最新更新日:2024/06/27
本日:count up126
昨日:186
総数:352838
教育目標「共に生きる」 かしこく なかよく 元気よく   令和6年度教育スローガン≪笑顔あふれる三河安城小 〜令和『しん・かん・せん』プロジェクト〜≫ 
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

6/27 第1回三河安城小学校区青少年健全育成会

 町内会長様をはじめとして、民生児童委員様、保護司様、PTAおよび子ども会役員様など、地域の皆様をお招きして第1回青少年健全育成会を開催しました。
 情報交換の後、各方面より貴重なご指導・ご助言をいただくことができ、地域の皆様があたたかく見守ってくださっていることを感じました。本当にありがとうございます。
画像1 画像1

6/27 6年生 家庭「ナップザックの仕上げを行いました」

 ナップザックの制作の仕上げを行いました。早く仕上がった人が、困っている人に自然と手伝っている姿がたくさん見られてとてもよかったです。自分で作ったナップザックを背負うのが楽しみですね。
画像1 画像1

6/27 3年生 理科「ホウセンカの観察をしたよ」

 今日はホウセンカの観察をしました。茎が太くなっていたり、葉の枚数が増えていたりしていて、子どもたちもとても驚いていました。また、実際にホウセンカの葉を触って観察し、葉の感触を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/27 6年生 卒業アルバム用の学級写真を撮影しています

 卒業アルバムに掲載する学級写真を撮影しています。各学級ごとに場所を選び、ポーズを考えて撮影に臨みました。カメラマンさんの指示のもと、楽しそうな笑顔で撮影していました。出来上がった写真を見るのが今から楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/27 花壇の苗植え

 花いっぱいプロジェクトの子どもたちの手で、玄関前の花壇に苗が植えられました。暑い夏を乗り越え、秋には美しい花々に彩られるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 3年生 算数「棒グラフづくりをしたよ」

 算数の時間に「棒グラフづくり」をしました。子どもたちが選んだテーマの表を棒グラフにしました。同じテーマを選んだ友達と相談しながら、棒グラフを作成しました。また、自分で作った棒グラフが分かりやすくて、見やすいかどうかを他のグループの友達と確認しながら学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 5年生 トークタイム

 トークタイムでは「ito(イト)」というゲームを通して話す力を高めています。今日の話し合いテーマは「無人島にもっていきたいもの」です。手札の数字が大きいほど必要なもの、数字が小さいほど不必要なものを答えていきます。お互いに手札は分からないのでそれぞれの答えをヒントにしながら数字が小さい順に出せたらゲーム成功です。相手との価値観の共通点やちがいに気付き、楽しみながら話し合いが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/26 のぞみ 算数科研究授業「集合時間は何分前?  〜時間と時刻〜」

 のぞみ学級で算数科の研究授業が行われました。
 各場面における「時間」から「何分前」の正確な時刻を求めるための方法について、子どもたちは時計などの器具を使ったりして考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/26 おはなしパフェ

 「おはなしパフェ」のみなさまによる読み聞かせが行われました。今回も、すてきな物語の世界に子どもたちは引き込まれていました。

の ぞ み…「こぞうさんのおきょう」「マメ子と魔物」
1年1組…「どうぞのいす」「ぐりとぐら」「うえきばちです」
1年2組…「へんしんトンネル」「ぜったいあけちゃダメッ!」
     「めっきら もっきら どおん どん」
1年3組…「まよなかのおしっこ」「うれないやきそばパン」
     「しらすどん」「さるさるおさる」「てんとうむしみつけた」
2年1組…「ぐるんぱのようちえん」「パンしろくま」
     「りんごりらっぱ」
2年2組…「おとうさん・パパ・おとうちゃん」「ともだち」
     「じいちゃんバナナ・ばあちゃんバナナ」「パンダ銭湯」
2年3組…「ハムとケロのさむいあさ」「かける」
     「しりとりだいすきなおうさま」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 2年生研究授業 算数「アイロンビーズでマスコットをつくろう」

