最新更新日:2024/04/30
本日:count up135
昨日:96
総数:444713
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

2年 道徳「およげないりすさん」〜かめさんの『いい考えがある』って、どんな考えなんだろう?〜

画像1 画像1
先日、教育実習生が道徳の教材に使った「およげないりすさん」、今回は、今年度新規採用となった先生が同じ教材で挑みました。

2回も登場したので、どんな話か興味を持った方もいると思います。ちょっとさわりだけお話ししましょう。

あひるさんとかめさんと白鳥さんが池の中の島に行って遊ぼうという相談をしていました。そうしたら、りすさんがやってきて、僕も連れてってほしいなっていうんです。でも、りすさんは泳げないので、みんな、だめっていうんですよね。だからりすさんは一人でおうちに帰ります。
島に行ったみんなはというと…、
少しも楽しくなくて…。
「やっぱり、りすさんがいた方がいいね」って言うんです。

そこでかめさんは、こう言います。
「うん、いい考えがある。」

…お話はまだまだ続きます。


同じ教材を使っても、その視点の違いや授業者の言葉の投げかけ方の違いで、授業は全く違う展開を見せます。また、そこにいる子供たちの生活経験などによっても発言は変わるので、授業は毎回面白いし、設計図となる指導案も、先生方の思いが詰まっています。
今回も、前回の教育実習生の展開とは全く違うものになりました。
そして、多くの先生方がその授業を見て学び、いろいろアドバイスや授業者の先生との対話を繰り返しながら、より良いものにしていこうとしています。

今回、授業者の先生はこう投げかけました。

「かめさんの『いい考えがある』って、どんな考えだと思う?」

子どもたちはものすごく考えました。
そして、ワークに様々な思いを書きます。
きれいな字でみんな頑張って書いています。

「あそびにいくところをあるいていけるこうえんにかえる」
(なるほど!現実的!たしかにふだんの生活でよくあることかも)

「白鳥さんのせなかにのせてあげる」
(えっ?かめさん、じぶんのせなかじゃないの?(*^^*)

「うきわをりすにつける」
(なるほど、それならりすさんも島に行けるね)

まだまだたくさんたくさん、意見は出されました。
いやぁ、楽しませてもらいました。
そして、子供たちの持つ様々な可能性に、深く感心させられました。

泳げないからだめということではなく、できる方法を考えるというアイデアは、こうしたところから生まれるのかもしれませんね。
私たちは子供たちのアイデアにしばし驚かされ、私たちの方が学ばせられることがあります。
今回も、その発想力を今後どう生かしていくべきかを学ぶヒントをもらったような気がします。
道徳の授業をいかに自分事にとらえて日常生活に生かしていくのか。
他の授業の内容も同じです。
子供たちの成長を支えていけるように、日々私達もよりよい授業を進めていければと思います。
画像2 画像2

水泳の授業が始まりました

画像1 画像1
昨日はプール開きをしたものの、終日天気がすぐれず、授業は行えませんでした。
今日はとても天気がよい日です。
各学年で水泳の授業が開始されています。
2年生では低学年用のプールを使い、まず、水に慣らすことから始めています。
水を自分にしっかりとかけ、少しずつ水に入っていきます。
友達が自分のためにかけた水しぶきが、後ろで待っている子にもばしゃばしゃかかります。
それでもうみんな大騒ぎ。
とても楽しい時間を過ごしています。
安全に取り組みつつ、体育委員長さんが言ってくれていた水泳の授業が、2年生でもこうして行われていました。
みんなの笑顔がまぶしく見えたプールでした。

画像2 画像2

2年 生活科「いきものさがし」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週、近くの公園にいきものをさがしに行きました。夢中になって、いろいろな植物や昆虫を探していました。中には、バッタをつかまえて、見せに来てくれる子もいました。

教育実習生の研究授業 算数「図を使って考えよう」

本日は大学の先生をお招きして、教育実習生の教科での研究授業を行いました。
算数の「図を使って考えよう」という単元で、「テープ図」をつかって算数の文章題の計算の方法を考えるという課題です。

