最新更新日:2024/05/19
本日:count up59
昨日:93
総数:447171
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

ポプラ・とんぼ組 二本木小おでんやさん開店!

 11月29日(水) なかよし農園では、育てている大根が生長し、大きくなってきました。12月の販売会を前に、一度自分たちで味わってみたいという児童の願いから、ポプラ2組では、大根のおでんを作り食べてみることにしました。また、できたおでんで「二本木小おでんやさん」を開き、他学級にもおすそ分けしました。「味がしみてておいしい」と好評でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 野菜の販売会に向けて 〜お客さんへの言葉を考えました〜

 11月29日(水) 野菜の販売会でお客さんへどんな言葉がけをするとよいのかを考え、「お店屋さんの言葉カード」にまとめ、教室に掲示し練習することにしました。「おいしいですよ」「しんせんですよ」「あまいですよ」など、お客さん目線で買いたいと思える言葉をみんなで考えました。お客さんとの関わりを楽しみに、上手に育てた野菜をアピールできるように練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「二本木小学校人権週間」実施しています

画像1 画像1
今週は、二本木小学校人権週間です。
道徳の時間で、人権にかかわることや、人と人がかかわるような問題で、互いにすれ違いや蟠りを生まないような様々な状況について学び、相手のことも、周りのことも考えられる機会にしようとしています。
昨日紹介をさせていただいた愛知県の人権週間のポスター。
そのうちのメインテーマとなるものは、本校にも配布されました。
さっそく、外から来た方でもよく見かける掲示板に張り出しました。
月曜日まで、愛知県民の日が11月27日ですよとPRをしていたポスターの場所です。

そこには、次のようなコメントも、ふりがな付きで添えておきました。

「誰(だれ)か」のこと じゃない

二本木(にほんぎ)小学校(しょうがっこう)で、自分(じぶん)のこと・相手(あいて)のこと・みんなのことを、学校(がっこう)全体(ぜんたい)で考(かんが)える2週間(しゅうかん)です。
自分(じぶん)も友だち(とも)だちも一人(ひとり)ひとりがちがうこと、ちがいを大切(たいせつ)にすることを、みんなで考(かんが)えます。

11月27日〜12月4日 
二本木(にほんぎ)小学校(しょうがっこう)人権(じんけん)週間(しゅうかん) 

12月4日〜12月10日 
第(だい)75回(かい)人権(じんけん)週間(しゅうかん) 

12月10日
国際(こくさい)人権(じんけん)デー
Human Rights Day

気(き)づけば、築(きず)ける。人権(じんけん)が守(まも)られる未来(みらい) 

「誰か」のこと じゃない
これは、第75回人権週間の、法務局によるテーマです。

気づけば、築ける。人権が守られる未来
これは、愛知県県民文化局人権擁護課によるテーマです。

人として、人の権利を学ぶよい機会としていければと思います。
画像2 画像2

明日の子どもたちのために〜研究授業から学ぶための協議会を開催しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの下校後の時間を使い、本校では全校での研究協議会を開催しました。
学校では、子どもたちの学びがどのように進められ、どのように育つことがこれから「自立した学習者」として成長していけるのかを考える、研究推進部があります。この提案のもと、今回授業者が授業を行いました。
研究協議会では、研究主任の司会のもと、単元構想の在り方、グループ活動の持ち方、板書の在り方、指名の方法、教師の出方は適切かなど、様々な視点からまずはグループで協議し、その後、全体で議論を重ねました。
助言者である安城南中学校の奥川先生からは、学校の進む方向性と文部科学省が狙う学習指導要領との視点を踏まえ、授業者の子どもたちへの熱い思いも重ねながら進めた授業の良さや今後の視点について、熱心に話していただきました。

実りの多い一日は、子どもたちの学びによってもたらされました。
今日の教師の学びは、子どもたち以上だったと思います。
こうした学びの日々を毎日繰り返していけば、きっと子どもたちはさらなる成長をしていくであろう…。そんな期待をしながら、明日からも丁寧に授業を進めていきたいと思います。

