最新更新日:2024/07/02
本日:count up9
昨日:163
総数:454936
令和6年度教育目標「描こう!自分の未来 創ろう!みんなの学校」 令和6年度研究目標 「チームで心をひとつに〜認め合い、高め合い、深め合える子の育成を目指して〜」 令和6年度生活目標 「自慢したくなる『みんなの学校』〜誰一人取り残さない成長・教育・仲間の保障〜」 令和6年度多文化共生目標(Goal of UNESCO SCHOOL<Plan to apply> realizing a multicultural school)Pride your Identity, Love our Hometown,and “NAKAYOKU” with everyone 〜自分に誇りを、みんなのふるさとに愛を、そしてみんなと「仲よく」〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

アサガオのはながさいたよ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のアサガオの花が次々と咲いています。つるも長く伸びて、支柱を越してしまいました。子どもたちは毎朝アサガオの様子を見るのを楽しみにしています。

7/2(火)租税教室

6年生では、市役所の方をお招きして租税教室が行われました。授業のはじめには、私たちの身の回りには、救急車や学校、信号、ゴミ回収、公園の管理など、数えきれない「公共サービス」があることがクイズで出題されました。「小学生が1ヶ月の授業を受けるのにかかるお金は8万円」という問題では思わず驚きの声が上がり、学校を設立するのには億単位の費用がかかることや一億円の重さを知りました。授業を終えた感想には、「税金と聞くとマイナスなイメージがあったけれど、お話を聞いて払われた税金が形を変えて生活を安全で豊かなものにしてくれていることを知った」というような感想が多くみられました。社会科で学んだ「国会」や「予算」という言葉が、社会を支えていることを学びましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月に入り、七夕とともに学校はいよいよ夏のモードに

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました。
校長室の前も、七夕飾りがきれいに飾られています。
今週の日曜日、7月7日は七夕です。
四季のある日本で、夏という季節を感じることのできる行事のひとつでもあります。
学校では、安城青年会議所の皆様がご提供くださいました、安城七夕まつりの「願い事短冊」も届いており、配付する棚に入っていました。
既に取り組んでいる学級もあり、みんなに説明をしたあとに、短冊を配布していました。
さっそく書いてくれて、廊下に飾られていました。
今年度は青年会議所の皆様のお計らいもあり、日頃の7月7日の七夕の際には学校で楽しむことができ、8月第1週の金〜日に開催される「安城七夕まつり」ではその懇談会の際にのぞいていただければと思います。
懇談会の時にご覧いただければと思います。

7月1日は「AEDの日」でした〜どこにあるか、どう使うか、しってますか?〜

画像1 画像1
昨日はいろいろな記念日でもありました。
そのうちのひとつが「AEDの日」でした。

大事なことなので、まず伝えます。

本校のAEDは、体育館の運動場側にあり、24時間使用できます。

また、近隣のAEDを探すには、「全国AEDマップ」「日本全国AEDマップ」などを見ると、どこに今使えるAEDがあるかわかります。

日本赤十字社によれば、あらゆる場所にAEDが設置されていますが、その使用率はわずか4%だそうです。

以下、日本赤十字社からのお知らせです。

日本では、突然心停止となる人の数が1年間で約9. 1万人に上ります。
1日に約200人、7分間に1人が亡くなっている計算だそうです。
心停止から命を救うために、AED(自動体外式除細動器)による迅速な電気ショックが不可欠です。ただ、AEDは街のさまざまな場所に設置されていますが、心停止で人が倒れた場合に、その場に居合わせた人が実際にAEDを使用する割合はわずか4%に過ぎません。

いのちを救う方法、確認しませんか?

