最新更新日:2024/05/19
本日:count up46
昨日:93
総数:447158
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 二本木フェスティバルに向けて

 11月9日(木) 有志のメンバーで二本木フェスティバルに出ることになりました。本番では二本木っ子にエールを送りたいと、自分たちで作った応援ソングを披露します。体育館での練習も始まり、本番に向けて歌の練習をがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 To all parents of second grade students

To all parents of second grade students

Today's field trip for second grade students has been postponed due to rainy weather.
Classes will be held as usual.
Please be careful with your belongings.
Lunch will be a boxed lunch.
Please don't forget to bring it.
Thank you.

A todos os pais de alunos do segundo ano

A visita de estudo de hoje para os alunos do segundo ano foi adiada devido ao tempo chuvoso.
As aulas serão ministradas normalmente.
Por favor, tenha cuidado com seus pertences.
O almoço será um lanche embalado.
Por favor, não se esqueça de trazê-lo.
Obrigado.

Sa lahat ng mga magulang ng mga mag-aaral sa ikalawang baitang

Ang field trip ngayon para sa mga mag-aaral sa ikalawang baitang ay ipinagpaliban dahil sa maulan na panahon.
Ang mga klase ay gaganapin gaya ng dati.
Mangyaring mag-ingat sa iyong mga gamit.
Ang tanghalian ay magiging isang boxed lunch.
Mangyaring huwag kalimutang dalhin ito.
Salamat.

致所有二年级学生家长

由于下雨,今天二年级学生的实地考察被推迟了。
课程将照常进行。
请小心保管好您的财物。
午餐将是盒饭。
请不要忘记带上它。
谢谢。

A todos los padres de familia de alumnos de segundo grado.

La excursión de hoy para estudiantes de segundo grado se pospuso debido al clima lluvioso.
Las clases se llevarán a cabo como de costumbre.
Por favor tenga cuidado con sus pertenencias.
El almuerzo será un box lunch.
Por favor no olvides traerlo.
Gracias.

2年生の保護者の皆様へ

本日の2年生の校外学習は、雨天のため延期となりました。
いつも通りの授業を行います。
持ち物に気をつけてください。
お昼ご飯はお弁当もちとなります。
忘れないで持ってきてください。
よろしくお願いいたします。

ポプラ・とんぼ組 二本木公民館に野菜の販売会のチラシを届けました

 11月9日(木) 先日のとんぼ組の児童に続き、今日はポプラ組の児童が二本木公民館に12月の野菜の販売会のチラシを届けに行きました。「たくさんのお客さんに来てほしいので、チラシを置かせてください」と依頼したところ、快く承諾していただきました。ご協力いただいた方々に感謝し、販売会当日に向けて、準備や練習をしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「私のお気に入りの場所」美術館

画像1 画像1
二本木小学校の体育館は、校舎とは離れて独立していますが、3棟の校舎に並列してあるので、比較的入りやすく、子どもたちにも慣れ親しんでいる場所になっています。
土日や夜間の学校開放で使われている方も多くて、親しみをもって接している方も多いと思います。
そんな体育館をお気に入りの場所にしてくれた児童がいました。

タイトルは、「明るいバスケットコート」

バスケットコート越しの木々が常時緑色に茂っていて、確かにこの体育館に差し込む光には、緑色という印象があります。

大規模校である時期が長く続いており、現在は1000名を超える当時に比べれば児童数は少ないものの、それでも800名近い児童数は多い状況です。それに対して、残念ながら体育館はそれほど広くなく、かなり長い期間全校児童が体育館に入ることが叶わないという状況が続いています。
でも、体育の時間などでは児童の皆さんに積極的に運動をしてもらえるように活用をしてもらっています。
親しみを持って、この木々の緑の色合いを感じてくれていることを嬉しく思います。
もうすぐ中学校。
思い切り大きな窓と広さのある体育館で、しっかりとバスケットボールなどを楽しんでほしいなと思います。
画像2 画像2

