太陽もギラギラ照り付けずに曇りの穏やかな天気です。
いよいよ夏が近づいていますね。
学校でもプールが始まります。
楽しみにしていてくださいね。
画像2 画像2

6年 家庭科は調理実習「野菜炒めを作ったよ!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の勉強は昨年度も今年度も変わっていませんが、コロナも5類に移行し、ようやく調理実習がすべていつも通りの風景に戻りつつあります。
当然衛生面には細心の注意をしていますが、今回の6年生は「野菜炒め」を作る授業を行いました。
まずは野菜を切ります。
ニンジン、ピーマン、キャベツと、先生の指示に合わせて様々な切り方をしています。
それらをきれいにトレーに入れて、いよいよ炒めていきます。
フライパンに油をひき、まずはニンジンから。
菜(さい)ばしの動きが早くて、写真にうまく映らないほどの上級者もいました。
順番に、ピーマン、キャベツと入れて炒めます。
そして最後は先生から秘密のスパイス(といっても塩コショウですが)をひと振りしてもらいます。
できた野菜炒めは、もう最高でした。
大切なのは、家で家族に披露することでその技術は自分のものになるはずです。
ぜひご家庭でもその技を見てあげてくださいね。

NIHONGI美術館〜6年 自分の名前を道にして〜

6月をめざして、教室や昇降口の掲示では、子供たちの作品が徐々に展示替えされています。
今日はそのうちの6年生の作品に触れてみましょう。

「自分の名前を道にして」

面白いタイトルがつけられたこの作品。

でもよく見てみると…、なるほど!

道の周りの色は必ず重ならないなど、いくつかのルールがあります。
そのうえで、それぞれの色のまとまりを上手に使い、グラデーションぽく設定する子や、しっかりとはっきり色を塗る子、パステルカラーをそろえる子、いろいろな細かいデザインを入れる子など、まさにいろいろな道があるように、その表現の仕方も無限です。

教室にも素敵な作品がたくさんあり、1学期の自分の紹介にもふさわしい作品です。

そしてなにより、自分を表現するという楽しさ、自分というアイデンティティーにも触れられたんじゃないかと思います。

本校自慢の芸術家の作品を、またよろしければぜひ見に来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 家庭科「クリーン大作戦」〜その場にぴったりのそうじ計画を立てよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科の授業は、裁縫や調理など以外にも、日々のくらしにかかわる単元があり、けっこう日常生活に役立つものが多くあります。そんな単元のひとつが、住まいのそうじの仕方について学ぶ「身の回りを快適にしよう クリーン大作戦」です。
今回は学校を事例にして教室をきれいにする方法を考えます。
汚れの落とし方などを具体的に学び、道具などの工夫についても話します。
みんなとの意見も聴き合いしたうえで、その方法を発表します。

とても素晴らしい意見に、思わずみんな拍手!

そんな勉強をしています。

ぜひおうちでも、「そうじの勉強したでしょ」と、声をかけてみて、自宅のそうじもみんなで取り組んでみてくださいね。

6年 算数「分数のかけ算」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の算数の授業では、同じ数に様々な分数をかけて、数がどのように変化するかみんなで検証していました。
80という数字に、分母が同じで分子が違うものや、帯分数のもの、整数など、いろいろかけていきます。
一見すると難しいのですが、みんな何かしらの「法則」を見つけ出します。

例えば、かける数の分子が分母より大きいときは、積はかけられる数より大きくなるといったことを意見で出し、みんなで検証していきます。

ノートもきれいに書いていますね。

みんな頑張っていました。

6年 歴史博物館に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨でしたが、6年生は本日、安城市歴史博物館の見学学習に出かけました。

学級ごとにバスに乗って出発。
出かけるときは、2年生や5年生が手を振って見送ってくれました。

歴史博物館では、各学級ごとに分かれていろいろなものを見せていただきました。

2階にある「常設展」では、安城市の歴史がわかる展示があり、都築弥厚の銅像の写真が大きくパネルになった明治用水のブースでは、さすが4年生に勉強しているだけあって、何をした人なのかをしっかり答えることができていました。フラッシュ撮影は禁止ですが、通常の撮影はOKなので、マイタブレットでしっかりと写真を撮っていました。

1階エントランス前では火起こし体験をしました。
一生懸命木の棒を回し、板にこすり合わせます。
木の棒にはひもがついていて、上下に上げ下げすることで木の棒が回りますが、なかなか火はつかなかった様子です。でも、楽しそうに取り組んでいました。

1階の特別展示室では企画展「安城の今昔4 はかり〼−暮らしのなかのはかる道具−」という測定機器に特化した企画展をやっていて、それを紹介してくれました。
測る、計る、量る、いろいろな字があてられるように、はかる道具も昔から今まで実にいろいろあります。安城市にも古いものなどが歴史博物館に寄贈されているそうで、今回はそれらを一堂に集めて紹介をしていました。

市民ギャラリー奥には、埋蔵文化財センターがあります。
こちらでは、いわゆる発掘されたものが展示されており、今話題の「どうする家康」に出てきた本證寺の出土遺物も展示されていました。安城市には古い歴史のところは分権がないので、遺跡や遺物から考えることができるということをお話しされていました。たくさんの遺物や、それらをパズルのように一つ一つくっつけている職員の方の作業などを興味深そうに見ていました。

6年生はその後、雨のため大きな前方後方墳である二子古墳を車窓見学して学校に戻ってきました。
身近にも歴史がわかるものが多くあることに気づいてもらえたのではないでしょうか。
今日はお疲れさまでした。

歴史博物館には松本潤さんをはじめとする「どうする家康」のスターもいましたよ。
パネルですけど!(^^)!

