最新更新日:2024/05/03
本日:count up50
昨日:81
総数:445264
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年 道徳「道夫とぼく」

画像1 画像1
道夫君はサッカーが好きな子。でも、運動は苦手です。
ぼくはサッカーがとっても得意。
そんなぼくが道夫君に取ってしまう態度について、みんなの意見を聞いていました。
3年生なりに、深く考えて意見を述べる姿がありました。
画像2 画像2

学校たんけんリハーサル

2年生の子どもたちは、1年生に学校を紹介する学校たんけんを計画しています。今日は1年生に紹介できるようにリハーサルを行いました。1年生のために真剣に紹介する場所をまわる子どもたちの様子にお兄さん、お姉さんとしての成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 大きくなあれ やさいさん

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、あさ学校に来ると、まずやさいの水やりをします。
「トマトの花が咲いたよ。」
「わあ、おじぎしてる、早く水をやらなくちゃ。」
「もう、となりとくっつきそうだよ。」
やさいのようすを見ながら、かいわがはずみます。
まい日ようすがかわるから、うれしいですね。

ポプラ・とんぼ組 積み木

 5月22日(月) 積み木を並べたり、積んだりして、作品作りに取り組みました。横に並べテープでくっつけてヘビにする子、高く積み上げてタワーや城にする子など、子どもたちの想像力に驚かされました。集中して最後まで活動に取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度初めての「みのり学習」を行いました

画像1 画像1
本日6時間目は第1回目となる「みのり学習」を行いました。
みのり学習はクラブ活動にあたります。
運動場や教室などで、様々な活動が行われていました。
普段より「スポーツ鬼ごっこ」には、地域スポーツクラブの方にご協力いただいているのですが、本日はそのクラブに職場体験学習で参加している篠目中学校2年生の生徒が一緒に指導者として訪問していました。
画像2 画像2

校長室前に図書館の本の案内をしています〜くすのきしげのりさんの絵本から〜

画像1 画像1
これまで校長室内にあったロッカーには、皆さんにとっての宝物がたくさんありました。
学校の歴史を感じられるものが多く、お宝としてしまっておくにはちょっともったいないものもあります。
そこで、ロッカーを校長室の外に出して、皆さんの目にも触れられるようにしました。

すると、少し飾ることのできるスペースが生まれました。

5月っぽい飾りをして、少しだけ季節を感じられるようにしてみました。
気が付いた子がいてくれたらうれしいです。

そのうえで、まだ少しスペースにゆとりがありました。
そこで、アンフォーレや学校図書館にある本の紹介をすることにしました。

しばらくは、「くすのきしげのり」さんのお話を並べることにします。

先生たちの大きな研修会で講演があり、くすのきしげのりさんご本人がお話をされる機会がありました。
とっても面白いお話でした。
本はいくつも課題図書になっていて、教科書にも載っています。
どんな人かな…と興味を持った方がいらっしゃいましたら、くすのきしげのりさんの公式ウェブサイトは、こちらです。
お話は、それぞれの立場で読んで、それぞれいろいろ思いが生まれるようなお話です。

そんなくすのきさんの本を、まずは今、学校にあるものを紹介しています。
6月になったら、アンフォーレにあるものを紹介したいと思います。

少し大人向けにくすのきさんの紹介文を書いたコーナーを作っています。
大人も子供も、よろしければ手に取って読んでみてくださいね。

「おこだでませんように」
小さい頃、同じことを思っていたのを思い出しました。(*^^)v
画像2 画像2

3年 社会「消火設備を探そう」探検隊

画像1 画像1
3年生は、水曜日に消防署の見学に行く学級もありますが、すでに行った学級は、校内の消火設備を一生懸命探す「探検」をしていました。
今日はいろいろな学年が探検をしています。
学校には「消火器」が、どこに、どれだけあるか、皆さんはご存じですか?
3年生はそれを一生懸命先生と探していました。
体育館に来た際には、AEDと非常時のために設置した井戸水をくみ上げるポンプの場所についても先生が説明していました。
その後、「消火栓」のありかを探していました。
校長先生のヒントで靴を履いて外に出ましたが、他の学級のこともあるので詳しくは内緒です(*^^)v
といっても、それらしきところは見つかっていると思うのですが、どれが消火栓かはおそらくまだわかっていないかもしれませんね。
他にも、消火水槽などについて確認をしました。

「校長室にも消火器があるよ」と聞いて、校長室も訪問しました。
でも、校長室には消火器より興味のあるものがたくさんありました。

実物を見て勉強することはとても大切ですね。
画像2 画像2

5年 体育「パルクール(Parcour)」でcoolにTraining!

