最新更新日:2024/05/19
本日:count up9
昨日:93
総数:447121
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

全校朝会

 28日木曜日の全校朝会と表彰の様子です。
 敬老キャンペーンと安城選手権水泳大会で活躍した児童の表彰が行われました。
 また、校長先生からは現在中国で行われているアジア大会に、本校の大先輩の谷本歩実さんが副団長で参加していること、次にアジア大会が愛知県に来ることについて話をされました。
 アジア大会のポスターを身を乗り出して見る子どもたちの姿には、次のアジア大会への期待に胸をふくらませる様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会 その2

表彰の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

君は誰?名前を教えて !(^^)! 〜中国・杭州アジア大会マスコットを駐名古屋中華人民共和国総領事館よりいただきました〜

画像1 画像1
この写真に写っているのは、アジア大会マスコットの皆さんです。
このことによせて、まずはGoogle翻訳での中国語で、その後日本語で記事を載せます。

照片中的人是亚运会吉祥物。
因此,我将首先使用谷歌翻译发布中文文章,然后再发布日文文章。
请告诉我这些孩子的名字!(^^)!~中国/广州亚运会吉祥物~
亚运会正在如火如荼地进行中。
橄榄球世界杯也正在如火如荼地进行中。
电视上每天都会播放激烈的战斗。
来自日本和世界各地的运动员正在比赛,比赛非常有趣。
我希望大家用平板电脑来研究亚运会的举办地中国杭州,研究运动员所在的国家。
日本义小学支持亚运会。
上周,我们学校想帮助宣传杭州亚运会,所以我们给中华人民共和国驻名古屋总领事馆发了一封电子邮件,询问“能给我一张海报吗?”
然后,尽管我的日程很忙,我还是接到了直接电话而不是电子邮件。
使馆工作人员这样说道。
“我还没有收到海报,但我有杭州亚运会的吉祥物。我想让人们更多地了解中国,所以我把吉祥物送给大家。”
“我听说有一些孩子是从中国来的,我们也会为这些人送一个吉祥物。”
“接下来是爱知/名古屋。我支持他们。”
我已经很感激了。
于是,吉祥物昨天抵达了学校。
之后,我对大家提出一个要求。
“请告诉我这些孩子的名字!(^^)!”
自从我收到了这个吉祥物,我就把它展示在校长办公室前。 我们还参观了一些班级。
让我们以此为契机,更多地了解中国和杭州地区,并为即将在爱知、名古屋和安城市举办的下一届亚运会感到兴奋。
祝我的前辈谷本步美副团长好运!

(以下日本語での記事です)

アジア大会が盛り上がっています。そして、ラグビーワールドカップも盛り上がっています。それぞれ、連日テレビで熱戦が放映されています。
日本や世界の選手が活躍していて、大いに盛り上がっています。皆さんはぜひタブレットを使って、アジア大会が行われている中国・杭州について調べたり、選手の国を調べたりしてほしいと思います。

二本木小学校は、アジア大会を推しています。

さて、先週本校では、杭州アジア大会のPRをしたいと思い、「ポスターがあればいただけますか?」と駐名古屋中華人民共和国総領事館にメールしました。
すると、なんと!お忙しいなか、メールではなく直接お電話をいただきました。

領事館の方はこうおっしゃいました。
「残念ながらポスターは届いていませんが、杭州アジア大会のマスコットなら領事館に届きました。ぜひ中国のことも知っててほしいので、もしよければマスコットをプレゼントしますよ!中国から来ている子もいるそうですね。そんな皆さんのためにもぜひこのマスコットを差し上げます。次は愛知・名古屋ですね。応援しています。」

もう大感激でした。
ということで、マスコットが昨日学校に到着しました。なんと2体もいただきました。


そのうえで、皆さんにお願いがあります。

「この子たちのおなまえを、おしえてちょうだい!(^^)!」

せっかくいただいたマスコットですので校長室前に飾っておきます。
また、一部の学級にも回ります。
ぜひマスコットの名前などを調べて、教えてほしいなと思います。
これをきっかけに、中国のことや杭州という地域のことも知り、アジア各地のことも知る機会になるといいなと思います。
ラグビーワールドカップで日本が勝利した国の「サモア」や次の運命の対戦国「アルゼンチン」も気になります。

