最新更新日:2024/05/22
本日:count up4
昨日:172
総数:447583
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

自然教室 弁当タイム

おいしくいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室 学級写真

学級ごとに集合写真を撮りました。みんないい顔しています。写真は、1、2組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 学級写真 その2

3、4組です。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室 入村式

入村式の様子を別の角度から撮影しました。
無事に野外センターに着き、お世話委になるカウンセラーの皆さんや管理人さんとのごあいさつも行いました。
けがのないよう、安全に、楽しみたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然教室・入村式

作手村に到着し、入村式が行われました。
大きな鍵を受け取りました。
自然教室でお借りする備品を大切にして頑張ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育「鉄棒」〜いろいろな技をマスターしています〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生では体育の授業で鉄棒を行っています。
「つばめ」「こうもり」「足ぬきまわり」「ちきゅうまわり」
この4つが先生の示した技の名前として書いてありました。
皆さん、どんな技かわかりますか?

みんな、練習の時間を使って一生懸命回っています。
逆上がりもすいすいすいっ!とできてしまう子がいて、すごい!と思いました。
みんな、回る時の腕の力やしっかりと鉄棒を握る手のことを意識して、それぞれの種目ができるように頑張っていました。
4つの種目がきれいにできるようになるといいですね。

【5年生】バスレク、始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バス内でも楽しんでいきます。
マジカルバナナ、人狼ゲームが始まりました。

自然教室へ出発!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスに乗り込み、作手村へ出発です!
わくわく!!

自然教室 いざ出発です!

たくさんの保護者の方に見送られながら、学校を出発しました。
お見送り、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

自然教室・出発式

いよいよ自然教室が始まります。
実行委員やチームお笑いの人たちが開会式を盛り上げました。
安全に気を付けて、素敵な思い出を作ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ここがあぶないよ」報告用紙がぞくぞくと!〜学区安全マップ作成への協力に感謝します〜

画像1 画像1
6月19日付で、通学路・交通安全・不審者(防犯)・地震等の被害(防災)・その他危険場所等の、学区に潜む危険なところがないか、皆様に「ここがあぶないよ」報告用紙を配布したところ、たくさんの回答をいただいております。

現在も随時受付中です。

「ここがあぶないよ」報告用紙は、ぞくぞくと集まっています。

皆さんの反響を嬉しく感じております。

また、いただいたコメントにお子様をはじめとする学区のことを考えている愛を感じております。

深く感謝申し上げます。

例えばこんな報告がありました。
1年生のお子様のかわいらしい字で、公園での不審者を指摘してくれるコメントが書かれています。
その横に、おうちの方の文字で、親の目線から心配なことが書かれ、ご家庭で互いに確認し、注意していることが記されていました。
問題解決の方法の欄には、お子様の字で「ぼうはんぶざあをもっていく」と書かれています。
その横に、おうちの方の字で「一人で公園へ行かないよう伝えていく」と書かれていました。

私たちはこの活動を通して、お子様とおうちの方がともに様々な危険場所について話し合い、互いに注意事項を確認することと、広く皆さんで情報共有を期待したところですが、まさに私たちの願い通りのご家庭での安全にかかわるやり取りに、嬉しく感じました。

また、中学生や高校生の通学に関してもご心配をいただいた方や、裏面の地図に具体的な場所を示し、付箋などを貼って危険な場所を示していただいている方、地図や矢印などでどう危険なのかを示してくださっている方も多くいらっしゃいます。
問題解決のための注意事項には、環境面の整備もありますが、どちらかといえば自身の安全を守る主体となる園児児童生徒への再度の注意喚起をお願いするコメントが多くあり、学校でも1学期に行われる通学班集会でしっかりと伝えていければと思っています。

7月1日は「国民安全の日」と政府で定められています。
昭和35年に創設されたそうです。
私たち国民の日常生活の安全をおびやかす災害の発生の防止をはかることを目的にしていて、この日から7日までを「全国安全週間」としています。

国民安全の日・国民安全週間に近い時期に行われる取り組みとして、6月・7月は小学生の交通事故が毎年多く発生していることから、警察はさまざまな場所で交通事故防止の取り組みを行っているそうです。
本校のこうした活動も、本校区の様子などから、この時期に再度確認し、来るべき夏休みなどに子供たちが事件や事故に巻きこまれることのないよう、地域全体で安全意識を高めていきたいと思います。
7月3日まで報告用紙は受け付けておりますが、それ以降も随時こうした報告をいただき、学区安全マップに関して新たな情報を書き加えたものを今年度中に提供したいと思っております。
ご協力に感謝するとともに、引き続きたくさんの情報提供をお待ちしております。