安城市の工業を盛り上げよう!〜安城市の企業サポーターになろう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、「安城市の工業を盛り上げよう!〜安城市の企業サポーターになろう〜」と題して、5年生の社会科の授業を研究授業として設定して全教員に公開しました。助言者として、愛知教育大学附属岡崎小学校の総合的な学習や生活科の研究にもかかわってみえる、安城市立安城南中学校の奥川正規教頭をお招きし、本校の学習の進め方や児童の学びの方向性についてご意見をいただく機会としました。

教室には先生がたくさんいますが、そこはいつものような雰囲気の皆さん。
でもよく見ると、みんな教室での授業なのに、はちまきをしています。
5年生では日本の工業生産について学ぶ単元で、これからの工業生産の在り方を課題に持ちつつ、様々な工業に触れる機会を得ました。最先端といえる日本の自動車工業の一翼を担うデンソーグループの「デンソーテクノ株式会社」
トーマスエジソンを会社設立の起源とし、白熱灯から発熱・加熱機器の「オレンジヒート」の開発・販売でシェアを大幅に伸ばす地元企業の「メトロ電気工業株式会社」
創業明治30年、日本でいちばん古い煉瓦製造会社として、安城市を本拠地としながら、次代に応じた煉瓦製造を進め、常に業界トップクラスの製品提供に取り組んできた「株式会社岡田煉瓦製造所」
それぞれを見学・出前授業・取材等で学び、思い入れを持った子どもたちが、なぜこの企業がすごいのか、サポーターとなって追究しました。
そして、この時間は「安城市の工業生産をさらに盛り上げていくためには、何が大切なのだろう」ということをみんなで学ぶ機会としました。
だから、それぞれの会社の思い入れを示すため、鉢巻をしています。
みんなグループで議論をした後に、大切にしているものについて話を進めます。
それは、技術であったり新しいアイデアであったり、人であったり安全であったり、環境への配慮であったり。実に様々な方面になるのですが、そこに至るまでの各企業の皆さんの熱く強い思いや、届け先となるお客様への思いなどにも触れていました。

100点と100点の部品を合わせても、1つの分野でだけが100点ではだめで、それが合わせて100点にならなくてはいけないという子供たちの意見交換は印象的でした。
深い言葉です。

見学や出前授業、取材に快く対応していただいた3つの企業の皆さんのご協力で、素敵な授業ができました。
ありがとうございました。

2年生活科〜あしたの「わくわくおもちゃランド」のためにリハーサル!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明日はいよいよ「わくわくおもちゃランド」を開園する学級があります。
みんな、自分たちもわくわくしています。
1年生にも招待状を渡しました。

その後、リハーサルをしている2年生の学級をのぞいてみたら…、

これは楽しそう!
いっぱいの飾り。
たくさんの折り紙の作品。
そして、たくさんの楽しめるおもちゃ。

授業で一生懸命考えた甲斐がありました。

1年生のみんなが喜んでくれるといいですね。

2年生活科〜招待状をわたしました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室にやってきた2年生のみんなは、廊下できれいに並び、その後順番に教室に入りました。
明日の「ワクワクおもちゃランド」に向けて、1年生の皆さんに招待状を渡しています。
みんな、けっこう緊張していましたが、上手に渡すことができていました。
明日が楽しみです。

2年生活科〜1年生の教室を訪問!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は聴き合いタイムの時間ですが、2年生の一部の学級は廊下に並んでいました。
先生が先頭で、いざ別の教室に向かっていきます。
そして、行った先は…。
なんと、1年生の教室でした。
何をするのでしょうか?
今日もワクワクすること、いっぱいです。

いよいよ迫る!二本木フェスティバル!

画像1 画像1
いよいよ迫ってきました!11月30日は、二本木フェスティバル!今年のベストパフォーマーは誰なのか!今年最大の二本木小学校ワクワクのひとときをお楽しみに!