そんな何気なく調べることを通して、次回の愛知・名古屋・安城が会場となるアジア大会を盛り上げましょう。

そして、届くといいな。

大先輩の谷本歩実副団長、頑張ってください!
画像2 画像2

図書館の掲示板から〜二本木小学校激推し(げきおし)の2つのイベントを紹介しています〜

画像1 画像1
4階の図書館では、いつも本校の学校司書さんがみんなの授業に合わせて、学びの手助けになるような本をそろえてくれています。また、ちょうど世の中で起きている関心に合わせて、掲示や書籍・新聞などでお知らせし、みんなの関心や興味がさらに深まるようにしています。
そんな図書館に掲載されていた掲示が、まさにいま本校激推しのイベントですので、過去にも紹介しましたが、ここで再度掲載しておこうと思います。

1つ目は「西中マルシェ」
いよいよ明日の開催です。
会場は、アンフォーレ、知立のギャラリエアピタ、刈谷駅前のみなくる広場、岡崎のアピタ岡崎北店です。
安城市域で頑張っている、安城西中生イチオシのグルメなどを紹介し、販売します。
地元で頑張る皆さんから学び、地元を応援するという西中生の取り組みです。
小学生は授業中ですので、ぜひ「中学校の勉強ってどんな感じだろう」なんても割れる保護者の方がいらっしゃれば、お出かけするのもよいかと思います。
卒業生も活躍している二本木小としては、激推し!
よろしくお願いいたします。

2つ目は、「杭州アジア大会」
中国で絶賛開催中の大会は、過日もお知らせしたように、日本選手団副団長として、本校卒業生の谷本歩実さんが頑張っていらっしゃいます。そして3年後はここ、愛知にも、そして、安城市にもやってきます。
これは激推ししないわけにはいきません!
ということで、アジア大会激推し!
…とお話をしていたら、なんと、名古屋にある中国領事館の方が「今回の大会のマスコットを差し上げます!」とわざわざお電話をくださいました!お忙しいなかをとっても感謝しています!
ということで、こちらのお知らせはまた後日に。

図書館にある掲示なども、また眺めていただけると嬉しく思います。
画像2 画像2

「ラーケーションの日」に向けて〜早めの対応に感謝します〜

画像1 画像1
「ラーケーションの日」
本年度は来週の10月2日からの開始となります。
とはいっても初めてのシステムで、「皆さん、どうなのかしら」と思われている保護者の方もいらっしゃると思います。
現在の状況はというと、順調に保護者の方から「ラーケーションカード」が提出されています。
バラバラの日程で取られる方もいれば、連続に取られる方もいらっしゃいます。
学校の予定も確認しながら、保護者の皆様のご都合に合わせていただければと思います。
さらに、皆さん期限内に「ラーケーションカード」を出していただいております。
このため、学校としてもいろいろな手続きがスムーズに進んでいます。
特に給食については、別施設に連絡をする関係もあります。
このため、施設の関係上期限があり、事前での申請をお願いをしております。
保護者の皆様のご対応に、深く感謝しています。
ありがとうございます。

スタート時にこうしたカードを受理する中で、本校なりに少し変更したところがあります。
小学校の場合は兄弟姉妹も多くいるご家庭がいらっしゃいます。
しかし、全てのお子様に対してカードを作成するのは作業も煩雑になるかと思います。
そこで、複数のお子様の名前を記入できるように様式を変更しました。
このウェブサイト「各種配布文書」(右側の項目にあります)にラーケーションカードが掲載されています。
こちらを、「ラーケーションカード(NEW)」として、兄弟姉妹が書けるように訂正しております。
3名以上の場合は、その横に書き足しておいて1枚にまとめていただいて結構です。

また、ご家庭で印字をされる際は、モノクロで構いません。
学校にも校長室前廊下に書類がおいてありますので、お子様に事前に伝え、もっていっていただいて構いません。

その他、取り組む中で徐々に改善していくとよいところが出てくるかもしれません。
本校としては、愛知県の今回の「ラーケーションの日」創設の趣旨に則り、ご家族で有効にご活用いただければと思います。
よろしくお願いいたします。

アジア大会開幕!そして、本校の大先輩も頑張っていらっしゃいます!

