最新更新日:2024/06/27
本日:count up1
昨日:159
総数:204554
「知・徳・体の調和がとれ 生きる力に満ちた志貴っ子の育成」を目標とし、「人のよさとがんばりを認め合える学校づくり」を目指します。
TOP
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

リコーダーの練習〜6年生

来週のテストに向けて、リコーダーの練習をしました。テストの課題は「見よ 勇者は帰る」という曲です。表彰式などでよく演奏される曲のため、とても馴染み深いメロディーに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

血液の働き〜6年生

理科の授業で血液の働きについて学習しました。血液がどのように流れているかを確認するために、手首の脈拍を数えました。心臓ががんばって血液を送り出していることを理解することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日陰で遊ぼう〜3年生

器具庫にあるカラーコーンやボールでいろいろな形を作り、どんな影ができるのかを考えました。遊具の影も活用して、形の変化を楽しんでいました。子どもたちの発想の豊かさに驚かされました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9はいくつといくつかな〜1年生

算数の授業で足すと9になる組み合わせを考えました。「1+8」「3+6」など正しい組み合わせになるカード同士を選んでいました。友達といっしょに和気あいあいの雰囲気が生まれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ピアニカの練習〜2年生

音楽の授業でピアニカの練習をしました。今日は「かっこう」の曲をきれいに演奏することができました。友達が吹いた音を聞いて「もう少し伸ばすといいです。」とアドバイスもしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

I like Mondays.〜4年生

外国活動で曜日の言い方などを学びました。登場人物の話を聞いて、何曜日にどんなことをするのかを聞き取っていました。曜日については、みんな聞き取れているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プールがきれいになりました

5・6年生がプールの清掃をしました。たまっていた落ち葉や土などを取り除いて、見違えるようにきれいになりました。捕まえたアメンボやドジョウなどの生き物を大切に扱っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオを育てよう〜1年生

生活科の授業でアサガオの種をまきました。植木鉢に土を入れて平らにしたあと、水をたっぷりとかけていました。アサガオが大きく育つように心を込めて作業をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏野菜の観察〜2年生

愛情をもって育てている夏野菜が大きくなってきました。実や葉っぱの状態を見て、水や肥料が足りていないかを確認しました。立派な実がついた子は友達や先生にうれしそうに伝えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語辞典の使い方〜3年生

ことばのきまりの授業で国語辞典の使い方を学びました。ひとつの言葉にもたくさんの意味があることが分かりました。先生が指示をした言葉をすばやく調べることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

絵の具の冒険〜4年生

図工の授業でいろいろな技法の使い方を学びました。ローラーやビー玉を動かして色をつけたり、ブラシをこすってスパッタリングをしたりしました。みんな夢中になって作品作りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳びをしました〜5年生

体育の授業で走り高跳びをしました。助走の角度を変えたり、足の上げ方を工夫したりしました。何度か跳ぶうちに、きれいなフォームで跳べるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生き物の体のつくり〜6年生

理科の授業で生き物の体について調べたことを発表しました。陸に住む生き物と海に住む生き物の違いなどをプレゼンテーションソフトを使って説明することができました。相手に伝わるように話し方にも気をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アサガオの種のひみつ〜1年生

生活科の授業でアサガオの種を観察しました。虫眼鏡を使って種の色や形、においなどをじっくりと調べました。分かったことを観察カードにきちんと記録することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

テープカッター作り〜6年生

図工の授業でテープカッターを作りました。今日は下絵となるデザインを考えており、人物や動植物など個性的な絵を描くことができました。今後は板にデザインを描き入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小数同士の割り算〜5年生

算数の授業で小数同士の割り算をしました。「7.85÷3.14」を割り切れるまで計算しました。解けた子は先生や友達にチェックをしてもらいました。互いに教え合える雰囲気がとても素敵です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

角とその大きさ〜4年生

算数の授業で角度について学習しています。今日は折り紙を使って扇を作りました。扇を開くといろいろな角度を作ることができ、楽しそうに閉じたり開いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

リコーダーの練習〜3年生

音楽の授業でリコーダーの練習をしました。同じ高さの音を自信がつくまで何度も吹いていました。長く吹いたり短く止めたりといろいろな表現ができるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

名前を見てちょうだい〜2年生

国語の授業で「名前を見てちょうだい」のお話を読みました。物語を読みながら、いくつかの場面に分けて気に入った部分を探しました。声の大きさなどに気をつけて音読することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

動物になって〜1年生

体育の授業で動物の動き方を真似る運動をしました。マットの上でカエルやウサギのように飛び跳ねたり、ヘビのように体をくねらせて動いたりしました。とても上手に動いている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立志貴小学校
〒446-0003
愛知県安城市柿碕町御用地45番地
TEL:0566-97-8202
FAX:0566-97-8684