最新更新日:2024/06/01
本日:count up67
昨日:202
総数:449131
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

駆け足頑張ろう!〜今日は2年生と5年生でした〜

画像1 画像1
今日はなかなか寒い日でしたね。
2年生と5年生が、それでも元気よく走っていました。
手を振る余裕もありましたよ。
自分のペースで走るので大丈夫。
終わったころには、すっかりあったかくなっていました。
画像2 画像2

1年道徳〜わすれてること、なあい?〜

画像1 画像1
1年生の道徳は、「わすれてること、なあい?」という内容でした。
めあてのところには、「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」と書かれています。
子どもたちは、言葉をかけあうことがないとどんな気持ちになるのか、様々なシチュエーションを通して学んでいきます。

「ぼく」と「ヒロくん」がそれぞれにかける言葉を考えます。

「おしてごめんね」
「ぼくも、よこはいりしてごめんね」

とか、

「ごめんなさい」
「いいよ」

とか…。

大人でも、その一言があったらトラブルにならないのに…なんてことはよくあります。
1年生はこうしたことを、ノートに書いて考えます。

さらに、役割を演じてみて、自分ならどう声をかけるのかやっていきます。

そして、改めて考えます。
「きちんとあいさつすることは、どうしてたいせつなのでしょう」

大切なことばは、忘れずにかけていくことが大切なのだと、1年生の授業を見て強く感じました。
画像2 画像2

今日から「二本木小学校人権週間」です!

画像1 画像1
二本木小学校では、本日より12月4日までを、「二本木小学校人権週間」とします。また、12月4日から12月10日までは全国で「第61回人権週間」が開催されます。12月10日は、国際連合第3回総会で世界人権宣言が採択された日「世界人権デー(Human Rights Day)」です。
そこまで2週間かけて、本校では様々な活動を展開していきます。

始まりにあたり、現在6年生の昇降口に掲示してあるポスターを紹介します。
2020年度の『第8回いじめ・自殺防止コンクール』の最優秀作品で、NPO法人『再チャレンジ東京いじめ・自殺防止国民運動本部』が主催しています。

ポスターには、「もっとよく見て」と書かれています。
よく見て見ると、笑顔の女の子の中には…。
上のポスターのリンクをクリックしてアップにしてもわかるのですが、もしよろしければ学校に懇談会の時期まで掲示がしてありますので、ご覧ください。

遠くからじゃわからない。
あなたは気づけていますか。

改めて画像をアップにしてみると、そんな言葉の意味もよくわかります。
そして、小さな文字で「今、いじめられています。誰か助けてください。」と書かれています。

人権週間をこのように展開していくことも大切なのですが、私たちが最も大切にしたいのは、子供たちの成長の過程で、人と人との様々なトラブルや、人を大切にしないような出来事に、できうるならば接することのないようにすること、そして、自分が加害者とならないようにすること、被害を受けた場合はしっかりと相談し、解決に向けて対応する機会を通して、事態を改善すること、そして、将来には人と人が互いに尊重し合える社会となり、私たちがその一員となるべく過ごせるようにすることだと思います。

微力ながら学校としても取り組んでまいりますので、お力添えのほどよろしくお願いします。

アリーナのつかい方をみんなで考える「つかい方ワークショップ」〜保護者の皆様や子どもたちの参加に感謝します〜

画像1 画像1
本校ウェブサイトでも以前お知らせをしましたが、安城市では、新たに三河安城駅前に建設されるシーホース三河の新アリーナについて、そのつかい方を考える「つかい方ワークショップ」を、シーホース三河と共催で月に1回開催しています。
嬉しいことに、ワークショップには本校PTA会長さんや本校区の皆さん、そして二本木小学校の子どもたちも参加をしてくれています。

多くの皆様にご関心を持っていただき、ありがとうございます。

このたび、「エリアWalker」として、第1回のワークショップの様子が「50数名のワクワク満載!安城市で「アリーナのつかい方を考える」第1回つかい方ワークショップを開催」と題した記事として報告されています。

会長さんも言ってみえますが、私たちも同じ思いです。
アリーナが自分の学校の近くにできるのって、これほどワクワクすることはありません(*^-^)
リンク先からワークショップの様子をご覧いただき、ぜひ1月以降のワークショップには当日参加いただければと思います。

ただし、12月はウイングアリーナ刈谷での試合観戦を含んでいます。
このため、9月22日までに申込みを済ませた方に限るそうです。
ご注意ください。

1月7日(日)14時からの第4回ワークショップ(場所:アンフォーレ)「アリーナのつかい方を考えよう!」、2月18日(日)14時からの第5回ワークショップ(場所:アンフォーレ)「アリーナのつかい方をまとめよう!」、そして、3月17日(日)開催予定のつかい方フォーラム(つかい方ワークショップの発表会)は当日参加が可能です。