画像1 画像1
本日より、第19回アジア競技大会が、中国・杭州で開催されます。会期は本日より10月8日までの約2週間半です。
アジア大会は、「アジア版オリンピック」とも言われ、原則4年ごとに開催されます。第1回大会は1951年に、インド・ニューデリーで夏季大会が開催され、1986年には札幌で冬季大会が初開催されました。今回は新型コロナウイルスの影響で1年延びての開催となります。
さっそく、中国・杭州アジア大会のポスターを学校に掲載しました。

二本木小学校は、この大会「激推し(げきおし)!」です。
なぜなら、特に注目していただきたいことがあるんです。

1つ目は、本校の大先輩の卒業生の活躍です!

今回の大会では、本校の卒業生で、2004年アテネオリンピック・2008年北京オリンピックの2大会連続で金メダル(柔道女子63キロ級)を獲得した谷本歩実さんが、「日本選手団の副団長」として、日本の選手のリーダーになって頑張っていらっしゃいます。(こちらにニュースが掲載されています。)
谷本歩実さんのことは、学校としては大々的に宣伝しているのですが、転校してきた子もいたり、少し掲示が高いところにあるので知らないという子もいるるかもしれません。そこで先日、正面玄関のレイアウトを変え、まさに「レジェンド卒業生」である谷本先輩のコーナーを常設しています。
本校の先輩が頑張っている大会ですから、これは応援しないわけにはいきませんね。
最近、谷本先輩が幼少期からを振り返り、アジア大会やこれからのスポーツについて語っているインタビューが掲載されていて、これがとても素敵な内容です。小学校の時からのエピソードが何とも人間味あふれていて、家族の力や自分で問題を何とかしようとする力がこんなにも大事なんだということを深く考える素敵なインタビューでした。いずれ、本校にも記事をお示ししようと思いますが、まずはこちらのウェブで内容をご確認ください。
副団長の谷本先輩の姿を各競技の映像等で見る機会は少ないかもしれませんが、日本選手団の勝利の陰で二本木小の先輩が頑張っていることを、皆さんしっかり知っておいてくださいね。

2つ目は、なんと、この大会が次回「日本」にやってきます!
2026年、あと3年後。
しかも、「日本」のどこかというと、なんとなんと!「愛知・名古屋」です!
さらになんとなんとなんと!そのうちの競技の一部は、「安城」で開催されます!
3年生が6年生になっている時。
6年生が、なんと中学3年生になっている時です!
すでに、次回愛知・名古屋大会について、第20回アジア大会で、ウェブサイトも開設されています。(先ほどの谷本先輩のインタビューはこちらに掲載されています)安城市で開催が予定されているのは、さすがはソフトボールの聖地ですので、「ソフトボール」。そして、「近代5種」です。

ということで、中国・杭州大会の横に、愛知・名古屋大会の次回のポスターも掲載しています。
アジアパラ競技大会も開催されます。先日事務局からこれらのポスターを頂きましたので、後日掲載していきます。

さらにこぼれ話を。
ちなみに、次回のアジア大会のエンブレムデザインの審査員には、本校50周年のシンボルマーク作成にもご助言をいただいた、安城市出身の廣村正彰さんがかかわっています。
これは、3つ目の劇推しポイントといっていいでしょう。

そして、最後は何といっても二本木小学校がワールドワイドな学校であるということ。
アジア地域以外の皆さんもいらっしゃいますが、こうした競技大会を通して、自分の国を応援し、母国を大事にしてほしいと思います。
そして、今こうして生活しているふるさと二本木を愛してほしいと思っています。
これが4つ目。
"Pride your nation,Love our hometown."わたしたちの思うあるべき姿です。