2024年7月1日は、一般市民によるAEDの使用が認可されてから20年なんだそうです。
いざという時に大切な人の「いのち」を救うため、AEDの使い方を改めて確認しましょう。

本校でも日本赤十字社愛知県支部の講習を受けたほか、日本赤十字社ではWEBサイトや動画サイトを通じて心肺蘇生法やAEDの使い方を発信しています。

場所の確認、使い方を学ぶ、実際に役立てることは、大人のみならず、子どもにとっても大事なことです。そんなことを学ぶ機会を設けることも大切かと思います。

「動画で見る一次救命処置」は下のYoutubeをご覧ください。

画像2 画像2

執行委員会からの挑戦状3

「どこかなぁ?」「ここか?」「先生ですか?」「ううん、ちがうよ」……学校中を探検しながら、スタンプラリー。学校の中がこれまでよりもよく分かったかな?初めてお話しした先生もいたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

執行委員会からの挑戦状2

のびのびタイムには、スタンプ係だった「6年男子から人気」の先生、はあとタイムは「はい、ここに並んで。順番だよ」と教えてくれました。「いつも筋トレしている」というヒント、わかりやすい!ひらがなを書いてくれた先生に対して、「サンキュー」と返事をしていました。 
どの部屋でも長蛇の列。でも静かに待っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

執行委員会からの挑戦状1

執行委員会の人たちが「二本木小のいろいろな先生を知ってほしいな」「いろいろな場所がることをわかってくれるといいな」「学校が楽しいと思ってほしいな」と企画してくれた「スタンプラリー」と「クロスワードパズル」が今日からスタート!大人気企画で、むかえる方もうれしい悲鳴を上げています。
「ひとさがしスタンプラリー」のヒントがなかなかおもしろい!ここでネタばらしすると……つまらないので……。ちょっとだけ。習字担当の先生とその教室の前で。「あと1つでコンプリート!」の二人。先生も一緒に参加中。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第74回「社会を明るくする運動」〜犯罪や非行を防止し、立ち直りを支える地域のチカラ〜

画像1 画像1
本日より、第74回社会を明るくする運動がはじまります。
社会を明るくする運動とは、犯罪や非行の防止と犯罪や非行をした人たちの更生について理解を深め、それぞれの立場において力を合わせ、犯罪や非行のない安全で安心な明るい地域社会を築くための全国的な運動です。
特に、「地域のチカラが犯罪や非行を防ぐ」として、犯罪や非行をなくすために、立ち直ろうと決意した人を社会で受け入れていくことや、犯罪や非行をする人を生み出さない家庭や地域づくりをすることを求めています。学校では、道徳の時間や道徳教育を大切にしていくとともに、地域・家庭と協力して、望ましい青少年の健全育成の在り方を考えていきたいと思います。
皆さんも、こうした運動があることを知っていただくとともに、これを機会に、犯罪や非行のない地域をつくるために、わたしたち一人ひとりが考え、参加するきっかけをつくってはいかがでしょうか。

明日、7月1日は「国民安全の日」です〜学区安全点検 『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」安全点検活動を実施します〜

明日、7月1日は「国民安全の日」です。
産業災害、交通事故、火災等に対する国民の安全意識の高揚等の国民運動展開のために創設されました。
創設されたのは、昭和35年(1960年)。
今から64年も前になります。
あの頃から大きく社会も変わりました。
私達の生活にかかわる「安全」への考え方はより慎重になっています。
しかし、様々な危険も多くなっています。
過日文書を配布しました通り、本校も今年度、皆様からの情報をもとに「学区安全マップ」を作成しました。
懇談会時に配付するとともに、今年度も「ヒヤリハット情報」を集めていきます。
題して、「学区安全点検『ここがあぶないよ』ヒヤリハット報告期間」安全点検活動の実施です。
懇談会時等にご提出いただき、子どもたちの安全に資するようにしていきたいと思います。

国では、以下のような事例をもとに、子どもたちの安全に配慮するよう求めています。
本校としてもこの1学期に取り組みが進むよう努力をしてきましたが、学校だけの努力では難しい面もあります。また、子どもたちの日頃の行動については、保護者の皆様含めてのご家庭でのご指導がなにより有効でもあります。例えばヘルメットの着用や交通ルールの遵守などです。
様々な機関と連携して、学校としても今後努力していきたいと思います。
よろしくお願いいたします。

子供及び高齢者の安全対策に係る取組例(内閣府大臣官房総務課より)
子供及び高齢者の事故防止のため、地域、学校、家庭等生活環境の地域ぐるみの点検整備及び安全教育を推進するに当たっての具体的な取組の例は、次のとおりです。