ぜひご参加ください。

以上、お知らせでした。

【エリアラブウォーカーまとめはこちら

来週より書き初めに向けた毛筆・硬筆の授業が始まります

画像1 画像1
本日は安城市内小中学校の「県民の日学校ホリデー」でした。
お出かけ日和だったかもしれませんね。
ニュースなどでは、明日からはグッと冷えると言っていました。天気予報のサイトなどを見ると、最低気温がひとケタになっています。
実際にはどうなるかわかりませんが、来週からの登下校や学校生活での服装などについてもご配慮いただければ幸いです。

さて、来週から各学級で準備ができ次第となりますが、書き初めに向けた習字(毛筆)や書き方(硬筆)の練習を国語(書写)の授業で行っていきます。

そして、冬休みの課題としても、それぞれの学年に応じてこの書き初めの練習が出されます。

練習した成果は、1月10日(水)に、全校で「校内書き初め会」を開催します。

書初め会で清書した全員の作品は、1月17日(水)・18日(木)に展示します。
「書き初め展・みのり作品展」として各教室・廊下等に飾ります。
詳細は後日お知らせしますが、ぜひ参観ください。

今年度は「安城市教育研究会第17回合同作品展」という5年に1度の催し物が開催されます。
代表となった児童の作品が掲示されます。
1月20日(土)・21日(日)に、へきしんギャラクシープラザ(安城市桜町)にて開催されます。
かがくのひろばの自由研究の作品や、造形作品の代表作品も展示されます。市内全小中学校が展示されるそうです。

本校区では「二本木公民館まつり」が2月3日(土)・4日(日)に安城市二本木公民館で開催されます。
ここでも、代表となった書き初め作品と造形作品、みのり学習の作品が展示される予定です。

1ヶ月練習をして、上達を確認していくのも楽しいものです。いろいろな方にご指導をいただきながら、字が上手になって行くといいですね。

さらに、せっかくこうして練習をしたり、冬休みに課題になったりするので、コンクールに応募する機会もあります。
書き初めの手本を用意していただいている愛知教育文化振興会では、日々の練習の成果を披露する場として、小中学生を対象に「令和5年度 かきぞめコンクール」を開催します。
他市町の児童生徒の皆さんからも応募があるそうです。
このコンクールは個人応募で、応募期間が冬休み期間である1月4日(木)〜9日(火)です。
また、応募方法は来週子どもたちに配付する書き初めの字の書き方が書いてあるA4プリントに掲載されているのですが、なかなか保護者の方の手に渡らないかもしれません(そこに、貼付する応募票もついています)。
個人での直接応募ですので、ぜひたくさんの皆さんが、一番良い出来のものをコンクールに応募されるとよいかと思います。
応募方法等の詳細が書かれているサイトは、こちらにリンクしておきますので、ぜひご一読いただき、ご参加いただければと思います。
学校では、書き初め会でその腕前を披露してくれればうれしいです。

以上、お知らせでした。

5年図画工作〜糸のこを使ってパズルづくりをしています〜

画像1 画像1
5年生は木の板を使ってパズルづくりをしています。
名付けて、「糸のこパズル」。
まずはパズルのパーツを考え、その後色を塗っていきます。
ニスをきれいに塗ると、色が浮かび上がってきます。
その後、パズルのピースは糸のこを使って切っています。
くりぬいた穴に入れないといけないので、一度糸のこを外して、板を入れてからまた機械にくっつけます。
でもみんな上手にやっています。
大きすぎてもいけないし、小さすぎるとうまく切れなかったりなくしたりしてしまいます。
試行錯誤をしながら、みんな丁寧に作っていました。

画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 遠足に行きました〜名古屋港水族館〜

 11月22日(水) ポプラ・とんぼ組で遠足に出かけました。行先は名古屋港水族館です。JRと地下鉄を乗り継ぎ、電車で行きました。事前に切符の買い方や改札の通り方を学習したことで、スムーズに電車に乗ることができました。電車の中では、マナーを守って過ごしました。よい経験になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 遠足に行きました〜名古屋港水族館〜 その2

 水族館では、イルカのショーをはじめ、たくさんの水の中の生き物を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 遠足に行きました〜名古屋港水族館〜 その3

 お弁当も美味しくいただき、楽しい思い出がいっぱいできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年音楽~いろいろな和音の響きを感じ取ろう~

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の音楽の授業では、和音の響きや様々なリズムが繰り出す音楽に楽しさを見出すような学習を展開しています。
今回は4時間の中で、「お昼の放送のテーマソングづくり」に取り組んでいます。
先生は、これまでの学習の流れから和音の繰り出す音色の美しさに触れたり、リズムの使い方をレクチャーした後、個人での活動に切り替えていきます。