いい記念になりますので、ご家族でもぜひお出かけされてはいかがでしょうか。

体力テスト〜今日は5・6年生です〜

画像1 画像1
5月の空は青くて、さわやかな風が吹きます。
木陰を抜ける風は涼しげです。

しかし、今日は日差しのあるところはとにかく暑かったですね。

そんななか、本日は5・6年生の皆さんが体力テストを行いました。

屋外で、室内で、みんな真剣に自分の記録に挑戦していました。

いい記録は出ましたか?
画像2 画像2

飼育委員長さんからのお願いに感心しました

画像1 画像1
今週、一番嬉しかったことを書きます。
委員会終了後、飼育委員長さん、副委員長さんが職員室に来室しました。
教頭先生にお話をしたいことがあるとのことでした。
聞くと、それは学校にとってもとても大切で、すごく学校のことを考えている感心してしまうお話でした。

「小鳥を再び飼いませんか?」という提案。
教頭先生は熱心に聞きました。

学校には鳥小屋とウサギ小屋があります。
しかし、昨年度まではオスのウサギが2羽いて、そのウサギ同士がけんかしてしまうので、鳥小屋を使ってそれぞれ分けて育てていました。
その前後から鳥小屋の鳥もいなくなっており、その後もウサギがいたため、育てなくなりました。
昨年度、ウサギのうちの1羽が亡くなってしまい、現在はウサギ小屋にいる1匹だけだそうです。

お願いは、そんな鳥小屋に小鳥を再び飼ってほしいとのことでした。

理科の先生で鳥や魚など生き物にも非常に詳しい教頭先生は、みんなが飼いやすい小鳥の名前をいくつか挙げていました。
大きめの鳥は世話も大変なので、やはり小鳥がおすすめだとの話をしました。

そのうえで、意見を整理して、校長先生にぜひ提案してみてくださいとのことでした。


その後、校長室に2人がやってきてくれました。

今度は具体的な鳥の名前を挙げて、委員会の1学期中の任期のうちに児童会でも提案し、なんとか小鳥が買えるようにならないか…というお話をしてくれました。

この話を受けて、学校では関係機関ともお話をしました。
そして、委員長・副委員長の思いが形にならないか動いているところです。

例えばこのところ、ニワトリの卵の供給不足が心配され、鳥インフルエンザについて話題になることが多くあります。
そこで、改めて鳥を飼うことについては、安城市役所産業部農務課振興係にお聞きしました。

すると、安城市公式ウェブサイトにおいて、鳥インフルエンザに関する注意を示すとともに、「鳥を飼っている方へ」というメッセージを出しているそうです。

それによれば、野鳥が近くに来ないようにするなどの注意をすれば、国内で鳥インフルエンザが発生したからといって、飼鳥はそもそも別に生活していたわけだから、直ちに家庭等で飼育している鳥を処分しなければならないという悲しいことにはらないとのことで、鳥を飼うことに関して、市としては何も問題はないとのお話でした。
サイトには、飼ってはいけない、ではなく、野鳥と接しないようにして、責任をもって最後まで飼ってくださいということが書かれていました。そして、同じように係の方も野鳥との違い、接触をしないということを明確に話されていました。

とはいっても、そうした万全な環境を保つためにいろいろと整えないといけないこともあり、児童会全体としてどう考えるかも子どもたちみんなに聞いてみないといけません。
入手する先もしっかりと調べ、小鳥を飼うことになるのならば一つ一つのことを丁寧に進めていきたいと思います。

生命あるものをみんなで大切に育てるということはとても大切だと思います。
飼育委員長さんからの正式な提案を待って、わたしたちはそのための下準備をしていきたいと思います。

大事な提案、ありがとうございました。
ひとつひとつの思いを形にして、具体的に動くことで、学校も、町も、自分自身も、よりよくなっていくんだなと、今秋一番の関心をしていて、とても嬉しかったことを報告しました。

そのほかの児童会の皆さんや学級の係の皆さんも、ぜひ先生たちに何か伝えることがあったら言ってきてください。

ちなみに…

ウサギはどうしますか? と委員長さんに聞くと…
「ケンカしなければいいけど…」という答え。
確かに、ケンカする様子はあまり良いとは言えません。
こちらもしばらくは考えたいと思います。

副委員長さんは、魚関係が得意だそうです。
本校には職員室横に池があります。
またそちらについても考えていきましょう。
画像2 画像2

6年 図工の授業「自分の名前を道にして」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の図画工作の授業では、みんなが集中して絵を描いている姿がありました。
行っていたのは、絵の具を使った「自分の名前を道にして」という授業。
自分の名前をモチーフにして黒い道を描き、その道の周りに囲まれたそれぞれの部屋を違う色で丁寧に塗っていくというものです。
きれいに色を塗っている人もいれば、同じ色でもだんだん色の濃さや薄さを変えている人もいます。
同じ青い色でも人によって違います。
そこに自分の名前が刻まれているので思い入れもあります。
丁寧に、丁寧に、一色ずつ色を塗っている6年生の皆さんの姿が印象的でした。
作品の完成が、楽しみです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/27 聴き合いタイム
あじさい読書週間
自然教室(5年)
6/28 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(6年)
あじさい読書週間
自然教室(5年)
6/29 あじさい読書週間
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407