最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
昨日:202
総数:449071
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 運動会がんばりました! その2

 演技では、全身を使って精いっぱいパフォーマンスをしました。練習の成果が発揮できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 運動会がんばりました!

4年生になって初めての全校生徒揃っての開催でしたが、4年生の級長を中心に考えたスローガン「みんなで協力してかっこいい姿を見せよう!」を目標に、演技や応援を頑張りました。お忙しい中来ていただいた保護者の皆様も、子どもたちへの暖かい声援を送っていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 運動会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級や学年で、円陣を組んで気合いを入れました。秋晴れの下での二本木体操で、運動会スタートです。

5年生 運動会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学級対抗リレーです!
どの学級も一生懸命バトンをつなぎ、それぞれの目標に向かって走り切りました!
燃えろ二本木HighFive!!

5年生 運動会3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表わせ!感じろ!全身で!
最初はエビカニクス!全校のみんなも一緒に踊ってくれて気持ちよかったですね!
続いて、大地震を全身で表現しました!体育の時間に1ヶ月半自分達で考え、完成させました!最高です!
最後は、みんなでマイムマイム!なんだか幸せでしたね!

1年生 運動会その1

小学校初めての運動会では、かけっこや玉入れを一生懸命頑張りました。

玉入れでは、マリオの仲間たちになりきってダンスをしました。
手作りの帽子もとても似合っていましたよ。

たくさんの温かいご声援、ありがとうございました。
写真は1、2組の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 運動会その2

3、4組の様子です。
競技中の笑顔が素敵でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これまでの練習の成果を出し切ることができ、かっこよく決めることができました!

どっこいしょ!(1)

10月19日(木)
3年生は運動会で『どっこいしょ』を踊りました。
元気いっぱい、最高の笑顔で、全力を出し切りました。

演技が終わって戻ってきた子どもの顔は誇らしげでした。
最高の思い出ができました。

1・2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

どっこいしょ!(2)

3・4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会がんばりました!!

6年生表現「ONE TEAM 心をひとつに 届けぼくらの声」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会がんばりました!

6年生小学校最後の運動会、頑張りました!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

晴れました!

画像1 画像1
「スポーツの秋!」
ちょっと写真がいまいちですが、晴れました!
秋晴れの空のもと、精いっぱい頑張りましょう!

パネルディスカッションを行いました

 社会の学習の中でパネルディスカッションを行いました。
 テーマは「天下統一のMVPは織田か豊臣か」です。織田派のパネリストとと豊臣派のパネリストが意見を発表し、全体討論を行いました。司会、板書を自分たちで行いながら話し合いました。自分の意見を資料を用意して語る姿や話したことを分かりやすくまとめる姿に最高学年らしさを感じました。
 終わった後も、「この板書のここのまとめ方がいいよね」などと互いのよさを的確に伝える様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月のアンフォーレ便は「芸術の秋」特集!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校長室前のコーナーにあるスチールロッカーの棚は、学校と季節を結ぶ場所、そして、校長室と学校の図書館をつなぐ場所、さらには、学校とアンフォーレをつなぐ場所です。
毎回、学校司書さんと楽しく「次は何のコーナーにしようか?」なんて相談しながら、面白いことができないかを考えています。

今回は、ちょっと高尚(こうしょう)に、「芸術の秋」特集です。

といっても、来週には次の特集になってしまいます。
だんだん展示が充実してきたら、終わりを迎えてしまうのは少し寂しい気もします。

以前もお知らせしたように、修学旅行で見るあの彫刻の本だったり、世界を旅したら見て見たいあの彫刻だったり、一度は目にしたいあの芸術作品が、きれいな写真になって展示されています。
さらには、本校の池に飾られている「仲よく」の銅像の作者の紹介、アジア大会でいただいたマスコット、そして、季節の木の実とともに、様々な展示が並んでいます。

もうすぐ次の展示に替わってしまいますが、もしよろしければまたご覧ください。

ポプラ・とんぼ組 読書の秋

 10月17日(火) 今週も先週に引き続き、赤とんぼ読書週間です。今日はアンフォーレ図書情報館より定期的に届いている本の中から、好きな本を選んで読書をしました。お気に入りの本が見つかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1kgピタリ賞をねらって砂を袋に入れよう大作戦!

画像1 画像1
先日、教生による算数の研究授業で、袋の中に教室の中にある様々なものを入れて1kgピタリ賞を充てようとする授業がありました。
今回は、外での授業。
このクラスは、砂を袋に入れてピタリ1kgを当てようとしています。
砂ならば減らしたり増やしたりが簡単。

ということで外に出ていくと…

「せんせ〜い!ふくろがとんじゃった〜!」

と学級のみんなで大騒ぎ。

先生が来るまでに何人の子が袋を空高く飛ばしたでしょうか。

幸い、本当に超ラッキーなことにみんなの手元には戻ってきていました。


砂を取り出し、袋に入れてパンパンにすると、今度は

「せんせ〜い!ふくろがやぶけました〜!」

急いでビニール袋を修理して教室へ。

1kgピタリ賞は果たして教室で出たんでしょうか。
画像2 画像2

最上級生としての成長

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の一連の活動を通して、成長著しいと感じるのが6年生です。
予行演習に至るまでのこともそうですが、久々に全学年がそろって開催しようとしている運動会を、陰(かげ)となり日向(ひなた)となり支えてくれているのは、最上級生である6年生だと、様々な面で感じます。
練習も、いよいよ今日と明日のみです。
太鼓の音に合わせて、大きな声が響いていました。
外で授業をしていた学年も、その声に聞きほれています。
支えてくれる6年生にとっても、前項の皆さんにとっても、最高で最幸な運動会になるといいですね。

ポプラ・とんぼ組 運動会予行演習

 10月16日(月) 運動会の予行演習を行いました。競技や演技の入退場の練習や流れの確認を中心に、競技や演技の内容によっては、本番と同様に行いました。本番をイメージしながら、力いっぱいがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 運動会予行演習 その2

 本番では、最高のパフォーマンスを、おうちの方に見ていただけるようにがんばります。ご声援をよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/17 休業日
3/18 朝の読み聞かせ(3年)
修了式(6年)
壮行会(全学年)
卒業式準備(5年)
6年生壮行会(全学年)
3/19 第51回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
新学年教室移動
春季休業(6年)
春季休業(6年)
3/22 修了式
3/23 春季休業
休業日

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407