今後ともよろしくお願いいたします。
画像2 画像2

自然教室・決起集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室前日にあたり、決起集会を行いました。実行委員だけでなく、お笑いやアクティビティ、キャンプファイヤーや自炊の準備など、子どもたちの有志によって休み時間に準備が進められてきました。「自分たちの行事を、自分たちの手でつくる」明日と明後日も、そんな経験になることを祈ります。

願いごと日本一〜3年生の安城七夕まつりの短冊から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の願いごとも、夢にあふれています。
習い事を頑張っている皆さんも多いようで、野球をはじめとする様々なスポーツ、ピアノなどのことを願いごとに書いている人が多くいました。
柔道、極めてほしいですね。
本校は、金メダリスト谷本歩実さんの母校です。
そして、世界旅行。
コロナ禍から抜け出して、ようやく海外にも行けるようになりました。
皆さんが大人になったころは、ますます世界の距離感が近いのではないでしょうか。
先日のシーホース三河の長野選手も言っていました。
チームメイトには海外の選手も多いそうです。
だから、「英語」は大事だといっていましたよ。
夢の実現のために、何かを始めるとよいですね。
そして、
「クラスのみんなが元気に過ごせますように」
この言葉は、私達教員からの願いごとでした。

願いごと日本一〜2年生の安城七夕まつりの短冊から〜

2年生の安城七夕まつりの短冊。
サインペンで書いていますが、字がとても上手です。
二本木小学校の皆さんは全体的にそうなのですが、ご家庭がみんな元気で過ごせるようにとか、幸せでありますようにといった思いをしっかりと書いてくれているのが印象的です。
ひとり1枚の短冊に書く願いですから、心からそう考えているのだと思います。
なりたいものやしたいことを具体的に書いているのも2年生の皆さんの良いところだと思いました。ピアノの先生や野球の選手になりたいといった将来の希望、マラソン大会で1位になりたいといった当面の目標。まだ夏より前のこの時期にマラソン大会の目標を立てていることがすごいです。
そして、ランボルギーニ!
夢は具体的にもつことが大切だと思います。
応援していますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年 社会〜大仏づくりは誰がどのような思いをもって進めたのか考えよう〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は最初に「政治・国際編」の教科書を取り組み、その後「歴史編」へと進んでいます。
現在、奈良時代のことを学んでします。
前回は、平城京の様子や地方の人々の暮らしの様子を学びました。
今回は、疫病がはやり、聖武天皇が建立の詔を出した大仏について学びました。
修学旅行に行って、実際に東大寺の大仏を見る機会をもちます。
だからこそ、今日の学習はとても大事だと思います。
なぜ大仏を建てたのか。
どんな思いだったのか。
いろいろな立場の人はどう思っていたのか。
資料やみんなの思いから、そうした時代の人に寄り添って授業を展開していました。

レッツゴー!いいことあるさ〜3年生の黒板から〜

画像1 画像1
本校の各学級には、背面黒板に詩や歌の歌詞が書かれていることが多くあります。
先生たちが書いてあるものが多く見受けられます。

先日、3年生の教室をのぞいてみました。

ここには、子供たちの字で、頑張って黒板に詩が書かれていました。
書いてあったのは、懐かしの曲、「レッツゴー!いいことあるさ」でした。
慣れない中でのチョークによる子供たちの字は、程よいアジのあるよい感じになって、教室のなかでの素敵な風景になっていました。
どんな曲か、思い出しましたか?

週の始め。
みんな、元気に進んで行きしょう!
レッツゴー!いいことあるさ!


レッツゴー!さあ 元気よく きみも 声出して
今日の一日を いっしょに 始めよう
たとえ 友達と うまく いかなくて 
すこし おちこんでても
平気さ ガンバろう

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

ほら笑ったら 気持ち 軽くなる
そうさ 最初から いつも ほほえもう
みんな いいヤツさ だから 話しあって 
気持ち 伝われば そうさ わかりあえるさ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! 信じあおうよ

君の瞳はもう くもらない
だってみんなはもう 仲間だから

こころ とじないで いつも 幸せを 
強く 望んだら きっと つかめるさ
みんな ふれあって そして 助けあって
人の 悲しみを わかって あげられれば

ゴーゴーゴー レッツゴー!
ゴーゴーゴー レッツゴー!
ゴーゴーゴー レッツゴー!
S・U・P・E・R SUPER P-kies!