「テープ図」とは、線分図のひとつの種類で、線に幅のある図のことを指します。

わかっていることとわからないことを整理したうえで、何を求めるのか、どういう手順で求めるのかを明らかにしています。それをテープ図によって明らかにしたうえで、いよいよ計算式を立てます。
ここまで、かなり皆さん順調に導き出せています。
先生は、どうしてそのような計算をしたのか説明を求めます。
子供たちは、「足し算にすると多くなってしまうので」などの理由を言います。
しかし、まだまだ今一つ説明はわかりづらいです。
そこで先生は、うまく説明をしてくれる人に、代表でお話をしてもらいます。
きき終わった後、みんなが「ナイス」とか言っているのが印象的でした。
そのうえで今度は先生があえて意地悪に、「どうしてこの計算じゃダメなの?」と聞きます。
すると、「先生わかってないなぁ」みたいな感じで、少し自信のない子も説明をしようとし始めます。
最後に先生は、互いにペアを作り、説明をしあう活動を進めます。
気が付くとみんな、どうしてその計算をしたのか説明がつけられるようになっていました。

素敵な授業を教育実習生が行っていました。
大学の先生も、教育実習生に対しても、がkばって勉強をしている2年生に対しても誉めて帰られました。
2年生の皆さんもお疲れさまでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 道徳「およげないりすさん」〜教育実習の先生が授業をしました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生で教育実習の先生が授業をしてくれました。
教材は「およげないりすさん」
泳げないのを理由にりすさんを連れずに島に行って遊んだかめさんや白鳥さん、あひるさんは、なんだかもやもや。
なかよくすることの大切さを考える授業を進めました。
まだまだ続きはあるのですが、文章は少ないけれど、とっても奥の深いお話。
もしご興味があったらぜひ探してみてください。

授業は、子供たちの活躍する場面がたくさんありました。
役割演技でそれぞれの立場でどんな思いなのかを語ってみたり、島にリスさんを連れていくことになってみんながどう思ったのかを文章にしてみたりしました。
そして、それぞれ発表してその考えを伝えました。

素敵な授業で、子供たちも生き生きとしていたのが印象的でした。

2年 生活科で若葉公園に校外学習に行ったよ

学校のホームページを、少し6月の雰囲気に変えてみました。
また、字の大きさをちょっと大きくして、いろいろな人が見やすくなるようにしてみました。

さて、本題です。

今日は、2年1・2組の2クラスで、校外学習に出かけました。

わくわくわくわく!

それは…なんと!若葉公園!

そう、学校の隣にある公園です。

でも、「楽しみにしてる人〜!」と先生が聞いてみると?

ほとんどの子が手を挙げていました。

天気も何とか雨に降られず、元気いっぱい出発!
そしてすぐ、到着!でした。

着いたら、公園にいる「生き物」を観察しましょうという先生の指示がありました。
タブレットを使って写真を撮ってもいいですよということでした。
さらに、生き物がいたら虫かごに入れてもいいですよとのことでした。

みんな一生懸命探します。
きれいな花、青々とした草。
よく見ないと見つけられないような虫や生き物。
見つけるとみんなに声をかけ、観察し、写真に収めていきます。
そして、勇気ある子が虫かごに入れていきます。

身近な公園なのに、こんなにたくさんの生命があるんだな…と、改めて感じました。
皆さん、お疲れさまでした。

3・4組の時も楽しみにしていてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

それぞれの学年で植物の世話を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎朝、のびのびタイムやはあとタイムの時間。
(子供たちは、「のびの時間」「はあとの時間」と呼んでいます)
学校の様々な場所で、子供たちが水かけをしている姿を見かけます。
1年生は、アサガオ。
2年生は、野菜づくり名人梅田先生に教えていただいての、夏野菜。
3年生は、ホウセンカやエダマメ。
それぞれ、自分の鉢に種や苗を植え、水かけをしています。
今日は3年生と1年生が朝水かけをしていました。
双葉だけだったのがいつの間にか本場になって、ツルも出そうなアサガオもあります。
ホウセンカもこの数日でずいぶんと立派になりました。
2年生は大きくなった野菜のために、支柱を立てていました。
もうかなり立派なミニトマトがなっていたり、ナスが育っていたりしました。

