最新更新日:2024/07/15
本日:count up106
昨日:90
総数:456864
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

皆様に深く感謝!〜「学区安全マップ」の配布と「『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」の協力御礼〜

画像1 画像1
交通死亡事故を機に行われている安城西中学校の「交通安全について強く考える日」紫陽花忌(6月19日)から、「国民安全の日」(7月1日)まで、本校では昨年度より、「『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」を実施しております。
はじめておこなった昨年度、大変多くの反響がありました。

このデータに基づいて15年ぶりに改訂したのが本校の「学区安全マップ」です。
このたび、金曜日までの懇談会で全て配付をさせていただきました。
本来、四つ折りにすればお子様がかばん等に入れて持ち帰りやすいところを、折り目のないきれいで立派なものが学校に届いたため、先生たちが折り目をつけてもなんだかきれいにできるか心配だな…と、懇談会でお持ち帰りいただいた次第です。
高学年の子どもたちで各自で学校に持ち帰った子もいるかもしれませんが、このマップは「共有」することと「対話」することが大事です。
みえるところにはったり、確認したりして、ご家庭でもぜひご活用ください。

また、今年度も時期が少しマップ配付の関係でずれて市今いましたが、「『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」を実施し、金曜日の懇談会時までに情報提供をいただきました。50件近い情報が寄せられたことを嬉しく思います。
子どもたちに地図を書かせ、字を書かせるなどして、さらには「どうしたらよいか」が子どもたちなりの考えが書いてあるものは、「一緒に相談したんだな」と感心しました。
本校通訳さんが翻訳してくださった用紙に、自身の言語でいっぱいに書いてくれている保護者の方を見て感激するとともに、最近はそれをタブレットにあてるとその文字をなんと日本語に翻訳してくれたりして、「すごい!」と感動し、そこにかいてあることに納得するなんて一幕もありました。
「昨年度も書いたんですが…」ととても丁寧に地図を載せてくださる方や、印刷して地図を載せてくださる方、付箋をつけて説明をされる方など、多くの思いを感じました。
私たち学校が担えるのは安全指導が主です。環境を整えることは、児童の身を守る立場としてこうした思いを強く訴えていきますが、どうすれば環境を変えられるか、どうすれば、安全に配慮した行動を皆さんが取り組むようになるか、私たちで皆様の思いをストックしておくだけではいけません。
これらを、町内会などとも相談しながら、どこに伝えればよいかを考え、取り組んでいきたいと思います。
皆様、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

【お知らせ】樹木を枯らせてしまう外来種「クビアカツヤカミキリ」にご注意を

ちょっと昆虫の出てくるお知らせ記事なので、苦手な人がいたらごめんなさい。
(なので写真は掲載しておりませんが、注意喚起ですので、どんな虫なのか、何を注意したらよいのかなどはクリックすると、注意喚起のチラシが出てきます。)
学校に、農林水産省などから愛知県教育委員会を通じて、外来種の虫に対する注意喚起がありました。その虫の名前は、「クビアカツヤカミキリ」と言います。
まさに、首の部分が赤いカミキリです。
この外来種は、樹木を枯らせてしまうなどの被害があるそうです。
特定外来生物に指定されているクビアカツヤカミキリは、国内では2012年に愛知県で発見されて以降、2024年4月末の時点で13都府県において発生が確認されています。
本虫については、街路樹や公園、学校、農地、森林等のサクラ、ウメ、モモ等の樹木を加害し、樹木の枯死、落枝、倒木等による人的被害等を引き起こすことが懸念されるため、注意喚起するようにしてくださいとのことでした。

二本木小学校区は「みんなでラジオ体操」実施中です!〜夏休みにぜひみなさんでどうぞ〜

画像1 画像1
二本木小学校区では、二本木連合町内会が主催となって、「みんなでラジオ体操」を実施中です。本日かんぽ生命保険より提供されたラジオ体操カードをお配りするとともに、町内会からの案内もともにお配りをしました。
よろしければぜひご家族お誘いあわせの上でご参加いただければと思います。
夏休みまで、あと少しになりました。
充実した日々になるとよいですね。