笛と紙を持ち出して、笛を吹きながらリズムを書いている子がいました。

まぁまぁ、確かに書くことや記録することは大事です。

でも、教室からはなんだかポコポコ音が聞こえます。
子どもたちはiPadをひらいています。
画面を見ると、なんだか緑色の波打っているものがあります。
聞けばこれは「ガレージバンド」というアプリだそうです。
様々な楽器を奏で、音色を聞かせてくれるのだそうです。
これらに合わせて、子どもたちは紙に音符を書いたり、iPadに記録したりしています。
もくもくと活動をする中で、笛の音とポコポコ音だけが鳴り響きます。

いい感じでできたのか、立ち上がって友達のところに行く子がいます。
なんだかアドバイスをもらっているようです。
そんな子が何人かあらわれたところで先生は、完成した人は周囲の皆さんに意見を聞いてみるよう進めます。

その輪は広がって広がっていきますが、もくもくと一人で作業を進めている子もいます。
演奏をし合っている子もいれば、iPadを見ながら確認し合っている子もいます。

いくつかの軌道修正をしているところに、先生が一度みんなの手を止め、できた子の試聴をみんなにお願いします。
笛で奏でたメロディは、先生が示したリズムも取り入れていてかなりポップな感じでした。

振り返りも、MicrosoftのOffice365のエクセルを用いて、共有画面で互いの感想を書き入れながら、今日の振り返りをしています。

すっかりICTを上手に駆使して、自分なりの音楽表現者になっている素敵な風景でした。

全校朝会

全校朝会の様子をお伝えします。
校長先生からは、二本木小学校が愛知県の活動趣旨に賛同して「ヘルメット着用促進宣言」を9月に署名したことを伝え、県から頂いた受理書を披露しました。
法律が変わり、まずは愛知県がヘルメットの着用を努力義務化しました。
そして、国の方でも、どの世代の人も自転車のヘルメットの着用が努力義務となりました。
こうしたことから、ヘルメットは全ての人の命を守るために大切なものなのだということを認識してほしいと伝えていらっしゃいました。
そのために、ヘルメットがどんな色のものであってもよいので、かっこよくて安全性が高く、いつまでも使っていたいようなデザインのものをぜひ選び、二本木小学校のみんながかっこよく安全を守ってほしいと伝えていました。
ヘルメットの着用は大切です。改めて、こうしたことを通してこの地域すべての人がヘルメットを着用するようになってほしいとのお話がありました。

その後、歴史のひろば展、市民ギャラリー、税に関する習字の表彰がありました。
頑張った皆さん、おめでとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会の様子のつづきです

表彰の続きです。

画像1 画像1

5年生 かけ足頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週から耐寒かけ足が始まりました。
子どもたちの反応は…( ̄ー ̄)

それでも大人になってから一番行われている運動はランニングだと言われています。
そこで、5年生では、「走ることって楽しい」「心地が良いな」と思えるようなペースを見つけることを目標にかけ足に取り組んでいます。

その目安として、心拍数を活用しています。
安静時の心拍数から、目標心拍数を計算し、自分にとってのいいペースを見つけます。

また、すれ違う級友に「ナイスラン!」「ファイト!」といった声かけをして学級全体で頑張れる雰囲気を作っています。

頑張れ!5年生!ー

ポプラ・とんぼ組 野菜の販売会に向けて〜幟の図案を考えました〜

 11月21日(火) 野菜の販売会で「二本木小やさいやさん」の店の前に幟を立てようと計画中です。まず、どんな幟にしようか、みんなで図案を考えることにしました。幟を見てより多くのお客さんが買いに来てくれるといいなと、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生活科「あきまつりへようこそ」〜保護者の皆様のご来校に感謝します〜

画像1 画像1
今日から1年生は保護者の皆様をお招きして「あきまつり」を行っています。
名付けて「あきまつりへようこそ」
みんなで考えて作ったものを他の皆さんに披露し、ともに楽しんでもらうことで、「工夫」をすることや、遊んでもらう「相手のことを考える」こと、そして、そのアイデアをみんなで考えてさらによいものにしていくということが、活動を通して垣間見られればと思います。
本当に多くの保護者の皆様にお越しいただきました。
ありがとうございました。

きっと、一番嬉しかったのは、子どもたちではないでしょうか。

色とりどりのラーメンを見て、思わず食欲がそそられてしまいました。
画像2 画像2

耐寒駆け足頑張ってます!