交通安全
⑴ 道路交通環境の整備を図る。
【通学路等における交通安全の確保及び飲酒運転の根絶に係る緊急対策による取組】
 ア 歩道の設置・拡充、ガードレール等の防護柵などの交通安全施設等の整備
 イ 横断歩道の設置・更新、路側帯の設置・拡幅
 ウ 「ゾーン30プラス」の整備を始めとする生活道路対策の推進
⑵ 地域・家庭ぐるみの交通安全教育の充実を図る。
 ア 春・秋の全国交通安全運動を通じた交通安全思想の普及啓発活動等の推進
 イ 参加・体験・実践型交通安全教室の実施
(スケアード・ストレイト方式を活用した自転車教室、安全運転サポート車の体験等)
 ウ シルバーリーダー及び交通指導員等に対する講習・研修の実施
(地域の高齢運転者のリーダー格となる人材を養成するための参加・体験・実践型の講習、交通ボランティア・交通指導員等を対象とした研修)
 エ 交通安全啓発動画・交通安全教育教材の作成
学校安全
⑴ 交通事故防止、防災、水難事故防止、防犯等に対する安全教育の徹底を図る。
 ア 各教科等における安全教育の充実
 イ 学校行事における交通安全指導及び実効性のある避難訓練等の強化
 ウ 水泳指導における安全のための管理及び指導の徹底
⑵ 学校の施設及び設備の安全点検整備の徹底を図る。
 ア 校庭、運動場等の危険物の除去及び遊具施設の安全点検及び整備
 イ 理科室、家庭科室等特別教室の薬品、電源、ガス等の安全管理の強化
 ウ 階段、昇降口、屋上等の危険個所の安全点検及び整備
 エ 避難経路や防災に関する施設・設備の安全点検及び整備
※上記については、複数の視点(専門家、保護者、児童・生徒等)で行うよう配慮する。
⑶ 家庭・地域の安全関係機関、団体等との連携の強化による事件・事故防止対策を推進する。
 ア 通学路の安全点検及び安全確保
 イ 子供の遊び場や水泳場の安全確保
防火対策
⑴ 高齢者を火災から守るため、防火対策の指導の強化を図る。
【一人暮らしや寝たきりの高齢者に対する防火対策の指導の強化】
 ア 住宅用火災警報器、住宅用消火器及び住宅用スプリンクラ−設備等の住宅用防災機器等の普及推進
 イ 確実な避難手段の確保
 ウ 寝たばこの防止と就寝前の安全の確認
 エ 防炎物品及び防炎製品の普及推進
⑵ 子供に対する防火教育(保護者を含む。)の指導を推進する。
 ア 年齢に応じた防火教育の徹底
  (1) 火遊びの危険性の周知徹底
  (2) 幼年及び少年消防クラブの育成強化
 イ 確実な避難方法の指導
 ウ 子供だけの留守番時における火災予防の指導の強化
 エ 暮らしの中における防火の習慣の定着化の推進

【3年生】個別最適な学びの実践 算数マスターコース

画像1 画像1
3年生では、金曜日の2時間目に、個別最適な学びの実践として、コースに分かれて算数の学習を行っています。
算数マスターコースでは、自分で学ぶ方法を決めて学習をしています。
教師が準備したプリント学習だけでなく、算数の友や教科書の練習問題などにも取り組み、自分の力を高めるために頑張っています。
まだ授業で習っていないところも、教科書を見ながら自分の力で解いています。

感嘆符 【愛知県教育委員会より】保護者のみなさんもご応募を!愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」の活動を教えてください!&懇談会時にラーケーションカード(紙)をぜひ1枚お受け取りください

画像1 画像1
来月は懇談会があります。
本校のラーケーションカードはリンクもされていますが、紙が校長室前に常置されていますので、ぜひ懇談会の際に1部もしくは必要部数お撮りください。兄弟姉妹分1枚で済みます。よろしくお願いします。