画像1 画像1
以前も5年生で「パルクール」を取り入れた器械運動を行っていることをお伝えしました。
練習するごとになかなか格好よく種目を並べることができてきました。
他の人が見ていてもかっこいい、クール(cool)なトレーニング(Training)になってきました。
パルクールとは何かというと、フランス生まれの新しいスポーツなのだそうです。
走る・跳ぶ・登るなどの「移動動作」で心や身体を鍛える運動方法を指します。
自由にスタートとゴールを決めて、障害物を越えることで体を鍛えていきます。
最近では「芸術」として、認知されています。
また、ライフスタイルスポーツとして世界中で実践されているのだそうです。
例えば、壁を駆け上がったり、登る活動。
障害物を飛び越えたり、正確な着地をしたり、受け身を取ったりする活動
自分の周囲にあるものを使って移動を行っていきます。
人間が本来持っている運動能力を自然に養っていく注目のスポーツです。
これらを、学校にあるもので組み合わせていきます。
跳び箱や肋木(ろくぼく)、様々なマット、平均台、フラフープなどです。
器具と種目を、個々の能力や関心に応じて種目を組み合わせていきます。
自分で安全のことも考えて運動の順番を組み立てていきます。
学校で準備した各器具についても安全について考えられた動線になっています。

けっこうな運動量もありますが、みんなヒョイっと移動していきます。

すごい!

写真が追い付かない!

ブレブレでごめんなさい!

そして、跳び箱を含めてだんだん段階をあげてチャレンジしています。
技がしだいに上達しているのがわかります。

みんなの学習の終わりごろが楽しみです。
画像2 画像2

2年 がんばれおにいさん!おねえさん!〜1年生に学校を紹介しよう〜

画像1 画像1
2年生のみんなで1年生に学校紹介をしてくれるそうです。
それはいいアイデアです!
でも、紹介する2年生が学校のことを1年生以上によく知っていないといけません。
今日はそのリハーサル。
それぞれに担当を決めて、各学級ごとに学校を探検しています。
1年生の時よりもよりていねいに、より深く。
「特に伝えたいことは何ですか?」
先生に聞かれていました。
校長室や放送室、職員室、保健室…
家にはないもの、幼稚園や保育園にはないところがいっぱいです。
本番は、校長室にも職員室にも入って説明してもらいます。
1年生の皆さんが、学校をさらに好きになってくれるように、ぜひ2年生の皆さん、本番は頑張ってくださいね。
画像2 画像2

安城市二本木児童センターに出かけてみては?〜二本木児童センターだより〜

画像1 画像1
紙媒体でも随時配布していますが、二本木児童センターから6月の予定がウェブサイトにアップされました。いずれ紙媒体を配布しますが、まずはこちらでお知らせします。
なお、5月の予定についても同じウェブサイトに掲載されていますので、ご覧ください。

6月の土曜日は、七夕飾りづくりや卓球、ストラックアウトなどができるそうですが、定員・受付時間等もありますのでお気を付けください。

また、6月の平日の小学生タイムは「フラフープ」です。
火曜日から金曜日の16:30〜16:50で、遊戯室を利用します。
対象は小学生で定員15人、申し込みは16:00から16:45まで遊戯室で行っていますが、先着順で電話申込はできないそうです。

他地区の児童センターはかなり複数校にまたがるところが多いのですが、二本木児童センターはまさに二本木小学校区・梨の里小学校区のための児童センターです。
本校区内にありますので、ぜひご活用いただければと思います。
画像2 画像2

授業の様子から

5年生の社会の授業では、広告を見ながら食品の産地を調べました。様々な地域から届いていることに驚く様子が見られました。

画像1 画像1 画像2 画像2

授業の様子から

今日の家庭科の授業の様子です。
家庭科の授業では、初めての調理実習をおこないました。自分で入れたお茶をそれぞれが味わっています。

画像1 画像1 画像2 画像2

ポプラ・とんぼ組 音楽科「リズム打ち」

 5月19日(金) 3文字や5文字の言葉を言いながらリズム打ちをしました。声に合わせて「たんたんたんうん」や「たたたたたんうん」のリズムを練習し、次第に上手にリズムが打てるようになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6年 歴史博物館に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
あいにくの雨でしたが、6年生は本日、安城市歴史博物館の見学学習に出かけました。

学級ごとにバスに乗って出発。
出かけるときは、2年生や5年生が手を振って見送ってくれました。

歴史博物館では、各学級ごとに分かれていろいろなものを見せていただきました。

2階にある「常設展」では、安城市の歴史がわかる展示があり、都築弥厚の銅像の写真が大きくパネルになった明治用水のブースでは、さすが4年生に勉強しているだけあって、何をした人なのかをしっかり答えることができていました。フラッシュ撮影は禁止ですが、通常の撮影はOKなので、マイタブレットでしっかりと写真を撮っていました。