大きく育つといいですね。

2年 算数〜いろいろな先生から教えてもらっているよ〜

画像1 画像1
2つのクラスの2年生の算数の授業
ひとつめのクラスは、ひっ算をやっていました。
間違えている計算を例に出して、何が間違っていたのかを言葉にして表しています。
みんな、ちゃんと言葉で的確に表現しています。
「くり下がりを忘れています」
書いた字のミスも、ちゃんと自分で直しています。
教育実習の先生と一緒に、先生ふたりでみんなを見てくれています。
もう一つのクラスは、長さをやっていました。
6mmと3mmをたすと、何mmになるのか。
計算式に書いて、しっかりと単位を忘れずに書いていました。
問題をいくつも説いている子もいますが、その答えを2人の先生で確認します。
みんな、頑張って解いていました。
いろいろな先生から教えてもらっている姿が、学校には様々なところで見られます。
画像2 画像2

2年 「おおきくなってね、野菜さん」野菜の勉強頑張ってます

画像1 画像1
2年生は野菜づくり名人の梅田先生に教えてもらい、ここまで順調に野菜を育ててきました。今日の本降りの雨も、みんなの野菜の苗が大きな栄養にしてくれるといいなと思います。
そんななか、自分の育てている野菜について、一生懸命に調べている学級の様子を見におじゃましました。
野菜の本は実にたくさんあります。
そして、インターネットなどでも野菜のことはしっかり学べています。
みんなは、大事な情報をしっかりとメモしたり、写真に撮ったり、動画に残したりして、ものすごく真剣に調べ学習をしていました。
マイタブレットの使い方も、実にお手の物です。

早く収穫できるようになるといいですね。
画像2 画像2

2年 「くっつきマスコット」ができたよ!

画像1 画像1
2年生が紙ねんどで作っているのは「くっつきマスコット」
お気に入りの一品をマスコットにします。
それを、ブローチにしたり、ネックレスにしたり、キーホルダーにしたり。
思い思いにもちあるけるようなマスコットにしていました。
クラスのみんなのイチオシは、「いろいろなぐがはずれるおすし」
みんなが集まってきて紹介してくれました。
具が外れるって、なに?
楽しくて笑っちゃえるユニークなネーミング。
お寿司のネタからシャリからネギから
全部外れるんだそうですよ。
ナイスアイデア!
おなかがすいてきました。

他にも、「家でゆっくりするネコ」
ネコの出来栄えが最高です。
さらには、「ケーキ」
いやぁこれはボリュームたっぷり。
おもわず周りにいた子が、「ハッピーバースデー」の歌を歌っていました。

みんなの作品を一つ一つ、クラスで紹介してくれました。
楽しくて素敵な作品とともに
温かくて素敵なクラスの様子が見られて、とても嬉しかったです。
画像2 画像2

1・2年 学校探検〜写真で振り返る探検の様子〜

2年生のみんなが先輩として取り組んでくれた1年生を紹介する学校探検
それはそれはいろんな場面で、2年生の頑張っているところや、1年生とのほっこりするところを見かけて、とても素敵な気持ちになりました。
そんな一部を写真で振り返りたいと思います。

普段は入らない場所に、1年生より2年生の方が興奮して喜んでいたり

タブレットで撮影した写真を、ともに覗き込んで確認していたり

先生に「ここまでですよ」と言われても、ワクワクしてずんずん進んで行ったり

とにかく、小さな楽しいハプニングがいっぱいでした。

でも、大大大成功!本当に素敵な活動でした!

2年生のみなさん、ありがとうございました。

あ、校長室にトラがいますが気にしないでくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1,2年 学校たんけん

今日は1、2年生の学校たんけんの本番の日。
2年生は今日まで1年生に学校を紹介するために部屋の場所と名前を確認したり説明の練習をしたりと一生懸命準備を進めてきました。

昨日の聴き合いタイムのテーマは「学校たんけんで楽しみなこと」でした。楽しみなことがいっぱい出るかと思ったら、出てきたことは心配なことばかり…
そこで、解決方法をみんなで考えました。出てきた解決方法を大切な順に番号を付け、みんなでがんばる気持ちを高めました。

