最新更新日:2024/06/27
本日:count up7
昨日:487
総数:744878
6月27日(木曜日)の水泳学習について 13時25分現在 実施します。次は、6月28日(金)8時10分ごろにお知らせします 見守りボランティアのご協力ありがとうございます 十分な熱中症防止対策をお願いします
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6月27日 2年生 生活科 もっと調査したいことを考えよう

桜井駅 田んぼ たばこや 桜井駅 薬局 コンビニ 発掘調査
町探検に出かけた子どもたちは、学区でいろいろなものをみつけてきました。
見つけたことが黒板にいっぱいになりました。
もっとくわしく知りたいことは何でしょうか。
もっともっと知りたいな。子どもたちはわくわくしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 2年生 道徳科 輝く顔ってどんな顔

折り紙名人さんが子どものとき、がんばっている折り紙名人さんは、自分ががんばったことで、おかあさんの輝く顔を見ることができました。
輝く顔ってどんな顔でしょうか。
2年生の子どもたちは、自分で輝く顔を作ってみました。教室はあたたかい空気に包まれました。
子どものころの折り紙名人さん。もっとがんばりたいって気持ちが、もっともっと大きくなったことでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 さくら組 オンライン学活

下校後、オンライン学活を行いました。
1年生も、少しずつタブレットの使い方に慣れてきています。
いろいろな使い方を覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日 6年生 さくらい学習 桜井凧保存会から思いを知る!

桜井凧保存会さんから、桜井凧についての思いを聞きました。
なぜ、保存会の活動が始まったのか、どこから桜井凧が伝わったのか、今の私たちに伝えたいことなど、たくさんの思いを聞くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 自然教室の実行委員 始動

自然教室に向けて、実行委員が動きました。
しおりを作成するときにどんなイラストがあると良いのか考えたり、自然教室までのカウントダウンカレンダーの準備をしたりする姿が素敵です。
自分たちの力で最高のものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 5年生 自然教室の実行委員 始動

自然教室に向けて、実行委員が動きました。
自然教室に向けて、目標を決めて、みんながより注目できるように下絵を考える姿が素敵です。
自分たちの力で最高のものにしていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 4年生 道徳科 自然を守るために大切は心はどんな心?

ウミガメが産卵に訪れる海岸を舞台にした「いのちをつなぐ岬」というお話を教材にして、自然を大切にする心について学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 3年生 理科 「風のはたらき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 したじきや教科書などを使って風の力だけで車を前へ進めるました。強くあおぐと車はどう進むかな?

6月27日 2年生 国語科 思いを伝え合おう

桜井小学校の先生に質問して、わかったことや思ったことを伝え合いました。
・先生になったきっかけはなんですか
・仕事をしていて何が楽しいですか
この後、子どもたちは町探検で、町の方々に質問します。そのときに、町の方々の様子がくわしくわかるように勉強がつながっていくといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日 1年生 生活科 しゃぼんだまであそぼう

しゃぼんだまをつかまえたり、みんなでならんでしゃぼんだまを作ったり、大きなしゃぼだなまをつくったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 学びを つなげる かさねる 広げる 歴史博物館編

歴史博物館の見学の時に、さくらい学習で取り組んでいる「桜井凧」を見つけました。
「どんな繋がりがあるのかな。」
「他にもいろんな場所にあるんじゃないかな。」
など、学びがつながり、新しいことに興味をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 5年生 学活 SEさんと一緒にプログラミング学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スクラッチ3.0を使ってプログラミングについて学びました。
友達と一緒に楽しそうにアイデアを共有している様子もありました。

6月26日 2年生 体育科 いろいろなうごきつくり

体育館でせなかおしずもうやだいこんぬきをしました。
「助けて〜!」「引っこ抜かれる〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
雨の日でも、みんなと安全に楽しむことができましたね♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 1年生 オンライン学活

下校後、オンライン学活を行いました。
1年生も、少しずつタブレットの使い方に慣れてきています。
いろいろな使い方を覚えていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 さくら組 算数科 数字てあそび

1は、注射のはり
5は、おすもうさん
手の形と数字をセットにして、歌をうたい、体を動かしながら数字を勉強しています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 6年生 道徳科 子ども会のキャンプ

自分の役割を果たすためには、どんな考えが大切なのだろうというめあてをもって、学習を進めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 図画工作科 ようこそ!ピタゴラスイッチの世界へ

「ビー玉が転がるしかけやコースを工夫しよう」を学習テーマに作品づくりをしました。
「ピタゴラスイッチみたい!」という声が子どもたちからたくさんあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 4年生 道徳科 どうしてごみを拾わなかったの?

川に遊びに行ったとき、川にレジ袋を放置してしまったぼくの姿をもとにして、みんなで利用する場所で気を付けないといけないことを考えました。
自分だけでなく、周りの人のことを考えて行動したいという気持ちを高めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月26日 3年生 さくらい学習「小川の里 デイケア見学」その3

画像1 画像1
画像2 画像2
 小川の里を利用されているおじいちゃんおばあちゃんにお話を聞きました。

6月26日 3年生 さくらい学習「小川の里 デイケア見学」その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 ピックアップ歩行器体験や車椅子に乗ったまま乗れるバス体験をしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立桜井小学校
〒444-1162
住所:愛知県安城市小川町清水道6番地1
TEL:0566-99-2201
FAX:0566-99-2202