最新更新日:2024/05/20
本日:count up92
昨日:93
総数:447204
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

授業参観ありがとうございました〜4年生は国語の表現を学びました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生の授業のうちのひとつは、国語に取り組んでいました。
最初に、テレビモニターに「お題」が提示されます。
なんだかちょっと面白そうな写真です。
そこには、言葉などは一切添えられていません。
その写真を見て、いっぱいある言葉のカードを並べながら、文章を完成させていきます。
飾り言葉、修飾語をどのように表すか、みんなで考える授業です。
これ、簡単だろうと思っていましたg、意外と面白い!
隣のグループと同じ写真を見ているはずなのに、言葉の組み合わせが違うんです。
その言葉をセロファンテープで電車のようにくっつけながら、黒板に掲示していきます。
どの文章も間違ってはいないのですが、どれが一番しっくりくるのか、こうして競ってみるのも勉強になるなぁと感心しました。

授業参観ありがとうございました〜6年生は道徳の授業も公開しました〜

画像1 画像1
6年生は2時間あった授業参観の1時間で、いくつかの違ったな内容にはなりましたが、道徳の授業を公開しました。
どの学級も核心を突いた意見が出てきて、大盛り上がりします。
さすがは6年生。息の長い発言(自分の思いをしっかり述べているような意見)が多くあり、感心しました。
考え方は、みんな違ってみんないいと思います。
そうした意見を交換させて、他の考えに触れたり、自分の考えを修正している部分も多くありました。
立派な6年生の授業でした。
画像2 画像2

授業参観ありがとうございました〜1年生は朗読発表会をしました〜

画像1 画像1
本日は授業参観にお越しいただき、ありがとうございました。
子どもたちの嬉しそうな笑顔と、終わった後におうちの方や妹・弟などに駆け寄って見せる何とも言えない愛らしい顔を見て、わたしたちも思わずニコニコとしてしまいました。
1年生は、この時間を使って発表会を開催しました。
各学級でその雰囲気は大きく違いますが、それぞれに趣向を凝らして発表会をしています。
台の上に乗って、思いを込めてお話を読む子。
先生にお手伝いしてもらいながら、音や身振り手振りを大きくして表現する子。
グループでジェスチャーをつけながら楽しくみんなで朗読をしている子。
ペアを作りながらふたりで上手に読みわけをしたり、声を合わせたりして読む子。
実に個性にあふれ、どの子も上手に朗読をしていました。
小学校に上がってまだ5ヶ月過ぎなんですが、本当に大きく成長しているなと思います。
また機会あるごとに成長している様子をお見せできたらと思っています。
画像2 画像2

PTA教育講演会

9月7日(木)2・3時間目の授業参観後にPTA教育講演会を開催しました。
講演のタイトルは「性のおはなし」。保護者向けの内容で、およそ40名の皆様にお話を聞いていただきました。
「性の種類」「自宅での性教育の導入方法」「若年妊娠」「月経に伴う不調」「性被害」など、我々大人が、性に関する知識を深め、家族や友人と性についての話が自然にできるようになること、そんなきっかけとなるようなお話を聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

感嘆符 大村秀章愛知県知事からのメッセージ〜「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします〜

画像1 画像1
「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」に関しましては、本校ではかねてより保護者の皆様に連絡をしてまいりました。また、本日の授業参観時においても、校長室前にプリント等を置いてもっていっていただくなど、その趣旨に沿った皆様の積極的な活用を推奨しているところです。
9月4日付けで大村秀章愛知県知事より、記者会見の場で本件に係るお話がありました。その際、保護者の皆様並びに児童生徒の皆さんに向けてメッセージをいただきましたので、リンクを記載するとともに、ここに内容を掲載させていただきます。
また、本件に関する愛知県庁公式ウェブサイトには、県立学校(各高等学校・特別支援学校等)や各市町村での「県民の日学校ホリデー」の実施予定日が記載されております。兄弟姉妹等の通われる学校ごとに、設定された日程が違う可能性などもあります。
確認にご活用いただければと思います。


保護者の皆様へ
「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」がスタートします!