1階エントランス前では火起こし体験をしました。
一生懸命木の棒を回し、板にこすり合わせます。
木の棒にはひもがついていて、上下に上げ下げすることで木の棒が回りますが、なかなか火はつかなかった様子です。でも、楽しそうに取り組んでいました。

1階の特別展示室では企画展「安城の今昔4 はかり〼−暮らしのなかのはかる道具−」という測定機器に特化した企画展をやっていて、それを紹介してくれました。
測る、計る、量る、いろいろな字があてられるように、はかる道具も昔から今まで実にいろいろあります。安城市にも古いものなどが歴史博物館に寄贈されているそうで、今回はそれらを一堂に集めて紹介をしていました。

市民ギャラリー奥には、埋蔵文化財センターがあります。
こちらでは、いわゆる発掘されたものが展示されており、今話題の「どうする家康」に出てきた本證寺の出土遺物も展示されていました。安城市には古い歴史のところは分権がないので、遺跡や遺物から考えることができるということをお話しされていました。たくさんの遺物や、それらをパズルのように一つ一つくっつけている職員の方の作業などを興味深そうに見ていました。

6年生はその後、雨のため大きな前方後方墳である二子古墳を車窓見学して学校に戻ってきました。
身近にも歴史がわかるものが多くあることに気づいてもらえたのではないでしょうか。
今日はお疲れさまでした。

歴史博物館には松本潤さんをはじめとする「どうする家康」のスターもいましたよ。
パネルですけど!(^^)!

いい記念になりますので、ご家族でもぜひお出かけされてはいかがでしょうか。

5年 図画工作 みんなで楽しく、「ハイ・ポーズ」

画像1 画像1
5年生の図画工作。
今回はちょっと難しめです。
この授業は粘土を使って立体にしたもので表現をします。
今までは絵ではその場の様子を表現しますが、今回は針金で芯を入れてある状態のものに紙粘土を少しずつくっつけて、まさにその瞬間を形にする「ハイ・ポーズ」という状態で作品にするものです。
以前、教科担任の先生が職員室ですごく真剣に試作品を作っていたので、「みんなにもできるのかな?」とドキドキしながら今日除きに行ったのですが…、心配は全く無用でした。
スポーツを切り取った作品がいくつもあり、お手本にしている写真をじっくり観察して針金の形を決め、紙粘土をつけていきます。
メジャーリーガーの大谷選手をモチーフにした作品もいくつかあり、投げ終わったところや、まさに投げる瞬間の投球フォームはものすごく格好よく出来上がっていました。WBCの強化試合の際に大きな話題となった大谷選手のひざ付きホームランを題材にした子もいて、これがまた素晴らしくよい雰囲気を出していました。
サッカーのスライディングもまさに「スライディング」といえるほど低い位置に滑り込んでいますし、写真には載せられなかったのですが、ブレイクダンスでの腕をついて体を持ち上げるような「ウインドミル」という名前のクールな技を形にしている子もいました。
時間がすぐに過ぎてしまい、「残りあと5分だよ」と言われていましたが、すごい集中力で作っている姿が素敵でした。
出来上がった作品が楽しみです。
画像2 画像2

救急法講習会を行いました

 5月18日(木)に、日本赤十字社の指導員さんをお招きし、本校職員を対象に救急法講習会を行いました。6月から行われる水泳授業に備え、児童の安全・安心のために心臓マッサージや人工呼吸、AEDの正しい使い方についての救急法を再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 消防署見学に出かけました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年3・4組が衣浦東部広域連合安城消防署に、消防士の皆さんのお仕事や火事を消す仕組みについて勉強をしにでかけました。
とても日差しが強い日でした。
しかし、風もあり、日陰では涼しく過ごせる状態でした。
そこで、途中で日陰に入って休んだり、お茶を飲んだりしながら出かけました。
汗を拭くタオルや首などを冷やすものを提供していただき、ありがとうございます。

安城消防署にしっかりと制限なく見学に行けるのはずいぶん久しぶりのことなのかもしれません。
長い距離を歩いてきてくれた子供たちのことをねぎらっていただいた上に、非常に丁寧で親切な対応・説明・引率をしてくださいました。

消火器の使い方では、消火剤ではなく水の出るシステムになった消火器を用いて、その使い方について学びました。学校に消火器があることは知っているけれど、どこにあるかは知らないという子が多かったです。
ご家庭やマンションでも探して伝えていただけると嬉しく思います。

