最新更新日:2024/06/28
本日:count up60
昨日:145
総数:281583
教育目標「チャレンジいっぱい 笑顔いっぱい」 〜自分も大切 みんなも大切〜
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

3年生 図画工作鑑賞会

 「ふしぎな乗りもの」の鑑賞会を行いました。どんなものが乗りものになったら楽しいか考え、形や色などの書き方を工夫して書き上げた作品を、みんなで鑑賞しました。どんなところがよかったのかを発表し、みんなで伝え合うことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 漢字力テスト

 これまでの漢字学習のまとめとして、漢字力テストを行いました。テストに向けてたくさん練習し、力をつけることができました。お家でも多くのご支援ありがとうございました。宿題への取り組みなど、小さな積み重ねが大切です。また、「やったらできる」という成功体験は今後の人生において、大きな支えになると思います。今回の結果をもとに日々の取り組みを振り返り、今後の学習に生かしてほしいと思います。計算力テストも頑張ろう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 スペシャル伝言板(その2)

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 図工 スペシャル伝言板(その1)

 初めて糸のこを使いました。図案にそって刃の向きを合わせ、板をしっかり押さえて切っていきました。切った板に絵の具やクーピーで色をつけました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 図画工作

 動画やイラストをみて、表したい動きを考えました。獲物を追いかけているトラや、好きなキャラクターになって泳いでいる自分について説明しながら、紹介することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ゆうゆう 理科

 厚さや大きさの違う袋の中から、実験に使いたい袋を選びました。袋に集めた空気を閉じ込めたり、押したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳 その3

その3
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳 その2

その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 水泳 その1

たくさん泳いだ後、みんなで時計回りに歩きました。
水の流れができた後、反時計回りに歩こうとすると全然進みませんでしたね。
川や海で遊ぶ時にも、今日体験したことを生かしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩(その2)

 はじめは難しくても慣れればできるようになります。あきらめずにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 家庭科 ソーイングはじめの一歩

 玉結び、玉止めの練習をしています。なかなか針に糸が通らなかったり、お手本通りにしているつもりなのに、玉結びも玉止めも思うようにできなかったり。針、糸、布と格闘しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 クレイ焼き粘土 シーサーを作ろう その1

午前中、じっくり時間をかけてシーサー作りをしました。講師さんの説明を聞いて、集中して取り組みました。粘土のかたまりから、形を作り、目や耳、たてがみなどをつけていくとシーサーらしくなっていきました。焼き上がりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書館ボランティアさんによる読み聞かせ

6月26日に6年生のクラスで読み聞かせがありました。
とても真剣にお話を聞いていますね。
本の紹介をします。

6-1
「火の話」 黒田征太郎 作
「It’s my birthday」 Heleu Oxenbury 作
6-2
「ながぐつながぐつ」 内田麟太郎 作
「つまんないつまんない」 ヨシタケシンスケ 作
「こどもかいぎ」 北村裕花 作


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜ができています

毎朝、水やりと観察をしています。
きゅうりは、どんどんできます。食べごろのきゅうりが何本かありました。
どうやって食べようか、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生 不審者侵入対応訓練

 あってはならないことですが、万一に備えて訓練をしました。2組の先生は犯人対応に行くため、全員1組の教室に集まり、体を机の陰に隠れるように小さくして、安全になるのを待ちました。
 振り返りを紹介します。これだけ考えることができれば、身を守ることができると感じました。
 「今日の不審者対応訓練で不審者が学校に入った時にどういう風にして自分の身を守るのかを学んだ。不審者が学校に入ったら「今から教室で集会を行います」という放送がかかることが分かった。その放送が流れたら机を動かして教室の南側にいって黒板側を見て頭を下げて静かにして気配をなるべく消すようにするということが分かった。そしてその後の放送に従うことが分かった。自分的にはやることを上手く出来たと思うから今度からも続けていきたい。先生が言っていたいかのおすしと市役所の方が言っていたつみきおにを覚えて不審者に会った時にどうするか落ち着いて判断できるようにしたい。今日はだいたいいつ来るか知っていたのに机を動かすのに時間が少しかかったので次の訓練ではもっと早く机を動かして教室の南側に移動できるようにしたい。この訓練で不審者が学校に入ったらどういうことをすればいいか分かったから次の訓練か本当に不審者が学校に入った時にすぐに動けるようにしたい。もう少し早く決まった位置に机を移動できるようにしたい。本当に不審者が学校に入った時はきっと慌てると思うから訓練をしっかりやって本当に不審者が学校に入った時も落ち着いて行動できるようにしたい。もし学校に不審者が学校に入った時に凶器を持っているかも知れないから今日学んだことをしっかりやって自分の命を守れるようにしたいと思った。今日やったことをしっかり覚えてキョロキョロしたり変なことを言ったりやったり絶対しないようにしたい。もしかしたら今日の不審者対応訓練の指示とは違うことがあるかもしれないからそういう時でも落ち着いて行動できるようにしたい。今日は外を見たり教室の外の様子を見ていた人がいたそうなので今度訓練などがあった時にはそういうことができない空気作りもできるようにしたい。それでももし外の様子を見たりしている人がいたら注意したりできるようにしたい。後少し喋っている人もいたのでそういう人にも注意できるようにしたいなと思った。後並ぶのにほんの少しだけ時間がかかっていたから訓練などがあった時もっと早く名簿順で廊下に並べるようにしたいです。
画像1 画像1

お知らせ イラストクラブ

 6年生の卒業アルバム用の写真撮影に向けて、黒板にイラストクラブらしく絵を描きました。同じイラストでも全く違うものになることに面白さを感じながら塗り絵に取り組んだり、お気に入りのイラストを思い思いに描いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 漢字力テスト

1学期に学習した範囲のテストをしました。とめ、はね、はらいまでていねいに。手でこすれないように左の欄から書くように工夫していた子もいました。覚えられていなかったものは復習しておきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 委員会発表

 児童集会で飼育委員、保健委員が発表をしました。学校に新しいうさぎ「おもち」と「あずき」が仲間入りしたこと。熱中症にならないように考えること。しっかり伝えられましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 3年生とペアリーディング

 あじさい読書祭りのイベントの一つ、ペアリーディングが行われました。3年生に分かりやすく伝わるように心がけて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 長縄とび大会表彰

 全校朝会で校長先生から表彰していただきました。協力して練習し、クラスの絆を深めることができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
安城市立今池小学校
〒446-0071
住所:愛知県安城市今池町2丁目1番52
TEL:0566-98-3033
FAX:0566-98-3025