最新更新日:2024/06/01
本日:count up84
昨日:202
総数:449148
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

季節の変わり目を楽しめる給食と委員会の皆さんの「テレビ放送」

画像1 画像1
興味を持ってくれると嬉しいのですが、今日の給食はこの季節ならではの献立でした。
明日は、「節分(せつぶん)」です。
漢字で、「季節」を「分ける」と書きます。
まさに、冬と春を分ける境い目にあたる日です。
特に様々なものが芽吹く春は、昔から日本では一年の始まりであるとされていました。
だから大事にしていて、古くからの習わしや、食べ物などのいわれがあります。

「節分豆」がまず今日は配られました。

「節分」には「豆まき」をして、新たな幸運や福を呼び込むとされています。
「鬼は外!」「福は内!」というように、豆は邪気である鬼を追い払うための道具とされています。
年齢の数だけ食べるとよいといわれています。
ちょっとショックだったのは、先生が食べようと思ったら、自分の年齢の数より圧倒的に豆の数が少なかったです。
そう、あたりまえですが、ちゃんと子供用に考えられている給食です。

そして、実は今日の献立にあった魚の「いわし」も節分の行事食のひとつなのだそうです。

鬼は、いわしの臭いやひいらぎの葉っぱのギザギザが苦手なのだそうです。
このため、節分にはいわしの頭をひいらぎの枝に刺し、玄関先につける風習のあるところがあります。
そうすれば、鬼で象徴される邪気が入ってこないといわれています。
今回の給食では、そんなことを踏まえて、「いわしのかば焼き」が出ました。

明日がその節分。
そして、日曜日は「立春」。
いよいよ春になっていきます。

調理場の皆さんが考えてくれた季節を感じる料理をいただきながら、今日は、Teamsでのテレビ放送も楽しむことができました。
鬼が出てきたりして、なかなか楽しいひとときでした。

委員会の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/7 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/8 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
図書館ボランティア
Jアラート訓練
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/9 ストーリーテリング(1年・2年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/10 休業日
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 聴き合いタイム
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407