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! 信じあおうよ

レッツゴー! とびだそう
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ
レッツゴー! ほら君も
レッツゴー! 勇気だして
レッツゴー! 今度こそ
レッツゴー! いいことあるさ

2年 夏野菜が育ってきましたよ〜子供たちの観察の様子から〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
野菜づくり名人の梅田先生にご指南いただいて育てている2年生の夏野菜。
ぐんぐん育ってきています。
1年生の時のアサガオの植木鉢に牛乳パックでの壁を作って、自作の深い鉢に変えて臨んでいる今回の夏野菜づくり。梅田先生の言われるがままにいろいろと準備をしたのですが、なかなかどうして。ぐんぐんぐんぐん育ってきていて、もう大きなナスがついている子や、トマトが真っ赤に熟れてきている子など、いろいろな様子が見られます。
朝の大切な時間にもかかわらず、一生懸命毎日水やりをする子もいます。
休日の朝にお父さんと水やりに来てくれている子もいます。
みんなのお世話のおかげで大きくなりました。
学級では観察日記とともに、みんなに紹介しているそれぞれの野菜の特徴などをまとめた画用紙が掲示してありました。
やはり実物を見ただけあって、なかなか味のあるまとめです。

梅田先生のお写真もあったので、パチリ。

懇談会の折にでも、ぜひご覧いただければ嬉しく思います。

来週は5年生の自然教室です!〜行こうぜ自然教室 ハイタッチ!ハイファイブ!ハイチャレンジ!〜

画像1 画像1
来週は、5年生が自然教室に出かけます。
この自然教室に向けて掲げた5年生のスローガンは、
「ハイタッチ!ハイファイブ!ハイチャレンジ!」です。
廊下には、スローガンが掲げられ、みんなの寄せ書きが書かれています。
大成功となることを楽しみにしています。

なにより、初めての宿泊行事です。
そして、初めての友達との管理棟泊。
初めての友達との野外調理。
初めての友達とのキャンプファイヤー。
みんな初めてづくしです。

そんな1泊2日の自然教室が充実したものとなるように、この週末はしっかりと準備をしておきましょう。
直前にかぜをひいたり、熱を出したり、けがをしたりすることのないように、体調管理は万全にしましょう。

皆さんの活躍と挑戦で、自然教室後には、よりハイレベルの5年生となることを期待しています。
画像2 画像2

願いごと日本一の安城七夕まつりに向けて〜5年生の願いごと〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月に行われる第60回安城七夕まつりに向けて、各学級でいろいろな願いごと短冊を書いてくれています。
5年生の願いごとは本当に素敵なものが多くありました。
将来の夢は、まず何よりも描かなければ、その目標には到達できません。
夢や志を描くことが大事です。
強い思いが私たちの心にとても響きます。
みんな、叶(かな)うといいなと思いました。
特に、「せいせきがあがりますように!(べんきょうはしてます)」という願いごとは、心から叶えてあげたいと思いましたよ。
にゃんこ大戦争!
…こちらも叶うといいですね(*^^*)

子どもたちの願いごとは、アンフォーレ横の願いごと広場に飾られます。
よろしければ会期中にぜひ訪問してくださいね。
日々の努力が報われますように。



あじさい読書週間の折り返し地点です〜図書館で南吉くじを引いてみてね〜

あじさい読書週間の折り返し地点に来ました。
1週間で、どれだけ本を読めましたか?
小学校の頃にいろいろな本と接すると視野も広がります。
一度、アンフォーレや二本木児童センターなどにも足を運んでみてはいかがでしょうか。

図書館には今年度「新実南吉コーナー」があります。
新美南吉といえば、4年生の教材「ごんぎつね」、3年生の教材「てぶくろを買いに」で有名ですね。
新実南吉は、半田市出身の童話作家で、現在の愛知県立安城高等学校(当時の安城高等女学校)の先生をしていた関係で、安城に下宿し、安城で生活をしていました。病気になり若くしてこの世を去りますが、童話作家としてまさに安城の次代こそが先生としても、童話作家としても、教育や創作に頑張っていた時でもあります。
こうしたことから安城市は、この町は「南吉の夢がかなった町 安城」「南吉が青春を過ごした町 安城」であるといっています。
まさにそんなところだと思います。
半田から安城まではおそらくJR(昔の国鉄)を使ったので、この二本木小学校区の町の風景も車窓から見ていたことでしょう。

そんな新美南吉は7月30日が誕生日。

今年は生誕110年の記念すべき年です。

そんなこともあり、図書室に掲示がしてあります。

さらに、司書さんのアイデアで、「南吉くじ」も引けます。
引くと、南吉のお話のタイトルが書いてあります。
読むと、きっといいことがあると思いますよ。

来週も、本をたくさん読んでくださいね。
そして、図書館にも来てくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
年間行事予定
7/12 1学期個別懇談会
朝の読み聞かせ(1年)
プラネタリウム見学学習(4年)
ストーリーテリング(1年)
7/13 1学期個別懇談会
児童朝会
歯科健康教育(3年)
プラネタリウム見学学習(4年)
7/14 1学期個別懇談会
ストーリーテリング(1年)
PTA運営委員会
朝の読み聞かせ(4年)
ストーリーテリング(3年・4年)
7/17 海の日
7/18 聴き合いタイム
第2回通学班集会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407