3年体育〜プレルボールに挑戦!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生体育で挑戦しているのは、プレルボールという競技。
自分のコートでワンバウンドさせてから相手コートに返し、相手コートの人は自陣でワンバウンドさせてから受け取るという単純なゲームです。投げてもよし、バレーボールのように打ってもよし。ワンバウンドを基本とするわかりやすいゲームです。
とはいっても、この「ワンバウンド」ということを子どもたちがこの年齢まで強く意識して活動することはありません。昔ならばまりつきなんで遊びもありましたが、この過程を踏まえていないので、次にバスケットボールやバレーボールなどの動きに結び付けるためにはとっても大事な活動にもなりいます。そして何よりもゲームなので面白くて、勝つためにどうしたらよいかも考えるようになります。

これがプレルボールの良さなんです。

先生は、最初に前回のふりかえりを通して、負けてしまったチームの布陣の在り方に疑問を投げかけます。
しかし、戦った当の本人は「考えて位置についた」とふりかえりで書いています。
一方、勝ったチームは、チーム全体で作戦を考えたと言います。
先生はあえてここで、「作戦」を立てることの大切さを説き、みんなに「作戦タイム」を与えます。
まずは、「攻撃型」か「守備型」か。
みんなは一堂に「攻撃型」と答えます。
そのうえで、どうやったら勝てるのかをカードなどを使いながら考えていきます。
みんなは円になり、カードに自分たちの布陣を描きながら、どう動くかなども確認していきます。

そしていよいよ対戦!

体育館は、割れんばかりの大歓声が起こります。

ただ…。いうほど作戦はうまくいかなかったようです。
ふりかえりを書いて、みんなで意見を共有してみました。
勝ったんだけど、満足がいかないなんてグループもありました。
この先に、チームで一丸となって作戦を考え、その通りに行った時の醍醐味があるのだと思いますが、今日のところは、まずは作戦が立てられたこと、作戦が重要であることに気が付いたことが、何よりの成果だったと思います。

ポプラ・とんぼ組 ラディッシュ(廿日大根)の収穫

 11月8日(水) 10月中旬に蒔いたラディッシュ(廿日大根)の種がピンポン玉ぐらいの大きさまで生長しました。収穫までが早く20日程で収穫できるので、廿日大根と言われています。子どもたちは初めて見る赤い野菜に興味津々です。調べてみると、酢漬けやサラダなどで食べるのが一般的とのことで、どうやって食べようかなと嬉しそうに家庭に持ち帰りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 一人で乗れるもん!〜電車でゴー!名古屋港水族館〜

 11月8日(水) ポプラ組で遠足に向けての授業公開がありました。行先は名古屋港水族館です。はじめにテレビ画面で水族館への行き方を学び、水族館には電車を乗り継いで行かなければならないことを確認しました。その後、電車にスムーズに乗れるように、模擬券売機を使用し、切符の買い方を一人ずつ実践しました。
 今日は券売機のコーナーに駅長さんも登場です。タッチパネルの操作に困った児童が、駅長さんに「名古屋港水族館に行くにはどうしたらいいですか」と操作の仕方を尋ねる姿もありました。支援級の児童にとっては、困った時に人に助けを求めるというのも、大事な勉強です。また、友達が困っている時に「こうすればいいよ」とアドバイスを送る児童の姿もありました。みんなで助け合って、全員が切符を買うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 一人で乗れるもん!〜電車でゴー!名古屋港水族館〜 その2

 切符を購入した後は、実物大の模擬改札機を使用し、改札を通る練習をしました。最初に教師が敢えて間違った行動を示し、何がいけないのかを考える場を設けることで、改札を通るには切符を通したり出てきた切符を取らないといけないことを学びました。その上で一人ずつ実践したので、どの子もスムーズに通ることができました。
 振り返りでは、それぞれががんばったことを発表しました。遠足がますます楽しみになった様子でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育 テニピン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の体育では、テニスを簡単にして、誰でも楽しめるスポーツにした「テニピン」に取り組んでいます。

昨年度、安城市で活動されている、「SHOW Tennis Project」のコーチの方々に講師としてお越し頂きました。

昨年度学んだことを基に、更なるレベルアップを目指して練習に励んでいます!