「二本木小学校人権週間」が始まっています

画像1 画像1
昨日から始めた二本木小学校人権宣言。
各学級では、人権にかかわる道徳の授業や道徳教育の充実を図っていきます。
学校としてもささやかながらそうした活動を支えています。

もうすぐ始まるのは、12月4日〜10日の人権週間。
今年で第75回目となります。
愛知県では毎年、県民文化局人権推進課というところがポスターを製作しています。
そのうち、上に掲載したものが今年度学校をはじめ様々な場所で掲示されることとなります。
しかし、あまり知られていないのが、それに加えて愛知県が特に力を入れたい人権課題に対して「個別課題」に掲げている内容のポスターもあります。
実はこれは、県で10枚しか製作していません。
県庁の方に本校の人権週間のことを伝えたら、全てのポスターを快く貸し出してくださいました。
ありがとうございます。
本校の廊下は蛍光灯の照明しか入らずに、あまり明るく見えないのですが、1階校長室横の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

愛知県でテーマとしている言葉は、「気づけば、築ける。人権が守られる未来」という言葉です。

みんなと違う。同じじゃないから認めない。
みんな違う。それをお互い認め合う。

深い言葉です。

小学1年生からこのことを伝えられるように、少しずつわたしたちも伝えていきたいと思います。
画像2 画像2

5th grade English〜There was a test today!〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
I went to a 5th grade classroom.
This time is English class.
Tests are being conducted elsewhere.
Everyone in the classroom is working in groups.

“写真撮って!”

I called out to the teacher.
“Please say it in English.”

Then,“Picture,Picture,Take picture!”

Amazing!

He could speak English well.

"Yes, cheese!"

I went to the next group.
I was hoping that he would ask me to take a photo and talk to her in English.

Then, "Yes cheese! Yes cheese!"

Hmm, that's a little different.

It was a fun time.

5年生の教室に行きました。
この時間は英語の授業です。
別の場所ではテストを行っています。
教室にいるみんなはグループで活動しています。

「写真撮って!」

先生に声をかけてきました。

「英語で言ってください」

すると、「Picture,Picture,Take picture!」

すごい!

英語がちゃんと話せていました。

「はいチーズ!」

隣のグループに行きました。
写真を撮ってくださいと英語で話をしてくれるかなと期待をしていました。

すると、「はいチーズ!はいチーズ!」

う〜ん、ちょっと違うね。

楽しいひとときでした。

3年社会〜商店ではたらく人たち〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生のこちらの学級では、社会科の授業の時間に広告を一生懸命見ています。
大安売りの研究ではありません。
でも、広告を穴が開くほど見ているところは、同じ気持ちかもしれません。
いろいろなお店の広告を見ながら、「おなじところ」「ちがうところ」を探しています。
このお店はお肉がいっぱい。
このお店はお弁当がたくさん売ってる。
こっちのお店の方が安い!
この写真、おいしそう!
そんなことを言いながら、それぞれのお店の宣伝をじっくりと比べていました。
お店の工夫が、ここからしっかりつかめるといいですね。
何より楽しそうです。
そして、おなかがすいてくる授業でした。

3年社会〜自動車を作る工場について勉強しました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日は、デンソー高棚製作所に工場見学に行って勉強をしました。
エアコンや車のメーターなどを製作している会社でした。
今日は、社会科副読本「あんじょう」に掲載されている、車の変速機を製作しているアイシンのことを学んでいます。
車の部品って、いろいろな会社でいろいろなものを作っていて、それぞれが組み合わさってひとつの車になっているんだなと実感しています。
安城市の小学3・4年生と6年生に配付されている社会科副読本「あんじょう」は、安城市の社会科の先生たちがつくっている教科書のようなものです。
この工業の章では、自動車部品の写真が見開きいっぱいに載っていて、のりで貼ってその量を知ることができるようになっていました。
みんな、部品がいくつあるか一生懸命数えていました。
どの部品が欠けても、車は動きません。
車を造る人って、すごいですね。
3年生の皆さんも、そう実感したことと思います。

駆け足頑張ろう!〜今日は2年生と5年生でした〜

画像1 画像1
今日はなかなか寒い日でしたね。
2年生と5年生が、それでも元気よく走っていました。
手を振る余裕もありましたよ。
自分のペースで走るので大丈夫。
終わったころには、すっかりあったかくなっていました。
画像2 画像2

1年道徳〜わすれてること、なあい?〜

画像1 画像1
1年生の道徳は、「わすれてること、なあい?」という内容でした。
めあてのところには、「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」と書かれています。
子どもたちは、言葉をかけあうことがないとどんな気持ちになるのか、様々なシチュエーションを通して学んでいきます。