第2回水遊び

 暑さや雨でなかなか水泳の授業ができないので、2回目の水遊びを実施しました。ペットボトルの的を水鉄砲で狙う中、熱中症対策として、ホースのシャワーを浴びて涼んだり、自ら水を被る子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

愛知県知事からの熱中症予防にかかるメッセージが届いています

画像1 画像1
本日はあいにくの雨ですが、ここのところ今後の猛暑を予想される天候が続いておりました。愛知県公式ウェブサイトには、6月25日付で、愛知県知事からの熱中症予防にかかる県民の皆様への知事メッセージが掲載されておりました。

写真に掲載したのは児童生徒向けのものです。「知事からの子どもたちへのメッセージ〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜」として示されています。

知事からの子どもたちへのメッセージ
〜健康で安全にこの夏を過ごそう〜
日中の気温が高くなり、夏の訪れを感じさせる日が増えています。
今後、本格的な夏をえるにあたり、心配されるのが、熱中症による事故です。
熱中症対策には 、まず予防が大切です。
こまめに水分を補給する、通気性のよい服装で過ごす、直射日光を避けるために帽子をかぶるなど、適切な方法で予防してください。
特に「熱中症警戒アラート」が発表されたら、外での活動を控えましょう。
また、活動前や活動中に、体の調子がいつもと違うと感じたら、無理をせず周りの大人に伝えるなどして、健康で安全な夏を過ごしてください。
保護者の皆様、地域の方々におかれましても、子どもたちがこの夏を健康で安全に過ごすことができるよう、ご配慮をお願ねがいいたします。
           2024年6月25日
            愛知県知事 大村 秀章

一般向けメッセージはこちらです。

6月も下旬になり、本格的な夏も間近となっています。今年も暑くなることが予想されており、昨年に引き続き熱中症に注意が必要です。
熱中症は、体を暑さに慣らすとともに、昼夜を問わずエアコン等を上手に使用して温度調節を行う、のどが渇いていなくてもこまめに水分・塩分を補給するなど、適切な予防をすれば防ぐことができます。
なお、熱中症の危険性が極めて高くなると予想される日の前日夕方又は当日早朝には、環境省・気象庁から「熱中症警戒アラート」が発表されます。
「熱中症警戒アラート」が発表されている日には、御自身で普段以上に熱中症の予防行動を実践いただくとともに、身近に熱中症リスクの高い方(子ども、高齢者等)がみえましたら、熱中症に注意するよう積極的にお声がけください。
県民の皆様におかれましては、熱中症に十分に気をつけていただき、健康で安全な夏をお過ごしください。

愛知県公式ウェブサイトにも掲載されていますが、気候変動適応法が2024年4月1日に一部改正され、新たに「熱中症『特別』警戒アラート」が創設されました。
熱中症特別警戒アラートの発表基準は「県内11か所の暑さ指数計測地点すべてで暑さ指数(WBGT)の値が35以上」です。過去に例のない水準の災害級の熱波が到来した際が想定されています。

「熱中症警戒アラート」については、今年度既に発出されております。
本校もこのアラートに基づき子どもたちへの対応等を行っております。
夏休みに入りますが、ご家庭等での過ごし方や日中の過ごし方など、十分配慮してご対応いただきますようお願いします。

プラネタリウムに行きました〜理科の学習の一環として〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科単元「夏の星」「冬の星」そして、「月や星の見え方」と、4年生では天体を扱う内容がたくさんあります。
こうした機会に、安城市教育委員会生涯学習課では、4年生を対象にバスでのプラネタリウムへの見学に招待していただいています。昨日、今日と、2学級ずつへきしんギャラクシープラザまででかけました。
昼なのに、この場所だけだんだん夜になります。
みんな、それだけでわくわく。
もちろん、ちゃんと勉強の内容はしっかり押さえています。
二本木小学校の運動場から見た景色に風景を当てはめて星を見せてくれるなど、プラネタリウムの皆様のサービスも満点で、みんな大喜びでした。
素敵なひと時をありがとうございました。
勉強に生かします。