愛知県では、「休み方改革プロジェクト」を進めています。
保護者が土日に働いている(土曜日は約2人に1人、日曜日は約3人に1人)家庭では、子どもと過ごす時間を取りづらい現状があります。そこで、家族が一緒に休めるよう「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」を創設しました。

「県民の日学校ホリデー」は、毎年11月21日から11月27日までの「あいちウイーク」期間中の平日1日を、学校や市町村が指定して学校休業日とするものです。

「ラーケーションの日」は、学び(ラーニング)と休暇(バケーション)を組み合わせた、愛知県初の新しい学び方・休み方であり、学校外での体験や学びの活動を、子どもが保護者等と一緒に計画し、平日に実行できる日です。
登校しなくても欠席とはならず、年に3日まで(今年度は2日まで)取ることができます。9月以降、準備が整った学校や市町村から順次、実施します。

保護者の皆様には、是非、「県民の日学校ホリデー」と「ラーケーションの日」を契機として休暇をお取りいただき、お子様と一緒に豊かな時間を過ごしていただきたいと思っております。

                  2023年9月4日
愛知県知事 大村 秀章

<児童生徒の皆さんへ>
「ラーケーションの日」は、学校ではできない体験や学びの活動を、おうちの人と一緒に計画し、平日に実行できる日です。
皆さん自身が、体験してみたいことや学びたいことを、おうちの人と話し合って計画し、一緒に実行してみてください。

夏休み作品展の逸品紹介!〜きれい!かわいい!美しい!〜

本日の授業参観へのご参加ありがとうございます。同時開催で(こちらは明日まで)夏休み作品展を開催しております。体育館にたくさんの保護者の皆様がご来場いただいております。深く感謝申し上げます。

せっかく作品が並んでいますので、ここは学級別に並んでいた作品展とは趣(おもむき)を変え、ちょっとしたテーマ別でのバーチャル作品展を行います。
今回のテーマは「きれい!かわいい!美しい!」です。
いろいろな動物や宇宙空間、水の中など、独特な世界観を、紙粘土であったり、ろうそくであったりで表現しています。まだまだたくさんあったのですが、カメラを構え、ファインダーをのぞいてみると、とっても可愛げな表情が素敵な作品ばかりでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み作品展 開催中!

 9月7日(木)・8日(金)の2日間、体育館にて夏休み作品展を開催しています。今年も子どもたちの力作がそろいました。ぜひ!ご覧ください。
午前中8:45〜11:00まで
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 国語「しを読もう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期最初の国語は「しを読もう」でした。詩に書かれていることを想像して、どんなふうに音読するとよいか、どのような動きをつけるとよいか考えながら読みました。言葉の響きやリズムを楽しんで音読することができました。

1年生 はじめての聴き合いタイム

 5日(火)に1年生がはじめて聴き合いタイムを行いました。
 「イヌが好きかネコが好きか」「夏がいいか冬がいいか」「自分のハッピー・ラッキー・サンキューを話そう」などのテーマでそれぞれが思ったことを話したり、聞いたりして互いの考えを交流しました。
 「なんだか夏が好きな子が多いね」「犬は好きだけど理由がみんなちがうね」などとお友達の考えを聞いて新しく気付いたことを話している様子がありました。何よりも印象的だったのはどの子も楽しそうだったということでした。これからも楽しく聴き合えるような場をつくっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

重要 ラストチャンスです!〜最後の「落とし物展示会」は明日限りで開催します!〜

1学期末に2年・6年の昇降口において、落とし物展示会を開催しました。少しだけ持ち主が現れましたが、残念ながらその後はパタリととまってしまいました。
学校で用意している落とし物ボックスは、もう溢れてしまっている状態です。
それらの落とし物に加え、少しだけですが夏休み中の落とし物も増えました。
これではいけない…。
そこで、明日の授業参観の時間に再度展示します。

場所は前回と同じ2年・6年の昇降口前です。

中には自転車等も含めた鍵など、大切だと思われるものもあります。

大変申し訳ないのですが、このまま保管しておいても持ち主は現れないと考えられますので、この展示後は処分となります。
ラストチャンスのこの機会に、一度ご覧いただき、ぜひ再び持ち主と運命の再開が果たせますことを期待しております。

そして何より、「記名」をお願いします。

よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 災害時に自分の命を守ろう!

 9月5日(火) 本日、防災訓練が行われました。
事前学習でシェイクアウト訓練について学んだので、訓練情報が放送で流れると子どもたちはすぐさま机の下に。
「1しせいをひくく、2あたまをまもり、3じっとする」の動きが素早くできました。
その後の運動場への避難も「お・は・し・も」の合言葉を意識して、無事に全員が避難完了しました。いざという時のために、真剣に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 避難訓練

 震度4の地震発生を想定した避難訓練を行いました。みんな大変落ち着いて避難することができました。実際は割れたガラスや天井からの落下物、地震後の火災発生などの二次災害からも身を守らなければなりません。
 運動場への避難の際、「お・は・し・も」を守ることもとても大切ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「仲よく」揮毫 吉田蒼月 〜正面玄関の模様替えをしました〜