「ぼく」と「ヒロくん」がそれぞれにかける言葉を考えます。

「おしてごめんね」
「ぼくも、よこはいりしてごめんね」

とか、

「ごめんなさい」
「いいよ」

とか…。

大人でも、その一言があったらトラブルにならないのに…なんてことはよくあります。
1年生はこうしたことを、ノートに書いて考えます。

さらに、役割を演じてみて、自分ならどう声をかけるのかやっていきます。

そして、改めて考えます。
「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」

大切なことばは、忘れずにかけていくことが大切なのだと、1年生の授業を見て強く感じました。
画像2 画像2

今日から「二本木小学校人権週間」です!

画像1 画像1
二本木小学校では、本日より12月4日までを、「二本木小学校人権週間」とします。また、12月4日から12月10日までは全国で「第61回人権週間」が開催されます。12月10日は、国際連合第3回総会で世界人権宣言が採択された日「世界人権デー(Human Rights Day)」です。
そこまで2週間かけて、本校では様々な活動を展開していきます。

始まりにあたり、現在6年生の昇降口に掲示してあるポスターを紹介します。
2020年度の『第8回いじめ・自殺防止コンクール』の最優秀作品で、NPO法人『再チャレンジ東京いじめ・自殺防止国民運動本部』が主催しています。

ポスターには、「もっとよく見て」と書かれています。
よく見て見ると、笑顔の女の子の中には…。
上のポスターのリンクをクリックしてアップにしてもわかるのですが、もしよろしければ学校に懇談会の時期まで掲示がしてありますので、ご覧ください。

遠くからじゃわからない。
あなたは気づけていますか。

改めて画像をアップにしてみると、そんな言葉の意味もよくわかります。
そして、小さな文字で「今、いじめられています。誰か助けてください。」と書かれています。

人権週間をこのように展開していくことも大切なのですが、私たちが最も大切にしたいのは、子供たちの成長の過程で、人と人との様々なトラブルや、人を大切にしないような出来事に、できうるならば接することのないようにすること、そして、自分が加害者とならないようにすること、被害を受けた場合はしっかりと相談し、解決に向けて対応する機会を通して、事態を改善すること、そして、将来には人と人が互いに尊重し合える社会となり、私たちがその一員となるべく過ごせるようにすることだと思います。

微力ながら学校としても取り組んでまいりますので、お力添えのほどよろしくお願いします。

アリーナのつかい方をみんなで考える「つかい方ワークショップ」〜保護者の皆様や子どもたちの参加に感謝します〜

画像1 画像1
本校ウェブサイトでも以前お知らせをしましたが、安城市では、新たに三河安城駅前に建設されるシーホース三河の新アリーナについて、そのつかい方を考える「つかい方ワークショップ」を、シーホース三河と共催で月に1回開催しています。
嬉しいことに、ワークショップには本校PTA会長さんや本校区の皆さん、そして二本木小学校の子どもたちも参加をしてくれています。

多くの皆様にご関心を持っていただき、ありがとうございます。

このたび、「エリアWalker」として、第1回のワークショップの様子が「50数名のワクワク満載!安城市で「アリーナのつかい方を考える」第1回つかい方ワークショップを開催」と題した記事として報告されています。

会長さんも言ってみえますが、私たちも同じ思いです。
アリーナが自分の学校の近くにできるのって、これほどワクワクすることはありません(*^-^)
リンク先からワークショップの様子をご覧いただき、ぜひ1月以降のワークショップには当日参加いただければと思います。

ただし、12月はウイングアリーナ刈谷での試合観戦を含んでいます。
このため、9月22日までに申込みを済ませた方に限るそうです。
ご注意ください。

1月7日(日)14時からの第4回ワークショップ(場所:アンフォーレ)「アリーナのつかい方を考えよう!」、2月18日(日)14時からの第5回ワークショップ(場所:アンフォーレ)「アリーナのつかい方をまとめよう!」、そして、3月17日(日)開催予定のつかい方フォーラム(つかい方ワークショップの発表会)は当日参加が可能です。