そんな二本木小学校の皆さんの心をつなぐイベントのひとつになればと思いました。
そして、いろいろ調べてみたら、こんなに本校にかかわりがある国際大会ってすごいって思いました。

そんな点から、今回のアジア大会は、二本木小学校「激推し」です。
今回は、テレビ中継もあります。時差はたったの1時間。日本より1時間遅くなります。オリンピックとは違う「えっ!こんな競技もあるの?」なんてものもありますから、お楽しみに。
画像2 画像2

「敬語を覚えよう」〜日本語適応指導教室のひとコマ〜 "Let's learn honorific language" ~Japanese language adaptive instruction class~

画像1 画像1
画像2 画像2
本校には、日本語を学ぶ「日本語適応指導教室」があります。
今日はその様子についてお知らせをします。
何人かの先生が個別に日本語を指導しています。グループで活動をすることで、会話について学んだり、時と場に合わせた日本語の使い方を学びます。
この日は敬語について学んでいます。
先生との会話やインタビューではどのように話せばいいのか、言葉のカードを用いながら、シミュレーションをして行います。
ちょうど先生が何人もいたので、インタビューをしてみました。
授業の終わりには、日本語で感想を書きます。
日本語を書くことも、とても上手になりました。

"Vamos aprender a língua honorífica" ~ Aula de instrução adaptativa da língua japonesa ~
Nossa escola possui uma "Sala de Aula de Adaptação ao Japonês" onde você pode aprender japonês.
Hoje vou informá-los sobre a situação.
Vários professores ensinam japonês individualmente. Trabalhando em grupo, você aprenderá sobre conversação e como usar o japonês de acordo com a hora e o local.
Hoje estamos aprendendo sobre linguagem honorífica.
Simularemos como falar numa conversa com um professor ou numa entrevista, através de cartões com palavras.
Havia vários professores lá, então eu os entrevistei.
Ao final da aula, os alunos escreverão suas impressões em japonês.
Também me tornei muito bom em escrever japonês.

"Matuto tayo ng marangal na wika" ~Japanese language adaptive instruction class~
Ang aming paaralan ay may "Japanese Adaptation Classroom" kung saan maaari kang matuto ng Japanese.
Ngayon ay ipapaalam ko sa iyo ang tungkol sa sitwasyon.
Ilang guro ang nagtuturo ng Japanese nang paisa-isa. Sa pamamagitan ng pagtatrabaho sa mga grupo, matututunan mo ang tungkol sa pag-uusap at kung paano gamitin ang Japanese ayon sa oras at lugar.
Ngayon ay natututo tayo tungkol sa marangal na wika.
Gagawin natin kung paano magsalita sa isang pakikipag-usap sa isang guro o sa isang pakikipanayam, gamit ang mga word card.
Mayroong ilang mga guro doon, kaya't ininterview ko sila.
Sa pagtatapos ng klase, isusulat ng mga mag-aaral ang kanilang mga impresyon sa wikang Hapon.
Naging napakahusay din akong magsulat ng Nihongo.

「学习敬语吧」〜日语适应性辅导班〜
本校设有“日语适应教室”,可以学习日语。
今天我就给大家介绍一下情况。
几位老师单独教授日语。 通过小组活动,您将学习会话以及如何根据时间和地点使用日语。
今天我们学习敬语。
我们将使用单词卡模拟如何在与老师对话或面试中说话。
那里有几位老师,所以我采访了他们。
课程结束时,学生将用日语写下他们的感想。
我也变得非常擅长写日语。

"Aprendamos lenguaje honorífico" ~Clase de instrucción adaptativa del idioma japonés~
Nuestra escuela dispone de un "Aula de Adaptación al Japonés" donde podrás aprender japonés.
Hoy os contaré la situación.
Varios profesores enseñan japonés de forma individual. Trabajando en grupo aprenderás a conversar y a utilizar el japonés según el momento y el lugar.
Hoy estamos aprendiendo sobre el lenguaje honorífico.
Simularemos cómo hablar en una conversación con un profesor o en una entrevista, utilizando tarjetas de palabras.
Había varios profesores allí, así que los entrevisté.
Al final de la clase, los alumnos escribirán sus impresiones en japonés.
También me he vuelto muy bueno escribiendo japonés.