上手にな〜れ!!

5年生 家庭科 ミシン始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手縫いからレベルアップしてミシンでソーイングです!

初めに全体で使い方の説明をした後に、
先生に聞いたり、友達に聞いたり、教科書を見たり、タブレットで動画を見たり…
自分に合った学習方法でミシンに挑戦です!

頑張れ!5年生!

6年「私のお気に入りの場所」美術館

画像1 画像1
6年生の描いた絵画から、学校の隠れた名スポットを巡る「私のお気に入りの場所」美術館。
けっこう好評のようで、6年生の掲示板を見ている下学年の子どもたちをよく見かけます。
…ということは、この公式ウェブサイトも見てくれているんですね。
ありがとうございます。
絵を表現する凄い技は、ぜひじっくり見て研究して、今度の図画工作の時間に再現してくださいね。

今日の絵のタイトルは「気持ちがあふれる下駄箱」
学校の下駄箱も、6年間過ごした小学校だからこそ、思いもあふれますよね。

本校の下駄箱は、3か所にあります。
だから、学年ごとにげた箱の場所も変わります。
学年が上がるごとに気分も変わりますし、隣にいる学年も変わりますから、自分の成長も感じます。
6年生は現在一番中央の昇降口から出入りします。
小学校らしく、下駄箱の上にはしっかりドッジボールが置かれていて、長い休み時間始まりの臨戦態勢に備えています。
(ちなみに、実は「放課」も、この地方だけの方言です。他の地域では「休み時間」です。授業後のことについて「放課後」と呼ぶくらいだそうです。本校では、この「放課」という言葉もあまり聞きません。長い休み時間が、「のびのびタイム」と「はあとタイム」なので、子どもたちは「のび」とか、「ハート」とか呼んでいます。)

「気持ちがあふれる」と表現してくれましたが、登校するときなんでしょうか。
それとも、この角度からだと家に帰る時でしょうか。

家に帰れるという思いから、「気持ちがあふれる」のかもしれません。
学校を愉しく思っていてくれればうれしいですし、家を恋しく思ってくれるのもとっても大事なことだと思います。

そして見てください。この再現度。
本当に、素晴らしい構図だと思います。

自分の思っていることを表現するということは、とっても大事だということを、こうした子どもたちの絵から日々感じています。
画像2 画像2

今日のベストショット!

生活科の授業を頑張っているところのベストショット!
おもちゃランド、1年生が喜んでくれるといいですね。
先生たちも、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

最近の給食の様子〜楽しく食べていますがグループにはまだなっていません〜

画像1 画像1
二本木小学校の最近の給食の状況をお話します。
新型コロナウイルス感染症は5類に移行しましたが、4月以降、なんだかインフルエンザやヘルパンギーナといった感染症の類が流行したり収まったりと、感染症に関しては落ち着かない日々が続いています。コロナ禍前には、この時期にはこの感染症といった流行もあったのですが、今はずっと警戒を強めなければいけないという状況もあります。
従って、給食は会話をするなどのことはありますが、まだグループで会食をするような形式で食べることはできていないのが現状です。
この日は3年生に行きました。
当番の子は白衣を着て、それ以外の子はマスクをしてというのが市で言われていることです。その配膳が終わり、各自で増やしたり減らしたりをします。
そして「いただきます」です。
楽しくは食べますが、向かい合ってのおしゃべりしながら楽しい会食の形式はとってはいません。
2学期こそは!とも思いましたが、今もインフルエンザが心配な状況ですので、もうしばらく様子を見なければいけないんだろうなと思います。
画像2 画像2