そして迎えた今日の本番。
1年生と手をつなぐ姿や優しく声をかける姿がたくさん見られました。たんけん終えた2年生の顔にはがんばった満足感と達成感があふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 大きくなった野菜の苗の支柱を立てたよ

5月の始めに植えた野菜の苗が、ぐんぐん大きくなっています。
なかには、花がついている人や、なんと!実がなっている人もいます。
そこで、各学級で時間を見つけて、大きくなった野菜の苗のために、支柱を立てています。
友達と力を合わせて、支柱を立てるのを手伝ってくれている人もいます。
今日はすこし雨もパラパラしていました。
しっかり水をもらって、さらに大きくなるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

NIHONGI美術館〜2年 ふしぎないきものあらわれた〜

2年生は絵の具を使った不思議な風景「ふしぎないきものあらわれた」を展示しています。
パステルカラーで彩られた様々な背景の中に、よく見ると隠し絵のようになった様々な生き物の姿が表れています。
皆さんは何の生き物なのか見つけることができましたか?
昇降口や階段の掲示板、教室などに掲示してありますので、よろしければまたご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 生活科【水の生き物探し】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プール清掃前のプールの水には生き物がいっぱいいます。それを見つけようと2年生の子どもたちがあみを持ってプールサイドで生き物探しをしました。プールの水をすくってあみの中をのぞくと、オタマジャクシ、アメンボなど様々な生き物が…。生き物が見つかる度に歓声が上がり、楽しみながら生き物に親しむ様子が見られました。

聴き合いタイムの様子(2年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
主に火曜日に実施している聴き合いタイム。

今日は2年生の聴き合いタイムの様子をご覧ください。

1枚の画用紙を4人で順番に回して絵を完成させていきます。

ルールは、話していけないこと
そして、家、木、川を必ず入れることです。

1枚の絵を完成させるために目配せや身振り手振りで合図を送ります。
言葉って大切ですね。
でも、言葉ではないコミュニケーションもとっても大切だとわかります。
動きだけでなく、みんなの表情なども相手に伝えるためには大切な要素です。

そんなことを、少しでも気づいてくれたらいいなと思います。

それぞれ特徴のあるとてもすてきな絵が出来上がりました。

このようにグループで考えをすり合わせながら1つのものを作り上げる時間をみんなで楽しみました。

学校たんけんリハーサル

2年生の子どもたちは、1年生に学校を紹介する学校たんけんを計画しています。今日は1年生に紹介できるようにリハーサルを行いました。1年生のために真剣に紹介する場所をまわる子どもたちの様子にお兄さん、お姉さんとしての成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなあれ やさいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、あさ学校に来ると、まずやさいの水やりをします。
「トマトの花が咲いたよ。」
「わあ、おじぎしてる、早く水をやらなくちゃ。」
「もう、となりとくっつきそうだよ。」
やさいのようすを見ながら、かいわがはずみます。
まい日ようすがかわるから、うれしいですね。

2年 がんばれおにいさん!おねえさん!〜1年生に学校を紹介しよう〜

画像1 画像1
2年生のみんなで1年生に学校紹介をしてくれるそうです。
それはいいアイデアです!
でも、紹介する2年生が学校のことを1年生以上によく知っていないといけません。
今日はそのリハーサル。
それぞれに担当を決めて、各学級ごとに学校を探検しています。
1年生の時よりもよりていねいに、より深く。
「特に伝えたいことは何ですか?」
先生に聞かれていました。
校長室や放送室、職員室、保健室…
家にはないもの、幼稚園や保育園にはないところがいっぱいです。
本番は、校長室にも職員室にも入って説明してもらいます。
1年生の皆さんが、学校をさらに好きになってくれるように、ぜひ2年生の皆さん、本番は頑張ってくださいね。
画像2 画像2

2年生 生活科 野菜の苗を植えたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜づくり名人の梅田先生をお招きして、教えていただきながらみんなで野菜の苗を植えました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/16 ストーリーテリング(1年・2年)
耳鼻科検診(3年)
前期教育実習終了
6/19 朝の読み聞かせ(4年)
第2回みのり学習
あじさい読書週間
6/20 聴き合いタイム
児童朝会
読書週間
6/21 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(1年)
読書週間
6/22 授業参観日
第1回青少年健全育成会
読書週間
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407