 2年1組で、算数の研究授業がありました。学級のマスコットキャラクターをアイロンビーズで作るために、カラービーズの数を数えました。グループごとに数える方法を考えて、それぞれの方法で1000個ほどのビーズを数えました。活動や話し合いを通して、1000という数についてよく考えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 3年生 国語「ワニのおじいさんのたから物の帯やポップづくりをしたよ」

 国語の時間に、「ワニのおじいさんのたから物」のあらすじづくりの発展で、帯やポップづくりをしました。子どもたちは、普段、図書館や本屋さんで見ている帯やポップを参考にしながら、思い思いに作成しました。どの子も真剣に取り組み、オリジナルの帯やポップが出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/25 児童集会

 今回の児童集会は、3つのプロジェクトが啓発や発表をしてくれました。
・スマイルギャラリープロジェクト:新しい企画の説明と紙芝居
・ピカピカお掃除隊プロジェクト:清掃強調週間について
・生き物大好きプロジェクト:インコの名前について

 どのプロジェクトも工夫を凝らした発表でした。全校児童にとって、とても有意義な時間となりました。立派に発表した各プロジェクトのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 4年生 総合的な学習「環境プログラム」

 企業の方を招いて、環境によい買い物の仕方やエコのマークについて学びました。環境によい買い物をするときにはマークを見ると良いことや、買った後は分別する大切さに気付きました。これから家でも実践してみようと振り返っている子が多くいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/24 3年生 社会「安城市の土地の使い方について勉強したよ」

 今日は、安城市の土地の使い方について学習しました。教科書の地図を見て、真ん中に住宅が多いことや全体的に田・畑が広がっていることを読み取ることができました。これからも安城市について色々なことを学んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/24 1年生 朝の水やり「アサガオの花が咲いたよ」

 「先生、見て!きれいなアサガオの花が咲いたよ」「アサガオのつるがすごく伸びているよ」と、1年生がうれしそうな表情で教えてくれました。
 4月に植えたアサガオが、今やとても大きくなって、あちこちで花を咲かせています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/21 2年生 生活科「マイ野菜をそだてよう」

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の生活科で、「マイ野菜」を育てています。毎日かかさず水やりをしたり、肥料をあげたり、病気の葉っぱを切り取ったり、「マイ野菜」の様子を観察しながら、大切に育てています。野菜を収穫できるようになった子も増えてきました。
 みんな、収穫できる日を楽しみしています。

6/21 のぞみ 図画工作「へんてこな いきもの」

 畑で収穫した、青かったり、小さすぎたりして食べられないジャガイモを使って「へんてこないきもの」を作りました。つまようじと竹串を使ってジャガイモをつなぎました。ジャガイモをつなぎながら、それぞれのイメージを膨らませて作りました。楽しい生き物がたくさん出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 3年生「給食のことをいろいろ調査しているよ」

 3年生の算数科の授業で「表とグラフ」を学習しています。授業の一環で、1週間の残菜の量チェックや、給食の配膳準備にかかる時間を調べたり、給食を増やした人の人数や減らした人の人数を調べたりしています。それらを表やグラフに表し、分かることを考えていきます。とても真剣に調査をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/21 のぞみ「タブレットで野菜の観察をしたよ」

 自分たちで育てている野菜をタブレットで観察しました。写真を撮って「発表ノート」に記録しました。使い方が分からない低学年の友達を見て、さっと手助けをする高学年の姿がとても立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/20 3年生 国語「あらすじづくりをしたよ」

 国語の時間に、「ワニのおじいさんのたから物」のあらすじづくりをしました。あらすじをつくるにあたって、「文章を短くする」ことをポイントにしました。また、文章を削ったり、言い換えたりすることや、まとめたりすることも押さえて考えました。友達とお尋ねタイムをしながら、楽しくあらすじを作りました。次の時間に、本の帯やPOPづくりをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立三河安城小学校
〒446-0051
住所:愛知県安城市箕輪町昭和47番地
TEL:0566-71-3250
FAX:0566-72-2776