最新更新日:2024/06/27
本日:count up129
昨日:136
総数:216881
6月の生活目標は、「落ち着いて行動しよう」です。
eライブラリ
かなえよう、あなたの夢と志
さあ学びにいこう
eライブラリ QRコード

5月2日 ささら川清掃

 毎週木曜日の清掃時に、整備環境委員がささら川の清掃をしています。ごみ拾いができました。いろいろな花が咲いていて、きれいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 5年生 書写

 しんにょうの位置に気を付けて、「道」を書きました。手本をよく見て、丁寧に書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 ささら学級 体育科

 ボール遊びをしました。上に投げてキャッチしたり、パスしたりしました。的当てが上手になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月2日 6年生 音楽科

 最初は、リコーダーの練習をしました。その後、「つばさをください」を歌ったり、「ペガサス」を聞いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1、2年生 生活科

 2年生が生活科の授業で「1年生に学校をあんないしよう」を実施しました。1年生とペアになり、学校を案内しました。理科室では、みんな人体模型に興味津々でした。校長室では、校長先生と楽しくじゃんけんをした後、1年生はカードにスタンプを押してもらっていました。図書室では、たくさんの本を見つけて「読みたいな」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1、2年生 生活科

 その2 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日 1、2年生 生活科

 その3
 案内が終わると、1年生は、いろいろな場所で見つけたものを発表していました。2年生は、学校案内の振り返りをしました。「はぐれないように頑張ったよ」「1年生にあいさつを教えたよ」「もっと1年生とおしゃべりしたり、遊んだりしたいな」など、たくさん書いていました。1年生に喜んでもらったことがうれしかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 5年生 算数科

 いろいろな形の直方体や立方体の体積を工夫して求めました。グループになり、全員が理解できるまで、一生懸命に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 4年生 社会科

 愛知県の市や町を学習しました。「安城」に載っている資料を活用して、安城市から名古屋市までの距離を求めました。その他の市や町の安城市からの距離も調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 ささら学級 音楽科

 アルトホルンを紹介していました。その後、「パフ」という曲をリコーダーや鍵盤ハーモニカで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日 6年生 体育科

 立ち幅跳びや上体起こし、反復横跳びなど、体力テストに向けて、体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 防犯教室

 不審者による連れ去り等の被害にあわないように、市の職員や警察の方、防犯リーダーの方を招いて、防犯教室を行いました。あやしい人は、見た目ではなく動きに注意することや捕まらないように、20メートルロケットダッシュして逃げることなどを学びました。自分の命は自分で守れるように、今日学んだことを生かしてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 1年生 防犯教室

 その2
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 3年生 国語科

「自然のかくし絵」を読んで、楽しかったことや分かったこと、おもしろかったことなど、感想を書きました。「セミやバッタは、木の幹や草の色と同じで、見えにくい色だと分かった。」「虫は、そのままの色だと思ったけれど、保護色があるとは知らなかった。」と感想を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月26日 2年生 算数科

 21−8の計算の仕方を考えました。「21を20と1に分けて、20から8を引いて12、12と1で13」と説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 ささら学級 図画工作科

 ぼかしこいのぼりを作りました。ぼかし方を工夫して、きれいな色のこいのぼりになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 6年生 国語科

「季節の足音」の詩や季節を感じる詩を参考にして、詩を作っていました。考えた言葉を、友達に見せて意見を交流していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月25日 4年生 理科

「動物のからだのつくりと運動」の学習をしていました。腕はどのような仕組みで曲げたり、伸ばしたりすることができるのか、腕の動きを観察しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 5年生 家庭科

 コンロの安全な使い方と沸かした湯を使ったお茶の入れ方を学習しました。人数分の煎茶を急須に入れ、ガスコンロで沸かした湯をそそぎました。しばらく待つと、きれいな緑色のお茶になりました。「おいしい。」「苦くないよ。」と言って、お茶を味わって飲んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月24日 3年生 保健

 まちの中の様子に注目して、生活の中の保健をさがしました。「食事も関係あるかな。」「睡眠は健康には大切なことだよ。」「手洗いも保健だよ。」と、たくさん気付いたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
安城市立安城南部小学校
〒446-0026
愛知県安城市安城町城堀48番地
TEL:0566-76-2332
FAX:0566-76-2639