「アジア大会のPR出店などにもぜひまた来てね」〜アジア大会推進室のみなさんよりお手紙のお礼がありました〜

先日の本校3年生を対象にした、安城市アジア競技大会推進室が展開してくださった「第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)」についての授業は、子どもたちなりに授業の感想を書いたり、授業をしていただいた皆さんにお礼の言葉を書いたりして、手紙にしてお届けをしました。
アジア競技大会推進室の皆様よりこのたびそのお礼と、安城市アジア競技大会推進室のインスタグラムにも授業の様子を掲載しましたよとのお知らせをいただきました。
こちらの二本木小学校に皆さんが来た時の様子のリンク(インスタグラム)を見ていただくと、その時の授業の雰囲気がわかります。
おうちの方は、ぜひ「いいね」やフォローをお願いします。
(ごめんなさい、小学生はまだ13歳以上でなければアカウントを作成することができないという制限がありますので、「いいね」やフォローはできません。他のSNSも同じですよ。お許しくださいね。)

また、こんなお知らせもありましたのであわせてお伝えしておきます。スポーツ課の皆さんがおすすめするアジア大会関連の七夕まつりや他のイベントへの出展についてです。

8月4日(日)には、安城七夕まつりにPR出展します。
七夕まつり:午前10時から午後1時まで
場所は、アンフォーレ1階エスカレーター裏です。

また同じ8月4日(日)、安城スポーツフェスティバルにもPR出展します。
安城スポーツフェスティバル:午後2時30分から午後5時まで
場所は、安城市総合運動公園陸上競技場内です。

よろしければまた会いに来てくださいね、とのことでした。
こちらこそ、改めて楽しいひとときをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「クリーン大作戦」

6年生家庭科では、毎日を快適に過ごすためのそうじの仕方について学びました。まずは、自分たちが普段使う場所にあるよごれやごみの種類、その場所に合ったそうじの仕方を考えました。そして、今日のお掃除実践にむけて、教室にある新聞紙を使ったり、家から古い歯ブラシなどのお掃除アイテムになりそうな物を持って来たりした子もいます。
さあ、クリーン大作戦スタート!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科「クリーン大作戦」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
活動中は、誰もが真剣そのもの。「見て見て、こんなに汚れがとれた〜!」なんて声も聞こえながら、それぞれ時間いっぱい自分が決めた場所をピカピカにしました。
最後にビフォー、アフターの写真を比べてみると、みんなのがんばりと自分の達成感、何より「きれいにするって気持ちいい」を実感することができました。今後も、6年生のそうじのがんばりに期待です。

家庭科「クリーン大作戦」

水回りのよごれも、ばっちりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

東日本大震災について講話を聞きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
総合的な学習の時間に防災についての学習を進めています。
今日は、東日本大震災が起きたときに石巻市に住んでいた、大学生の岩倉先生をお招きして当時の様子を聞きました。授業後の振り返りでは「実際に起きると慌ててしまうと思うので今から準備をしておきたい。」「家族に今日の話を伝えてみんなで生き残れるようにしたい。」と書いていました。ご家庭でも防災についてお話をしてみてください。

歯磨き指導を受けました

画像1 画像1
画像2 画像2
養護教諭の先生から、歯磨き指導を受けました。
模型の歯形についた汚れを取るためには、歯ブラシをどのように使って磨いたら良いのかを考えました。
その後、普段使っている歯ブラシを使って、実際に磨きながら自分へのアドバイスを書きました。
自分の歯を大切に、毎日しっかりと歯磨きしましょう。

トイレのポスターを作りました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年1組では、学級活動のクラス会議の際「トイレをきれいに使ってほしい」という思いが出たので、どうしたらよいのかを話し合いました。
その中で「ポスターを描く」という意見が出たので、グループごとに伝えたいことをポスターにまとめる活動を行い、ついに先日全グループが完成しました。
みんなに思いが伝わり、きれいなトイレになるといいです。

みのり学習の卒業アルバム写真撮影

月に一度程度で行っている、「みのり学習」のメンバーで卒業アルバムの撮影をしました。
作品はこれからさらに磨きをかけて作っていきます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【日本赤十字社より】その水遊び、本当に安全?