画像1 画像1
すっかり寒くなりました。
今日は、3・4年生が耐寒駆け足の順番です。

耐寒駆け足という名にふさわしく、体操服になるとひやっ!とします。
でもそんななかで半そで半ズボンのすごい人もいて、楽しそうにみんなで集まっています。
始まる前はピースサインなどをしていましたが、始まるとみんな整列。
そして、二本木体操は、寒さもあってかなりオーバーアクションで取り組みます。
でもそれがそろっていてなかなかかっこいい!

そしていよいよスタートです。
最初はなんとなく先生が先頭を走っているのですが、自分のペースで走るということになっているので、いつの間にか先生がだんだん追い抜かれます。
先生たちも目を細めながらみんなの頑張りを称えつつ、ちょっと疲れ気味の子の後ろについて応援します。

短い時間での駆け足ですが、みんなそれぞれの目標で頑張っていて、素敵だと思いました。
画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 野菜が大きくなってきました

 11月20日(月) なかよし農園で育てている冬野菜が大きくなってきました。12月の野菜の販売会で、お客さんにたくさんの野菜を届けられるよう、水やりや草取りをがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ポプラ・とんぼ組 電車の切符の買い方を学ぼう その2

 11月20日(月) 明後日の遠足に向けて、とんぼ組でも電車の切符の買い方や改札の通り方を学びました。今回も模擬券売機の横には駅長さんの姿が。タッチパネルを操作し、JRと地下鉄、それぞれの券売機で無事に切符を購入しました。また模擬改札機の通る際には、切符の取り忘れに注意して、通ることができました。遠足当日も学びを生かしてがんばります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年校外学習〜明治用水頭首工の見学の頃にはお天気も晴れてきました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
明治用水の見学の校外学習で、4年生は一路バスに乗って、「明治用水頭首工」と呼ばれるところに行きました。地名の一部に「豊田市水源町」と名付けられているのでもわかるように、この地域から明治用水は矢作川の水を取水し、広く安城市域・刈谷・知立地域を通り、高浜・碧南地域に流しています。
昨年度、この場所の大規模漏水という問題が発生しました。
写真でもわかるように、現在でも隅の方で今後問題が起きないように作業が進められています。今や、農業だけでなく、この地域を支える自動車産業をはじめ様々な産業に影響を出してしまうことのないよう、丁寧に行われています。
と同時に、このような産業が発展する地域になったのも、この用水があったからだということに子供たちが気が付いてくれると、先人の先見の明のすばらしさを理解してくれるのではないかと思います。

見学の頃には雨も上がり、見学の終わりには日も出ていました。
みんなバスでも元気いっぱいでした。
学びがたくさんあったら嬉しいです。

4年校外学習〜水のかんきょう学習館の見学に行きました〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は社会科「郷土の発展につくした先人」の単元で、この地域で用水を開削した都築弥厚をはじめとする人たちの活躍について学んでいます。
保護者の方で、この地に引っ越してきた人があるかもしれません。
安城市域や知立・刈谷市域は昔から川よりも少し土地が高いところにある台地上の地形になっていて、大きな河川もなく、水をとるのが難しくていくつものため池を造っていたという状況がありました。江戸時代などではこうしたことから見ず争いも絶えなかったと言います。こうしたことを解消するために、各村々が水が潤うようにと、矢作川から水を引いて、この地域を潤そうと計画したのが都築弥厚と石川喜平、その後実際に用水建設を進めたのが、岡本兵松と伊与田与八郎という人たちです。
長い話は避けますが、こうした方々を始めこの時代まで数多くの方の努力があって、安城市域周辺は農業のみでなく、最近は工業用水としても大きなウエイトを占める明治用水が流れています。
二本木地域は実は他地区にはない風景として、地下に埋められている用水をまじかに見ることのできます。
そんな明治用水について学ぼうと、最初に訪れたのは、大東町にある明治用水会館の「水のかんきょう学習館」です。
ここで、当時の開削の様子などを学び、パネルなどでその歴史について知ることができました。また、暗渠化され、地下に流れている明治用水がどのようになっているのか、近くの配水場を訪れて、みんなで様子を知ることができました。

出かけるときは強い雨で心配もしておりましたが、次第に雨もやみ、見学もしっかりと行うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
年間行事予定
2/5 朝の読み聞かせ(4年)
みのり学習
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/6 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
聴き合いタイム
二本木小学校入学説明会
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/7 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
朝の読み聞かせ(6年)
ストーリーテリング(3年・4年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/8 令和5年度(第77回)赤い羽根共同募金(学校実施日)
図書館ボランティア
Jアラート訓練
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/9 ストーリーテリング(1年・2年)
小鳥わくわくふれあいタイム(飼育委員会)
2/10 休業日
2/11 建国記念の日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407