2年生活科〜1年生がもっとわくわくするようなおもちゃランドをみんなで考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、1年生による秋まつりがあり、2年生が招待されていました。
招待された2年生も楽しそうにしていました。

今度は2年生が1年生を招待する番です。
1年生が、「もっと」「わくわく」するような「おもちゃランド」をめざして、みんなの考えをブラッシュアップしていきます。

はじめに自分たちが考えたおもちゃランドをイメージしながら、1年生に招待された秋まつりを思い出します。
そのうえで、それぞれのグループが考えたおもちゃランドについて、具体的にはどんなものなのかを聞く時間をとりました。
「タコポンプまとあてのまとって、どんな大きさですか?」という答えに、「大きなテレビくらい!」と答えて驚くみんなの様子や、景品の数を聞いて、「1年生が悲しい思いをしないように30個は作る」などの意見が聞かれたりと、楽しませるための様々な工夫を引き出すことができていました。
そして、それぞれのグループのよかったところを、「いいね!」カードを貼ることによって明らかにしていきました。
特に「いいね!」が集まったグループのアイデアのひとつにあった、看板を造るという工夫については、「1年生の秋まつりにはなかった」「どこに行ったらよいか迷った」などの実体験が語られ、「大きな画用紙で作ればいい」「誰かがいつも手に持っていればいい」などのアイデアも具体的に出されました。
みんなのおもちゃランドのアイデアに対して「いいね!」がいくつか出されて勉強になったところで、先生は「自分のおもちゃランドで生かせそうなところ」を聞いていきました。
「いいね!」ゲットだせ!と書かれているカードに、自分が進めたいおもちゃランドの工夫を書き足していきます。
先ほど聞いたお話をもとに、みんな真剣に考えていきます。

そしてグループで考えます。
先生も聞き役に回りながら、みんなのアイデア論議はじっくりと続いていくのでした。

本番が楽しみです!

重要 令和6年度新2年生の本校の制帽について

画像1 画像1
本校では例年この時期、1年生を対象に、男の子にキャップ型の制帽(青色)を、女の子にキャスケット型の帽子(えんじ色)を販売し、新2年進級時より着用をしてきました。
しかし、本校区は市内でも有数の市街地・住宅地のひとつであり、児童の交通安全や防犯にはより一層の注意が必要なところでもあります。1年生時に着用している安城市交通安全協会より提供された交通安全帽子(黄色帽子)は、ドライバー等への注意喚起にも有効です。本校区と同じ県道岡崎刈谷線沿線の市内隣接小学校では、その多くが、2年生まで引き続き市交通安全協会より提供された黄色帽子を着用することで、低学年児童の交通安全に資するようにしています。
また、現状の制帽については、本校児童の見分けはつけやすいものの、男女が別の形や色であることや、一部サイズ変更等が難しいこと、猛暑時には別の帽子の着用を促していることなど、時代を経て今後検討すべき段階にきていると考えています。
以上のことから、今年度は制帽の注文を取らず、現1年生においては新2年生進級時にも、引き続き現在と同様の交通安全帽子(黄色帽子)を着用することとし、登下校に用いることを推奨していきたいと思います。
今後とも、本校の教育活動に対しましてご協力をいただきますようお願いします。

ポプラ・とんぼ組 町内会とJAに野菜の販売会のチラシを届けました

 11月7日(火) 12月に行う冬野菜の販売会のチラシが完成しました。地域の方にも自分たちが育てた野菜を味わってほしいと、とんぼ組の児童が町内会にうかがい、地域の回覧版でチラシを配付していただくよう、依頼しました。町内会長さんにあいさつをし、了承をいただくことができました。地域の公共掲示板でもお知らせいただく予定です。
 また、その後JA二本木支店に行き、店頭にチラシを置いていただくよう依頼をしました。こちらも快く承諾いただきました。販売会に向けて、たくさんのお客さんを迎え入れることができるよう、準備をすすめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 電車の切符の買い方を学ぼう