さて本題は、愛知県教育委員会からのお知らせです。
上のチラシの詳細は、こちらから。
愛知県では、子供たちの主体的な学び・体験的な学びを応援するために、「ラーケーションの日」をつくりました。
本校でも、多くの子どもたちやご家庭が活用してくれています。
毎回の取得にテーマ性がありお子様の興味関心に寄り添っていらっしゃるご家庭とか、まとめてとって他地域滞在型の方法をとってみえるご家庭など、本当に保護者の皆様とお子様の相違のなかで、工夫をされているということを強く感じています。
そんな本校のみなさんの取り組みは、本校としてもぜひ紹介してほしいものです。
もし報告してもよいですよというものがあれば、ぜひ送ってみませんか?
みなさんが「ラーケーションの日」に、楽しく学んだことや、普段できない体験等を、どんどん送ってください。
今後この「ラーケーションの日」が子供たちにとってよりよい学びの機会となるよう、活動事例を集め、紹介していきたいのだそうです。
児童・生徒はもちろん、保護者の方からの応募もお待ちしております。
なお、提供いただいた活動事例は、個人情報に配慮しつつ、愛知県教育委員会 Web ページ等へ掲載させていただく可能性があります。また、愛知県教育委員会義務教育課より、活動内容について聞き取りなどさせていただくこともありますので、その際はご協力をお願いいたしますとのことでした。

<募集内容>
〇「ラーケーションの日」の活動
・学んだ内容や感想など

<情報を提供していただく方法>
愛知県 電子申請・届出システム(こちらをクリック)によるオンライン入力です

募集期間 6月17日(月)〜7月31日(水)
※すでに始まっています
※9月以降も随時募集する予定です。

愛知発の新しい学び方「ラーケーションの日」ポータルサイトはこちらをクリックしてみてください。


自然教室が終わりました

画像1 画像1
今年度の自然教室もすべて全日程が終了し、予定よりも少し遅れましたが無事学校に帰着し、閉村式をして終えることができました。
また、お迎えに際しましては、たくさんの保護者の方にご来校いただき、スムーズに引き取りをしていただきました。実はすぐに1年生の下校が迫っていたのですが、保護者の皆様の協力や手際が本当に素晴らしく、重なることなく終了しました。
たくさんの皆様のお力添えをいただいて、自然教室が無事成功しました。
本当にありがとうございました。
おみやげは、たくさんの思い出話と、ちょっぴり成長したかもしれない姿であってくれたら、わたしたちも嬉しいなと思っております。
明日からの教育活動につきましても、引き続きご協力のほどよろしくお願いします。

3年生 体育「よーし はしるぞ!」「おー!」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、プールのない体育の時間はかけっこをしています。
2つのチームに分かれ、作戦タイムをした後にかけっこをしています。
走り出す前に、円陣を組んで、チームで気持ちを一つにしています。

バスは12時に安城市作手高原野外センターを出発しました

画像1 画像1
みんなを乗せたバスは、先頭が12時に安城市作手高原野外センターを出発しました。空はすっかり青空です。そして、みんな元気です。

センターでの閉村式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安城市作手高原野外センターでの閉会式を行い、管理人さんに感謝を伝えました。管理人さんは、ここでの経験を忘れないようにとお話しされていました。子どもたちからは、ここまでの感謝の気持ちを歌で伝えました。

お昼ごはんはみんなで輪になって

画像1 画像1
お昼ごはんはおにぎりと唐揚げとコロッケでした
学級ごとにみんなで輪になっていただきました
画像2 画像2

5年生 自然教室 帰りのバス出発しました

12時に新城市作手のキャンプ場をバスで出発し、学校に向かっています。
途中 藤川でトイレ休憩をとります。学校到着は14時ごろと予想されます。

5年生の保護者の皆様には、藤川出発後に次のメールを配信します。

自家用車でお迎えに来られる場合は学校東門を13:45ごろ開けます。東門からお入りください。自転車・徒歩の場合は正門横通用門を13:45ごろ開けますので、お入りください。自転車置き場は体育館付近です。

絆タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
絆タイムは初めてみんなに披露する機会です。まだそうしたことになれておらず、ドキドキすることも多くありましたが、みんなうまく表現していました

絆タイムを行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然教室の最後は、絆タイムを行いました。
各クラスごとにいろいろなことにチャレンジしていました。
先生たちも4人でチャレンジしていました。

備品返納をしています 毛布類

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これで備品返納は終わり
お疲れさまでした
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
年間行事予定
10/6 休業日
10/7 みのり学習5
10/8 寒露(二十四節気)
10/11 運動会予行演習
10/12 休業日
安城市立二本木小学校
〒446-0055
愛知県安城市緑町1丁目23番地1
TEL:0566-76-4449
FAX:0566-76-4407