最新更新日:2024/05/17
本日:count up7
昨日:154
総数:446915
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 道徳「どうしてきまりがあるのかな」〜たくさん発言していました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では道徳の授業「どうしてきまりがあるのかな」を進めていました。
教科書に絵が描かれていて、よく見ると、おやおや?と思うようなちょっと危ない(だいぶ危ない)遊びや行動をしている人が描かれています。
でも、言葉は何も書いてありません。
なので、自分で「危ない」と思うところを見つけて、自分でみんなに言葉で紹介するという授業です。
実に多くの皆さんが手を挙げてくれました。
例えば、道路と鉄道の近くでキャッチボールをやって大暴投!、しかも後ろにベビーカーのお母さんがいる!、なんて状態。
探した人は挙手してモニタの前に行き、どこにいるどんな人が危ないことをしているか、自分の言葉で紹介していました。
手がたくさん挙がっていて、すごいなって思いました。

2年 野菜の苗を「野菜づくり名人」の先生と植えました

このところ、晴れの日が続いています。
様々な春の花も咲き終わり、新芽が出てきて、夏の装いを見せ始めました。
そんなタイミングで2年生は野菜づくり名人の梅田先生をお招きして、2学級ごとに野菜の苗を植えました。
最初に梅田先生からのお話を聞きます。
水がたくさんほしい野菜、虫がちょっとついちゃう野菜、それぞれの特徴をお話しされました。
そのうえで、まずは牛乳パックで植木鉢の土を入れる部分を囲います。
これは、植木鉢を溢れさせるほど土を入れて、根を這わせるためです。
一人一人、スコップや手で入れていきますが、こういうことも体験です。
たくさん入れて、パンパン固めずふわっとさせた状態で、いよいよ苗を植えます。
オクラ、ミニトマト、ナス、ピーマンを植えていきます。
「ぼくピーマン好き!」「トマト好き!」という子もかなり多くいて、素敵だなと思いました。
育てることで野菜に愛着がわいてくれたら、とてもうれしいです。
子どもたちは土の中に苗を入れますが、なかなか深く掘れずにプリンが乗ったような状態になります。でも、頑張って無事植え終わりました。
梅田先生がご自宅から用意してくださったわらを先生からもらい、それを敷いたら花壇の周りに植木鉢を移動させました。
そして、たっぷり水をやります。
子どもたちはしっかりと活動をしていました。
梅田先生、ありがとうございました。

毎日水やり、頑張ってね。

そしておうちの方も、もしよろしければ休日にでも親子で見に来ていただけると、きっと野菜もお子様も喜んでくれると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

二本木小学校に新たな先生をお招きして〜「野菜づくり名人」の梅田先生です!〜

画像1 画像1
二本木小学校では、これまで長年にわたり本校ポプラ・とんぼ組や1・2年生の食農教育・農業体験に対して、ボランティアで協力していただいていた地域在住の梅田信明様がいらっしゃいます。
今年度より改めて、梅田様を「野菜作り名人」という肩書のもとで、正式に「梅田先生」として、私達二本木小学校の協力をしていただく仲間の一人としてお迎えし、1年間ご活躍いただくこととなりました。

5月に入り、1日にはポプラ・とんぼ組とともに畑のお世話を、10日には2年生とともに野菜の苗植えの指導をしていただきました。

子どもたちからはすでに「梅田先生」と呼ばれています。
昨日も、丁寧にわかりやすく作られた絵とともに野菜を育てるうえで気を付けることを丁寧に話されていました。
これまでのボランティアで活動していただいたことに敬意を表しつつ、また、元豊田市内の小中学校の校長先生を経験された方でもありますので、私達も野菜づくりのいろはを始め、先生からいろいろなことを勉強しつつ、子どもたちが野菜を作る喜びを感じてもらえたらと思っています。

今後、JAあいち中央の皆様にも協力・ご支援を仰ぎ、本校の食農教育がさらに充実したものになるよう進めていければと考えています。

文部科学省には「チームとしての学校」という考え方があります。
児童生徒のことを学校だけでなく、各専門の職種の方々の力や地域の方々の力、保護者の皆様の力を借りることで、大きなチームとなって児童生徒一人一人のこれからを見つめ、伸ばしていくことをめざしています。
たとえば読み聞かせのアリスの皆様やストーリーテリングの皆様、梅田先生など、しだいに二本木小を支えてくださる「チーム」が増えていることをうれしく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

2年 生活科の授業「春 はっけん」「生きもの はっけん」、タブレットでパシャリ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が学校の畑で、タブレットをもって何かを探しています。
生活科の授業、「春 はっけん」「生きもの はっけん」の単元です。

なんだかいつものびのびタイムの時間に出会う元気いっぱいな感じではありません。

とっても静かに、忍び足でゆっくりと歩いています。

そして、顔つきはものすごく真剣です。

下の方をずっと見つめて、突然タブレットを構えます。

すると、夢中でシャッターを切っています。

どうやら野菜畑の近くに生えている花や草、そして、虫などの生き物を撮影している様子です。

すると、小声で、「ハチ!ハチ!」という子の声がします。
みんなびっくり。
でも、興味津々でその声にみんなが集まり、ハチを探します。
すると、赤ちゃんか子どものような、本当に小さな小さなハチが飛んでいました。
何人かがタブレットを構えていましたが、うまく撮れたのでしょうか。

このあと、みんなで撮った写真を見合うのは、楽しみですね。
ひとつのことに集中している2年生の姿がとても素敵でした。

2年生 1年生を迎える会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、1年生の勉強についてクイズで伝えました。各学級で教科を担当し、どんなクイズがよいか話し合いました。1年生の子が楽しんでいる様子を見て、2年生の子も喜んでいました。

2年生 1年生を迎える会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
続きです。

2年生 読み聞かせ「ありす」の皆さんが絵本を読んでくださいました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生は、読み聞かせクラブ「ありす」の皆さんが、各教室に入り、イチオシの絵本とともに2年生のみんなを引き付けるようなお話を展開されてみえました。
2年生はどの子たちも、一つ一つに驚いたりわくわくしたりしながら、本の世界に入り込んでいく様子がよくわかりました。
朝は少し強い風や雨もあって、気分もすかっと晴れ渡る感じではありませんでしたが、2年生には朝から楽しい思いができてうれしそうでした。
二本木小学校には、PTAのグループ活動があります。
読み聞かせクラブ、バレーボールクラブ、図書ボランティアの3つがあるそうです。
先日お配りしたPTA総会要項の一番後ろに掲載されており、参加者を募集しているそうですので、お子様がいらっしゃる間だけでももしよろしければ新しい世界を開いてみてはいかがですか?
ぜひお待ちしております。

2年生 はじめての外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
ゲームをしたり、英語の歌を歌ったり、楽しく活動しました。

2年生 たいいく「かけっこあそび」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今週は本かくてきにじゅぎょうがはじまりました。金曜日には学年で体いくを行いました。「かけっこあそび」として、おりかえしリレーを行いました。力いっぱい走って、楽しく活どうできました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/16 ストーリーテリング(1年・2年)
耳鼻科検診(3年)
前期教育実習終了
6/19 朝の読み聞かせ(4年)
第2回みのり学習
あじさい読書週間
6/20 聴き合いタイム
児童朝会
読書週間
6/21 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(1年)
読書週間
6/22 授業参観日
第1回青少年健全育成会
読書週間
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407