画像1 画像1
海や河川など、水辺でのレジャーに出かけることが多い季節になりました。
でも、いつもニュースでは、流されて行方不明になっている方や亡くなられている方が大きく取り上げられています。
海や河川には危険がいっぱいです。
二本木小学校区にも河川や明治用水があり、ふだんは水量こそ少ないですが、豪雨時や田畑での水の利用が多いときに驚くほどの水が流れていることもあります。
日本赤十字社では6月号の日赤NEWSで水の事故について取り上げ、その対処法や「赤十字水上安全法」で伝えている特に水の事故に対して気をつけたいポイントを紹介してくれています。
このたび、日本赤十字社のサイト「こんなとき、どうする?水の事故の対処法」(下の日赤NEWS記事をウェブにしたもの)で、詳しく示してくれています。

海の危険な場所、河川の危険な場所、それぞれ気をつけるところが違います。
楽しい思い出ができるようにするにも、「ご安全に」準備をすることや意識をすることを大切にしてください。
画像2 画像2

【愛知県からのお知らせ】愛知県主催のロボット競技大会 Junior Skills『アイチータ杯2024』(小学生の部)の参加を先着順で募集しています

画像1 画像1
愛知県の技能五輪・アビリンピック推進室よりお知らせです。
愛知県では、デジタル技術への興味を深めてもらうとともに、将来のデジタル人材の育成につなげるため、小・中学生を対象にしたロボットの競技大会「Junior Skills『アイチータ杯2024』」を開催しています。
今年度も小学生の部、中学生の部と募集をするそうですが、小学生の部の参加者募集にあたり、周知をしてほしいとのことでしたのでここにお示しします。

Junior Skills『アイチータ杯2024』(小学生の部)
【開催日時】
 2024年9月28日(土)
  午前9時〜午後0時30分(4年〜6年生の部)
  午後2時〜午後5時  (1年〜3年生の部)
【場所】
 中京テレビ放送 1階プラザC
 (名古屋市中村区平池町四丁目60番地11)  
【申込期限】
 2024年9月18日(水)
【申込方法等】
 こちらのWebページからお申し込みください。
 その他、詳細につきましては、別添募集チラシ及び、愛知県公式ウェブサイト本大会特設ウェブサイトを御参照ください。

テクノロジーやプログラミング等への関心がある皆さんや保護者の方は、そのスキルを高める意味でも、また、共に週末を過ごす機会としても、ご応募してみてはいかがでしょうか。
以上、お知らせでした。

暑くてプールに入れないので…

 午後からは暑すぎてプールに入れない日が続いています。
そんな時には、教室でボッチャに取り組んでいます。クーラーの効いた室内で熱い戦いを繰り広げました。
画像1 画像1
画像2 画像2

プールで理科も

プールでは4年生が水泳の練習中。高学年プールで25メートルすいすいと泳いでいるその横の低学年プールでは、理科「空気と水」の勉強中。まったりと水の出方を観察する人たちもいれば、先生に「見て見て、よく飛ぶんだなぁ、これが」という人たちもいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あいさつの練習中

金曜日の朝は、ポプラ・とんぼ組が職員室にあいさつの練習にやってきます。上手に自己紹介できるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

お昼の放送

お昼の放送が楽しみになってきました。毎日、給食委員会が給食の献立や片付け方のワンポイントアドバイスを放送しています。今日は執行委員が今日までの「執行委員会からの挑戦状」のお礼を話していました。さらにお楽しみの「お昼のニホニホニュース」第3弾。自然教室の思い出を5年生が話していました。「チームで作ったカレーがうますぎ!」「隣のテントからいびきが聞こえました」などなど。教室から笑い声も聞こえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
12/25 冬季休業
12/26 冬季休業
12/27 冬季休業
仕事納め
12/28 冬季休業
仕事納め
休業日
12/29 冬季休業
閉庁日
休業日
12/30 冬季休業
閉庁日
12/31 冬季休業
閉庁日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407