最新更新日:2024/06/28
本日:count up13
昨日:56
総数:217078
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月28日 2年生 音楽科

「うたにあわせてけんばんんハーモニカをふきましょう」の学習をしていました。「ぷっかりくじら」の曲を鍵盤ハーモニカで吹く子と歌う子にわかれて演奏していました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 4年生 社会科

 模造紙に学習のまとめをしていました。「ごみを減らすためにしてほしいこと」「リサイクルプラザとクリーンセンターに行ってわかったこと」「ごみによって、どんなことが起こっているのか」など、グループごとにテーマを決めて、みんなで協力してまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 1年生 体育科

 ボール遊びをしました。投げてキャッチしたり、ボールをついたりして、活動を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 6年生 理科

 私たち生き物は、食べ物をとおしてどのようにかかわり合っているのだろうかを問題にして、まず、予想を立てました。次に生き物として、ダンゴムシの食べ物を調べるために、ダンゴムシをつかまえました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 ささら川清掃

 清掃の時間に、整備環境委員がささら川のごみ拾いをしました。お菓子の容器やビニルを拾って、川をきれいにしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 国語科

 やまあらしやあるまじろ、すかんくがどうやって身を守っているのかを、本文から読み取りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 ささら学級 図画工作科

 いろいろな技を使ってお弁当を作りました。「これは、卵焼き。」「団子だよ。」と粘土を丸めたり、伸ばしたり、くっつけたりして、自分だけのお弁当をわくわくしながら作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 読み聞かせボランティア「マザーブック」

 1、2年生とささら学級で読み聞かせがありました。「えがないえほん」や「パンどろぼう」、「ゆうれいとすいか」など楽しい本がいっぱいありました。子どもたちは、目を輝かせて聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 総合学習

「夢発見プロジェクト」の学習として、シーホース三河の中村太地選手をお招きし、夢についてのお話を聞きました。子どもたちの質問にも真剣に答えてくれました。そして、「成長、挑戦、感謝」の3つの言葉を子どもたちに贈ってくれました。中村選手とバスケット体験もしました。ドリブルシュートやフリースロー対決、試合をしました。子どもたちは中村選手のプレーを見て、驚いたり感動したりして、忘れられない時間を過ごしました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 総合学習

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 校内に咲く花

 アジサイ、アサガオなど季節の花がきれいに咲いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 6年生 算数科

「場合を順序よく整理して」の学習をしていました。4種類のうち3種類を選ぶ組み合わせを何通りあるか調べました。表に整理すると分かりやすいことを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 3年生 国語科

 言葉集めをしていました。楽しかったことや驚いたことなど1つ決め、色や形などイメージをどんどん広げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月25日 5年生 算数科

 割合の学習に取り組んでいました。青や黄のリボンの長さを決めて、残りのリボンの長さを求めていました。赤と黄、どちらのリボンの長さを先に求めるとよいか、近くの子と考えを共有していました。どのように考えたかを説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 1年生 生活科

「アサガオさんのけんこうかんさつ」をしました。一番気になるところをよく見て、生活科プリントに書きました。アサガオの近くに行って、触っていました。そろそろ花が咲きそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 4年生 国語科

「友」を書きました。左はらいと右はらいの画の方向に気を付けて書きました。手本をよく見て、大きくていねいに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日 2年生 算数科

 星の数を10のまとまりで数えて、何こあるか調べました。そして、100をこえる数の表し方を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 5年生 家庭科

「布をぬってみよう!」をめあてに、なみぬいをしました。まず、針に糸を通して、玉結びをしました。次に、針の入れ方、間隔に気を付けて、縫い始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 2,5年生ペア交流

 教室でカードの交換と自己紹介、ジェスチャーゲームをしました。ペアになり、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日 3年生 体育科

 プレルボールの練習をしました。自分のコートにバウンドしてから、相手コートに入れる練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
行事予定
9/27 学校評価委員会
健全育成会
民生委員会
9/30 交通安全指導日
委員会
10/2 1年生 遠足
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639