Our school has a "Japanese Adaptation Classroom" where you can learn Japanese.
Today I will let you know about the situation.
Several teachers teach Japanese individually. By working in groups, you will learn about conversation and how to use Japanese according to the time and place.
Today we are learning about honorific language.
We will simulate how to speak in a conversation with a teacher or in an interview, using word cards.
There were several teachers there, so I interviewed them.
At the end of the class, she writes her impressions in Japanese.
I have also become very good at writing Japanese.

表彰を行いました

子ども会のフットベースボール、ソフトボールの大会で活躍した子どもたちの表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

本日は敬老の日です〜敬老メッセージ発表会が開催されました〜

画像1 画像1
本日は敬老の日です。
とはいっても、この9月になって、全国的にもインフルエンザや新型コロナウイルスなどの感染症が流行しているので、なかなか今日なにかを考えるとか行動するとかというわけにはいかないかもしれません。しかし、おじいさんやおばあさんに皆さんの元気な姿や頑張りを見せることは、家族みんなを笑顔にしてくれるものです。ましてや、思いを言葉にしたり、声にして届けるというのは、明日の勇気や元気にもつながる、とても大切なことなのかもしれません。

本校では1学期に、5・6年生を対象に、おじいさんやおばあさんに短い手紙を書き、こちらをコンクールに応募しました。その結果、市内800通弱の応募があつだそうで、そのうち90通ほどの入選となりました。本校も14名もの入選がありました。
おめでとうございます。
昨日、「敬老メッセージ発表会」として、市長・議長や教育長も臨席のもとで、へきしんギャラクシープラザ(安城市文化センター)マツバホールにてこのメッセージを披露をする機会がありました。本校からも入選者のうち5名の皆さんが立派におじいさんやおばあさんへの思いをメッセージで発表していました。
みんな、とっても上手に読み、その後のインタビューもしっかり答えていました。
わざわざ来てくださったおじいさんやおばあさんが聞いてどう思ったかコメントをくださったり、遠い地にいるおじいさん・おばあさんにその思いをしっかり読み、それをおうちの方が動画にとっている姿があったりするなど、ほっこりとする会になりました。
ご来場いただきましたご家族の皆様、そして、発表してくれた皆さん、本当にありがとうございました。

言葉にすることは大切です。
おじいさん・おばあさんが遠い場所にいる皆さんは、ぜひこの機会にお電話で、メールで、SNSで、お手紙で、思いを伝えられるといいですね。
近くにお住まいの皆さんも、また良い機会を探して、元気な姿が見せられるといいなと思います。
画像2 画像2

校長室前のアンフォーレきーぼー便、9月は「工藤直子さん特集」です!

朝夕、少しだけ秋の気配を感じますが、日中は相変わらずの暑さです。
それでも来週は21日以降、少し気温が下がるのではないかというお話もあります。
校長室前も少し秋の装いに変えてみました。
季節を感じてくれる皆さんがいればうれしいです。

あわせて、今年度から校長室前でささやかに展示させていただいているアンフォーレ提供の「きーぼー便」は、今月の歌で取り上げている「工藤直子さん」の詩集を並べています。
短い詩なので、ちょっと足を止めて読むだけでも楽しくなります。
少し考えると、様々な動物や昆虫などが、なかなか深いことを言っていることにも気づきます。これからの生き方とか、今の自分の考え方とか、もっといろんな面から見てみるといいんじゃないの?といった感じのアドバイスなんかも何となくもらったりして、虫や動物に教えられることがたくさんあります。
まだまだ暑いので、児童の皆さんはよろしければのびのびタイムやはあとタイムに、1学期のように校長室で読んでもらってもかまいません。ぜひ立ち寄ってみてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「西中マルシェ」本校卒業生が説明に来校してくれたので改めて告知します(*^^)v