画像1 画像1
この2学期、小さなモデルチェンジですが、学校の正面玄関の模様替えをしました。
「仲よく」という本校の校訓が書かれた大きな額を、入ってすぐ正面に見られるようにしてみました。

その両側には、本校区で活躍された方を顕彰するパネル等を掲示しています。
まずは、オリンピアンの谷本歩実さん。
1981年生まれ。本校卒業生で、2004年アテネ・2008年北京オリンピックで柔道女子63kg級での2大会連続での金メダル獲得者です。国際柔道連盟柔道殿堂入りを果たされています。
そして、VHSの父高野鎭雄さん。
1923年生まれで、この地区出身。日本ビクター株式会社でVHSを開発して「VHSの父」「ミスターVHS」と呼ばれ、副社長等を歴任されました。
この2名の方の掲示をしております。

「仲よく」の文字の揮毫(きごう)には、蒼月書と書かれています。
型にはまらぬ自由で元気な書は、子供たちにも元気をくれ、「仲よく」がとても大事であることを伝えてくれます。
「なかよく」より画数も少なく、子供たちも書きやすいのかもしれません。
この「蒼月」という方。調べると、安城市で書家として活躍されていた吉田蒼月という方だとわかりました。
この方は、当時はワシノ病院という名前だった八千代病院で事務長まで務め、それとともに戸田提山や神谷葵水、岩間祥霞といった方々とこの地域で書を追究する活動に尽力され、芸術としての書の普及にこの地方で尽力された方でもあります。幼き頃より書に親しみ、多数の作品が日展入選を果たすなど、素晴らしい才能をもつ方でした。
この方の書は、他でも多く見られます。
例えば安城北中学校体育館にある大作「北中健児の歌」(安城北中の校歌)は、ダイナミックな筆運びでまさに「健児」を象徴するものです。また、作野小学校や今池小学校、マーメイドパレス、安城公園牛詩碑など、どれもその破天荒で枠にとらわれない書風には眼を見張るものがあります。
今回本校で調べ、初めて作者の経歴が判明し、この夏休みにご家族と面会を果たしました。
本校所蔵の校訓は家族にその所在を正確に確認されておらず、リストになかった初見であることを確認しました。
また、落款等からも、恐らく初期の蒼月作品であることもわかりました。
ただし、詳細はわかりません。
ぜひ卒業生の皆さんでご存じの方があれば、お知らせください。

国際色も豊かになり、常にマンモス校でありつづける本校。
この学校にとって、この「仲よく」という言葉こそが、最もわかりやすい多文化共生の第一歩の理念であると思います。
51年目、次の半世紀に向けて、この書とこの精神を、引き続き大切にしたいと思います。
画像2 画像2

表彰

夏休み様々な大会で頑張った児童の表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 夏休み自由研究・工作発表会

 9月4日(月) 夏休み中に制作した作品や実験のまとめを、友達の前で発表しました。制作や実験を行う過程で工夫したところやがんばったところを伝えました。作品は、7日(木)・8日(金)に行われる夏休み作品展で展示されます。ポプラ・とんぼ組は出品者のみの展示となりますが、ご都合がつきましたら、授業参観の折にお立ち寄りください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月の児童委員会を行いました〜秋花壇を満開に〜

画像1 画像1
今日は9月の児童委員会を行いました。
それぞれの委員会が前期としてのまとめの時期に差し掛かっています。
園芸委員会は、夏の間ひまわりが咲いていたメイン花壇を、すっかり秋色の秋花壇に植え替えていました。
とはいっても安城学園から頂いた福島のひまわりがとても元気よく咲いています。
また、その周りを彩っていたマリーゴールドもとても元気でした。
そこで、ひまわりはまだまだ少し生かしつつ、秋にも彩替え添えられるような花々をみんなで植えました。
委員会が終わりみんなが帰った後、しっかりと雨が降ってくれました。
きれいに育ってくれるといいなと思います。
委員の皆さん、ありがとうございました。
画像2 画像2

3年生、読み聞かせの時間(その1)

2学期が始まって最初の「朝の読み聞かせ」がありました。
夏休みの間は読み聞かせもお休みだったので、久しぶりの読み聞かせに、どの子もうれしそうに聞いていました。

次の読み聞かせも楽しみですね。

※3-1,3-2の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生、読み聞かせの時間(その2)