ぜひご参加ください。

以上、お知らせでした。

【エリアラブウォーカーまとめはこちら

来週より書き初めに向けた毛筆・硬筆の授業が始まります

画像1 画像1
本日は安城市内小中学校の「県民の日学校ホリデー」でした。
お出かけ日和だったかもしれませんね。
ニュースなどでは、明日からはグッと冷えると言っていました。天気予報のサイトなどを見ると、最低気温がひとケタになっています。
実際にはどうなるかわかりませんが、来週からの登下校や学校生活での服装などについてもご配慮いただければ幸いです。

さて、来週から各学級で準備ができ次第となりますが、書き初めに向けた習字(毛筆)や書き方(硬筆)の練習を国語(書写)の授業で行っていきます。

そして、冬休みの課題としても、それぞれの学年に応じてこの書き初めの練習が出されます。

練習した成果は、1月10日(水)に、全校で「校内書き初め会」を開催します。

書初め会で清書した全員の作品は、1月17日(水)・18日(木)に展示します。
「書き初め展・みのり作品展」として各教室・廊下等に飾ります。
詳細は後日お知らせしますが、ぜひ参観ください。

今年度は「安城市教育研究会第17回合同作品展」という5年に1度の催し物が開催されます。
代表となった児童の作品が掲示されます。
1月20日(土)・21日(日)に、へきしんギャラクシープラザ(安城市桜町)にて開催されます。
かがくのひろばの自由研究の作品や、造形作品の代表作品も展示されます。市内全小中学校が展示されるそうです。

本校区では「二本木公民館まつり」が2月3日(土)・4日(日)に安城市二本木公民館で開催されます。
ここでも、代表となった書き初め作品と造形作品、みのり学習の作品が展示される予定です。

1ヶ月練習をして、上達を確認していくのも楽しいものです。いろいろな方にご指導をいただきながら、字が上手になって行くといいですね。

さらに、せっかくこうして練習をしたり、冬休みに課題になったりするので、コンクールに応募する機会もあります。
書き初めの手本を用意していただいている愛知教育文化振興会では、日々の練習の成果を披露する場として、小中学生を対象に「令和5年度 かきぞめコンクール」を開催します。
他市町の児童生徒の皆さんからも応募があるそうです。
このコンクールは個人応募で、応募期間が冬休み期間である1月4日(木)〜9日(火)です。
また、応募方法は来週子どもたちに配付する書き初めの字の書き方が書いてあるA4プリントに掲載されているのですが、なかなか保護者の方の手に渡らないかもしれません(そこに、貼付する応募票もついています)。
個人での直接応募ですので、ぜひたくさんの皆さんが、一番良い出来のものをコンクールに応募されるとよいかと思います。
応募方法等の詳細が書かれているサイトは、こちらにリンクしておきますので、ぜひご一読いただき、ご参加いただければと思います。
学校では、書き初め会でその腕前を披露してくれればうれしいです。

以上、お知らせでした。

5年図画工作〜糸のこを使ってパズルづくりをしています〜

画像1 画像1
5年生は木の板を使ってパズルづくりをしています。
名付けて、「糸のこパズル」。
まずはパズルのパーツを考え、その後色を塗っていきます。
ニスをきれいに塗ると、色が浮かび上がってきます。
その後、パズルのピースは糸のこを使って切っています。
くりぬいた穴に入れないといけないので、一度糸のこを外して、板を入れてからまた機械にくっつけます。
でもみんな上手にやっています。
大きすぎてもいけないし、小さすぎるとうまく切れなかったりなくしたりしてしまいます。
試行錯誤をしながら、みんな丁寧に作っていました。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 遠足に行きました〜名古屋港水族館〜

 11月22日(水) ポプラ・とんぼ組で遠足に出かけました。行先は名古屋港水族館です。JRと地下鉄を乗り継ぎ、電車で行きました。事前に切符の買い方や改札の通り方を学習したことで、スムーズに電車に乗ることができました。電車の中では、マナーを守って過ごしました。よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/13 聴き合いタイム
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/14 学習発表会「ヒカレ二本木大作戦」(6年1組・3組)
朝の読み聞かせ(2年)
ストーリーテリング(3年・4年)
ありす定例会
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/15 小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/16 ストーリーテリング(1年・2年)
青少年健全育成会
PTA運営委員会
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/17 休業日
2/18 休業日
2/19 児童朝会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407