 11月6日(月) 再来週の遠足に向けて、行き方や電車の乗り方を画面で確認しました。目的地までは電車を乗り継いで行きます。そこで、実物大の模擬券売機を使用し、電車の切符の購入の仕方を練習しました。お金を入れ、タッチパネルで順に押していくと、画面が変わり、切符が券売機から出てきました。遠足当日も練習通りにできるように、練習を重ねていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年「私のお気に入りの場所」美術館

画像1 画像1
好評でしたので、今日も6年生の素敵な絵画を紹介します。

二本木小学校の来客をお迎えする正面玄関。
子どもたちが使う昇降口とはまた違った趣があります。
正門に向かって正面を向いていないのも特徴です。
また、正面玄関に立ってこそわかる、他校にはないかなり立派な庭園があります。
本校にはこうした庭園が、もうひとつあるのも大きな特徴です。
子どもたちの多くは、この正面玄関と庭園の間を、6年間の通学路の最後のストレートコースさながらに歩いてきて、開けた運動場の光景を見ます。

作者が名付けたタイトルは、「不思議の場所」

子どもたちが日ごろから出入りする場所と違い、どっしりとしていて立派です。
しかも、この絵が示すように、校舎内から入って玄関を通して庭園を見なければ、この不思議な風景には巡り合えません。
雨の日には雨の日の、快晴の日には晴れ渡る陽射しのもと、春夏秋冬で木々の色が違い、校舎内の照明や朝夕の風景で見せる景色が全く違う、まさに不思議の場所です。
見事に絵画で再現していました。

そんな場面をシャンでもパシャリ。
写真を撮る場所が少し遠いところからでしたが、おそらく作者はもっと手前の、靴を脱ぐ場所のあたりから描いたんだと思います。

掃除でお手伝いをしたり、委員会などのお仕事で訪れたりしなければ、なかなか訪れる機会のない場所を、見たまま切り取って明るさや鮮やかさ、そして構図を上手に表現しているなと感心しました。

あと5ヶ月。
この学校で過ごした日々も、思い出に変わっていくのですね。
すてきな思い出を、ともに残していきましょう。
画像2 画像2

2年生美術館〜「ひみつのカレーライス」読書感想画〜

2年生の掲示板や教室に今飾られているのは、みんなで読んだお話の読書感想画です。
お話は、「ひみつのカレーライス」
井上荒野さんのお話です。
絵本のイラストも印象的なんですが、みんなの描いてくれた絵も負けず劣らず印象的。
展示されている通りの色合いはなかなかウェブサイト上では出せませんが、迫力あるカレーライスの絵を感じてもらえればと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

雨の日模様の児童委員会

画像1 画像1
今日の委員会は、残念ながらこらえきれずに降ってきた雨によって、みんな室内での開催となりました。
それぞれの委員会が、次の活動に向けた準備などをしていました。
栽培委員会は、もう春花壇のデザインをしています。
レインボーと名前のついた花壇のデザインは、実にカラフル。
色鉛筆を持ってきて、きれいに塗っている委員の皆さんの様子が印象的でした。
保健委員会は児童集会でお話をする内容のリハーサル。
かぜやインフルエンザ、新型コロナウィルスの感染防止についてのお話は、とってもタイムリーで、みんなしっかり聞いてくれると思います。
残って活動をしてくれている高学年の皆さん、ありがとうございます。
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
年間行事予定
3/15 蔵書点検
3/16 休業日
3/17 休業日
3/18 朝の読み聞かせ(3年)
修了式(6年)
壮行会(全学年)
卒業式準備(5年)
6年生壮行会(全学年)
3/19 第51回卒業証書授与式
3/20 春分の日
3/21 給食終了
新学年教室移動
春季休業(6年)
春季休業(6年)

学校だより

各種配布文書

学校配布文書

安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407