画像1 画像1
9月29日の金曜日、安城西中学校2年生の皆さんが、アンフォーレ(安城市)、ギャラリエアピタ(知立市)、アピタ岡崎北店(岡崎市)、刈谷駅みなくる広場(刈谷市)で、「西中マルシェ」を開催します。
くわしくは、こちらのウェブサイト「西中マルシェ(西中生自作のウェブサイト)」か、「西中マルシェ まいぷれ」をご覧いただくと詳しくわかります。
今日、その宣伝に、二本木小学校の卒業生が来校してくれましたので、職員室で説明をしてもらいました。
ポスターもいただいたので、学校の外から分かるところに貼ってあります。学校開放などで来校されたらわかるよう、体育館、メイン花壇前の掲示板、1・5年昇降口前、学校内の学童クラブ入口前に掲示しましたので、ご覧ください。
一応、モノクロとなりますが、チラシについても火曜日に配布します。
よろしければそちらもご覧ください。

せっかく卒業生が来てくれましたので、もう少し詳細をお知らせします。
以下、チラシに書いてある「西中マルシェ」紹介文です。

こんにちは
私たちは、安城西中学校の2年生です。
総合的な学習の時間の授業で安城市を盛り上げたいという思いから、マルシェを開催しようと考えました。さまざまな人に安城の魅力を知ってもらうために、安城市の有名な商品をお店に協力してもらって販売し、安城市や安城西中学校のよさをPRします。
(ここまで)

ちなみに以下のお店が出店をしてくれるそうです。二本木学区のお店も出していますし、西中学区のお店もあります。名前を聞いたことのないところもあるかもしれませんが、最近他のマルシェなどで人気になっているところもありますし、「えっ?あのお店安城なの?」というところもあるかと思います。よろしければお誘いあわせの上、出かけてみてください。

【出店してくださるお店】
安城ハム、ぼてこ、北京本店、oyatsu、大橋農園、北城屋、間杉手延製麺所、水野農園むかか、いそや、パンのトラ、デ・レーヴ・タカハシ、七福醸造、安城スタイル、六美
そして、「マルシェ・レインボー」(特別支援学級が展開するお店)

ちなみに、本校の子どもたちは平日なのでいけません。
これ、ぜーんぶ安城です。
(どっかで聞いたセリフですが)
もしよろしければ、安城の魅力再発見のためにも、訪れてみてはいかがでしょうか。
よろしくお願いいたします。
画像2 画像2

西中マルシェ開催!(9/29・金)是非皆さんご参加を!

画像1 画像1
9月29日(金)10時より、アンフォーレ・刈谷駅みなくる広場・アピタ岡崎北店・ギャラリエアピタ知立店を会場に、安城西中学校2年生が「西中マルシェ」を開催します!

「書くこと」は何よりも大切にしています

画像1 画像1
学校を回ってみると、子供たちがあらゆる場面で「書く」ことをしています。
それは当たり前のことかもしれませんが、様々な言葉を覚え、「話す」ことで相手に伝わるように表現します。
その際には、より伝わりやすい言葉や、相手に対する言葉のかけ方などの勉強を、教科の学習や学校教育全体で進めていきます。
それと同時に、「書く」ことで心のなかや様々な描写などの繊細なものを表現することもできるようになります。
また、その際には、様々なものを使い、きれいに書くことなどを、やはり教科の学習等とともに進めていきます。
ギガスクール構想となって何でもタブレット(iPad)で行うように学校が変わったと思われるかもしれませんが、タブレットはあくまで分武具や学習を支える大切なツールのひとつであり、それがメインではありません。ICTを用いて意見を交わし、みんなの意見をまとめるなどの活動もしますし、みんなで共同の作品なども提出します。また、ノートやワークも用いて学習し、その支援としてのICTという立場であることは変わりません。