※3-3,3-4の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

「クラス会議」まずはやってみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの先生たちの研修で行った「クラス会議」
ひとりひとりの意見を取り上げることができ、みんなが当事者意識をもって臨むことができる話し合いのシステムです。
今までの学級会とは違い、意見を様々な形で回していくことで、児童個々の意見を引き出せると考えています。
とはいってもまずはルール作りも含めてやってみないと…。
ということで、今日は2年生で取り組んでみました。
「クラス会議」って何?という説明から、座席を変えて、今日はクラス全体でスタートします。
話し合う時のルール作りをすることが目標です。
以下、写真と共に説明します。

まずは、座席で輪を作り、みんなが向き合えるようにします。
先生は、クマのうちわをふたつ持っています。
このクマのうちわを持っている人がお話をすることができます。
挙手をした人に、それぞれがうちわを届けるシステムとして、まずは先生が渡してスタートです。

今日はまずは簡単に、最初は、「今日の給食、何が一番おいしかった?」です。
うちわをもらった人は、みんなに聞こえる声でお話を始めます。
「イカフライのレモン煮がおいしかった」
そうそう、最近特に隠れたブームで西尾などでは有名なイカフライのレモン煮が出たんです。
現在、2学期スタートダッシュメニューの真っ最中で、この3日間はみんなにも人気の献立が出ている(はず!)です。

次に先生のお悩みをちょっと話し合ってもらいます。
今日の晩ごはん、そうめんにするべきか、唐揚げにするか、まよっているそうです。
「夏だし、さっぱりとそうめんです。」
「そうめんの方が簡単に作れるのでいいと思います。」
(作ったことあるのかな…)
なんていう意見もあり、
「疲れてるし、唐揚げでパワーをつけるのがいいです。」なんて言う意見もありました。
挙手をして、その人にクマのうちわが回り、発言は続きます。
そこで今回は、ある程度まで意見が出たところで、近くの人で話し合いを行います。
みんな、いろいろな意見を近くの人とお話をしています。
数名のところもあれば、一人で考えているところもあります。
ちょっと話し合いがワイワイして、周りの声が聞こえないほどでもあります。

というところで話し合いが終わります。
最終的には、挙手をしてどちらが良いかを確認します。
結果はそうめん。今日の先生の晩ごはんは、そうめんとなりました。
話し合いはここまでですが、先生はここから、話し合いを振り返ります。
話し合いをして困ったことはなかったですか??と聞いてみました。
すると、「声の大きさ」について意見が出ました。
みんなに話すときは、「シカの声」
グループで話すときは、「アリの声」
つまり、話す相手の規模に合わせて声量を工夫しましょうとのことでした。
次に、話す相手を見ましょうということでした。
グループで話している時に、一人になっちゃう人がいてもいいのかという話には、みんなが一堂に「ダメ―ッ」とのことでした。今後はみんなグループに入れましょうということでしたが、座る時は男女混ぜ混ぜか男女別かということは意見が分かれました。結果、混ぜ混ぜということになりました。
関係ないことをお話する人にはテーマに沿った話をするように、お話を聞いていない人にはお話を聞くように、肩をトントン叩きましょうとのことでした。
そしてなにより、みんな楽しかったようです。

短い時間でしたが、すいすいと話し合いを進め、ルールが決まりました。
次からもこの方式で進めていくそうです。
みんなの意見が吸い上げられるクラス会議になることを期待しています。

夏休み自由研究・工作発表会〜アイデアいっぱい夢いっぱいでみんなわくわく!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが終わり、学校には夏休みの自由研究や創意工夫を生かした工作などが集まりました。
ご家庭でもいろいろとご相談をされたと思いますが、「なるほど!」と思うような楽しい仕組みやアイデアが生かされたものが多くあり、研究なども目を見張るものがありました。
そんななか、2年生ではひとりひとりが発表会を行っていました。
自分の作品や研究を前に、どんなものか、どんな工夫があるかなどを紹介します。
作ることも大事ですが、こうしたことを言葉で表現することも大事です。
担任の先生のフォローももらいながら、どんな工夫が隠れているかを聞いて、みんな驚いたり感心したりしていました。
夏休み作品展がもうすぐ開かれますので、保護者の皆様はぜひそちらを楽しみにしていてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/28 朝の読み聞かせ(1年)
ストーリーテリング(3年・4年)
DENSOサイエンススクール(5年)
2/29 DENSOサイエンススクール(5年)
3/1 ストーリーテリング(1年・2年)
PTA広報委員会
3/2 休業日
3/3 休業日
3/4 朝の読み聞かせ(5年・ポプラ組・とんぼ組)
児童委員会(後期最終)
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407