写真はありませんが、司令室は119番の通報がどのように表示されて出動するのか、わかりやすく教えてくださいました。

消防署の車はみんな目を輝かせてみていました。

特殊工作車は色とりどりの丈夫そうなロープなどが横から出てきて、車などに閉じ込められた場合の大型電動カッターなども見たことのない大きさでした。
救急車も中の様子がわかるものがありました。
はしご車は安城市にあるものは45mあるそうで、「それより高いところはどうしますか?」と熱心に質問をしている人もいました。

最後に、消防士の方が消防服を着て、実際に放水するところを見せてくださいました。
消防服がとても頑丈である上にたくさん重ね着していくのが本当に大変そうでした。
化学車を用いて放水の実演をしていただき、加治の現場のイメージをつかむことができました。

私たちが見学をしている間中、高所ではレスキュー訓練を行っていました。
大きな声で真剣にスピーディーな動きをする消防士の皆さんはとても格好良かったです。
さらに、みんなものすごい筋肉もりもりで、力強いし、安城市域の安全を任されているという強い使命感を持っているなと思いました。

たくさんのことを勉強させていただきました。
ありがとうございました。

来週、あと2クラスがうかがいます。
その時もよろしくお願いします。

ポプラ・とんぼ組 体育科「ボーリング」

 5月17日(水) 今日の体育科の授業では、ラジオ体操を準備運動でした後、ボーリングに取り組みました。倒れたピンの数に一喜一憂しながらも、みんなで楽しく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科「調理実習スターーーート!!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の家庭科では、調理実習がスタートしました(^_^)

身だしなみや心構え等について、安全に行えるように確認し、いざ調理実習がスタートです( ^ω^ )

さて、自分たちでいれたお茶はどうだったかな?
美味しかったですね♪
中には「にがーーい」という声も聞こえてきたりこなかったり…( ̄^ ̄)ゞ

片付けまできちんと行い、無事終了です!

これでお家でもお茶をいれられます!
家族で「ティータイム」!素敵な光景ですね( ^ω^ )


明治用水の通水〜水の事故防止や農環境保全に努めましょう〜

昨年度の今日、明治用水の水の取り入れ口である豊田市の「頭首工」で大規模な穴が開き、水が漏れていくという漏水(ろうすい)事故がありました。
本日の中日新聞は、あれから1年たつことが書かれていました。
本格的な復旧工事はまだ先ですが、水の取り入れ口での様子は元の風景に戻っているようです。

二本木小学校の卒業生は、安城西中学校や篠目中学校に入学しますが、学校の登下校には田園風景を見かけます。
また、意外と水路が多く、その中にも明治用水が何本も流れている場所にも出会います。

昨年度は安城では当たり前の故郷の風景である水田が危機に瀕していました。
また、保護者の皆様の会社・工場などで水を使われるところも厳しい取水制限があったと聞いています。
地元の農環境・農業資源を守るためにも、産業を支えるうえでも、先人の設計・開発による明治用水の役割が大きいことを改めて感じます。
4年生では明治用水の勉強をしますが、現在3階の掲示板にはその設計者である都築弥厚の漫画が掲示してあります。
こうしたことをとおして、当たり前となっている今の風景が、当たり前ではないことを知る機会に、今日という日の出来事を感じていただけたらと思います。

そして何より、そんな明治用水に水が通水しました。

いままで流れていなかった水路に水が流れています。

今は明治用水自体が暗渠(あんきょ)になっていることが多いです。
そんななか、安城市域で唯一水の流れがわかる場所も、この二本木小学校の校区にあります。

お子様と散歩などを楽しみ、初夏の水の流れを感じながらも、くれぐれも「水の事故」には十分気を付け、お子様にも注意喚起をしていただきたいと思います。

さらに、学区内には住宅地内にもところどころ水田があったり、畑などがあったりもします。
現在、水を張って田植えを待つばかりの場所もあります。
そんなところをお子様と歩きながら、故郷の風景として感じていただきつつ、ごみを捨てたり、環境を悪くしたり、むやみに農地に入ったりすることないよう、声掛けをしていただけたら嬉しく思います。
大切な食料資源であり財産を育てている農家の方にも敬意を表して、ともに地域で過ごせることが大切だと思います。

ぜひ、明治用水の恵みを感じつつ、水難事故の防止と農環境の保全に努めていけるよう、保護者の方々も子どもたちにしっかり声をかけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
年間行事予定
6/27 聴き合いタイム
あじさい読書週間
自然教室(5年)
6/28 ストーリーテリング(3年・4年)
朝の読み聞かせ(6年)
あじさい読書週間
自然教室(5年)
6/29 あじさい読書週間
6/30 ストーリーテリング(1年・2年)
あじさい読書週間
7/1 学校休業日
夏季休業
夏季休業
7/2 学校休業日
7/3 朝の読み聞かせ(5年・特支)
児童委員会
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407