3年生では朝、漢字の書き取りの学習を漢字ドリルと先生のわかりやすい板書で進めていました。
漢字ドリルと連動してとめやはね、はらいなどを学び、部首なども見ます。
「消」の字の月は、はらっていないことに気づかせたうえで書き順をみんなで確認します。
そして、漢字ドリルに書きますが、そこは「しせいビシッと週間」です。
よい姿勢に努めてみんな書いています。
短い時間ですが、熱心に取り組んでいる3年生の姿が素敵です。

6年生では書写をやっていました。
「中秋の名月」もうすぐですね。
6年生ともなると、半紙に5文字も書くんだ!と感心していました。
練習を始めたばかりなのでその5文字のバランスがなかなかとりづらいですが、みんな真剣に練習をしていました。
もちろん、6年生も「しせいビシッと週間」です。
背の高くなった6年生が姿勢を正して筆を走らせている姿は、なかなか凛々しく見えました。

書くことは何よりも大切にして日々の学習を進めていければと思っています。
画像2 画像2

本日はトライアルでリモート朝の会&授業を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校で1学級が明日まで学級閉鎖となっています。
やっぱり学校は子供たちの元気な声が聞こえるからこその場所です。
教室はなんともさみしい風景です。
しかし、よく見ると…。
教卓の前には人影がひとりみえます。

昨日、該当学級の児童の皆さんに予告をさせていただきましたが、トライアル(お試し)で、朝の時間に「リモート朝の会」を、1・2時間目には授業を行いました。
リモート朝の会は、まさにみんなの健康や朝の生活サイクルを崩さないよう、元気かを確認するための会です。
夏休み同様、ほとんどの皆さんがつながることができました。
また、その時間につながることのできなかった皆さんにも、担任の先生からコンタクトを取らせていただいていますので、スムーズにこちらも皆さんの健康状態を確認することができました。
1時間目、2時間目は、それぞれ簡単な学習の流れや、今から取り組むべきことを説明し、その後は各自でeライブラリなどを課題として取り組みました。
ふだんの授業のリモート化などは、話し合いや聴き合い(互いに相談し合って学習活動を進めること)が多く、全体的な音声を拾うことが苦手なタブレットではなかなか難しいのですが、みんながお休みをしていてみんながタブレットを使っている場合には、ある程度活用できることがわかりました。
ささやかではありますが、生活サイクルを整えるためにも今回取り組んでみました。
今後もこうしたことがあれば活用しますが、インフルエンザ等に限らず、最近は感染する病気等がはやる傾向にもあります。今後はさらに「予防」を大事にして学校生活を送りたいと思います。

夏休み自由研究アーカイブ〜興味をもって取り組むことの大切さ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの自由研究や工作には、「かがくのひろば」や「市村アイデア賞」「アイデア貯金箱」「歴史の広場」などのコンクールがあるものが多く、どうしてもそちらの分野で探さないといけないと考えたり、実験などの取り組みを教科のみになぞらえて考えたりしてしまいがちです。
しかし、教科はあくまで学校で学ぶ学習での分け方です。
実際の社会には、基礎の基礎の部分では教科の学習がベースになっていますが、分野・領域などは関係ないものです。
だからこそ、じっくりどっぷりと考えたり取り組んだりできる夏休みは、なんにでも興味をもち、やってみたものを記録してまとめてみることで見えてくるものもあります。

「テニスつよくなりた〜い」と題した研究。
その思いはこの夏に限らず意識していたと思いますが、こうしてまとめることで見えてくることもあります。
自由研究にもするので写真を撮ってもらったりいろいろな人にアドバイスをもらったりして、それが記録に留められます。結果、自分の取り組みの足跡となり、後で振り返ることもできます。のちのちもっともっとテニスがうまくなって世界的なプレーヤーになった時、このまとめを見て「なるほど、あの時と大切にしていたものは変わらない」なんて思えたら最高です。
「いりょうほいくしの仕事」も、しっかりと職場体験を行った様子がまとめられており、まだまだ将来のことなどはイメージができないなかではありますが、そうした経験から考えたことをまとめているのは素敵だと思いました。同様に、「声優になるには」という題で模造紙いっぱいにまとめている子もいました。

きれいでカラフルなルアー(擬似餌)をいくつも作った子がいました。
作るには学ぶことが必要です。子供たちの多くは、おうちの人にもアドバイスをもらいながら、さらに上級の方がその技を披露しているYouTubeなどを活用して作っていました。釣果はどうだったのか、今後もコレクションをし続けるきっかけになるのか、楽しみです。

「五島列島に行ってきた」という旅行記を書いている子がいました。
おじいちゃんがいるとのことで、今回の旅行だったそうですが、大人からすれば最近立て続けにドラマの舞台になり、人気女優さんの出身地でもあり、世界遺産にもなっています。そうしたところを改めて旅行記にしてみることで、日本各地のそれぞれのよさを感じ、記録に感想を留めることでその思いを言葉にできるのではないかと思います。

子どもの頃の経験や体験は力になると思います。
そんな一端を自由研究から感じました。

PTA教育講演会

9月7日(木)2・3時間目の授業参観後にPTA教育講演会を開催しました。
講演のタイトルは「性のおはなし」。保護者向けの内容で、およそ40名の皆様にお話を聞いていただきました。
「性の種類」「自宅での性教育の導入方法」「若年妊娠」「月経に伴う不調」「性被害」など、我々大人が、性に関する知識を深め、家族や友人と性についての話が自然にできるようになること、そんなきっかけとなるようなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展の逸品紹介!〜きれい!かわいい!美しい!〜

本日の授業参観へのご参加ありがとうございます。同時開催で(こちらは明日まで)夏休み作品展を開催しております。体育館にたくさんの保護者の皆様がご来場いただいております。深く感謝申し上げます。

せっかく作品が並んでいますので、ここは学級別に並んでいた作品展とは趣(おもむき)を変え、ちょっとしたテーマ別でのバーチャル作品展を行います。
今回のテーマは「きれい!かわいい!美しい!」です。
いろいろな動物や宇宙空間、水の中など、独特な世界観を、紙粘土であったり、ろうそくであったりで表現しています。まだまだたくさんあったのですが、カメラを構え、ファインダーをのぞいてみると、とっても可愛げな表情が素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催中!

 9月7日(木)・8日(金)の2日間、体育館にて夏休み作品展を開催しています。今年も子どもたちの力作がそろいました。ぜひ!ご覧ください。
午前中8:45〜11:00まで
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ラストチャンスです!〜最後の「落とし物展示会」は明日限りで開催します!〜

1学期末に2年・6年の昇降口において、落とし物展示会を開催しました。少しだけ持ち主が現れましたが、残念ながらその後はパタリととまってしまいました。
学校で用意している落とし物ボックスは、もう溢れてしまっている状態です。
それらの落とし物に加え、少しだけですが夏休み中の落とし物も増えました。
これではいけない…。
そこで、明日の授業参観の時間に再度展示します。

場所は前回と同じ2年・6年の昇降口前です。

中には自転車等も含めた鍵など、大切だと思われるものもあります。

大変申し訳ないのですが、このまま保管しておいても持ち主は現れないと考えられますので、この展示後は処分となります。
ラストチャンスのこの機会に、一度ご覧いただき、ぜひ再び持ち主と運命の再開が果たせますことを期待しております。

そして何より、「記名」をお願いします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 避難訓練

 震度4の地震発生を想定した避難訓練を行いました。みんな大変落ち着いて避難することができました。実際は割れたガラスや天井からの落下物、地震後の火災発生などの二次災害からも身を守らなければなりません。
 運動場への避難の際、「お・は・し・も」を守ることもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/13 朝の読み聞かせ(6年)
ありす定例会
卒業お祝い会(ポプラ組・とんぼ組)
蔵書点検
3/14 通学班集会
蔵書点検
3/15 蔵書点検
3/16 休業日
3/17 休業日
3/18 朝の読み聞かせ(3年)
修了式(6年)
壮行会(全学年)
卒業式準備(5年)
6年生壮行会(全学年)
3/19 第51回卒業証書授与式

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407